美味しい水飴。弘前の津軽飴です
実家の母が青森物産展などでよく買ってきた、懐かしい味
缶の蓋には<ねぶた>が描かれています。
この飴には、↑南部せんべいがお約束
こうして、飴をはさんで。。。パリッ&まったり~
お煎餅のサクサク感と塩味。それに、黒ゴマの香ばしさが
飴の味を引き立てます。
首都圏のデパ地下には、日本各地のお菓子を置いている
諸国名産コーナーが あります。
この津軽飴は、渋谷の東急東横店のコーナーで発見。
(横浜そごうや高島屋の地下には なかった)
私は金沢・俵屋のじろ飴も好き。
どちらも、丁寧に作られた本物の味だと思います。
縁日の水飴も楽しいけれど、お味自体がねぇ・・・。
<おとなの女>のスイーツは本物でなくっちゃ
・・・でも、本物のおとなの女。水飴が好きかしら?(爆)
最新の画像[もっと見る]
そうなのよね。これには絶対南部せんべいの黒ゴマがつき物。
せんべいはこっちでも売ってるけれど、それに見合う水飴がないっす。
だから南部せんべいの落花生買います。
今日も食べた。
青森の叔母さん、送ってくれないかなぁ。。
煮魚のときに使っていました。
ここのは、本当においしいですよね。
とっても懐かしいです。
南部せんべい、最近いただいていません。
急に食べたくなっちゃった!!
沢山は食べられないし、時々しか食べられないから
子供ながらに、特別なお菓子のように思ってましたよ。
でも今は、ごませんべいよりも、ピーナツせんべいのほうが好きです
全く食べてないなぁ
たまは水飴もいいかな(^^)/
なるほど…南部せんべいといっしょか
_φ( ̄ー ̄ )メモメモ
プレーン南部せんべい(?)の,
あのぼけた味も美味しいのですけどね。
大人の女の甘味・・・
確か水あめって,子供のころに
割り箸にくっつけて食べさせてもらった記憶が。笑
ま,いいじゃないっすか!
wakaさんからのコメントは絶対にあると
確信してました(笑)
先日から食べたいモード上昇
でも高島屋の青森物産展にも来てなかったし
これはお取寄せっきゃないかな?
な~んて思っていたら渋谷で発見。
(例の高校同期レディースランチ@青山の帰り)
相変らず美味しい~~
でも缶はふたがベタベタして大変ですね。
お取り寄せだとコンパクトな容器が
あるのですが。
情景が浮かんできます
いつもなめてしまってお料理までは手が(飴が)廻らない我家
じろ飴も大好きなんですがしばらく
味わってないなぁ
秋になると加賀物産展の開催があるはず。
狙ってみますっ!
北海道は青森と近いだけに津軽飴を
知ってる人が多いようです。
南部せんべい。
ピーナツの方が好きなのね。
あれも美味しいですよ~
そうそう・・あんこが苦手だけれど
サザエさんのは食べられるとか??
横浜にサザエさんがありますよ。
この津軽飴が食べたくなったのはzooさんが原因なんですよ~
東北記事の画像を見ていて
「津軽飴がないわぁ」と(笑)
南部せんべい&津軽飴。
おとなの男にも
虫歯とか・・
津軽飴はねぶたの模様が売りですが
缶は蓋がべとべとして扱いにくかったです。
コンパクトな容器もあるんですが
売り場には置いてないんです。
津軽飴&南部せんべいのコラボには
我家のおとなの男(?)もコロリと参ったようです。