5/31(土) ~ 6/1(日)
千葉在住時に大変お世話になった先輩と奥日光に出かけてきた。
「たまにはのんびり奥日光」
テーマ ・・ 社寺、 ソバ、 散策、 鳥のさえずり、 そして旨い酒。
( サブテーマ ・・ 山より男の友情。 )
------------------
千葉からボクの家まで迎えに来ていただき その上おいしいお土産 (干物) まで・・。
そして梅雨に入る前の素晴らしい天気の下 出発!
東照宮散策。 何年ぶりかなあ。

境内や路地をゆっくり見て歩き。
陽明門と猿は高いので遠慮させていただいた。 (笑)
んで、 腹減った。
ゆばソバ。 うまし。

化けラッタ♪

こんな将来もいいかなあ。。 あとたったの10年後だったりして。 orz・・

気持ちいい。

湯川沿いを少しだけ散策。
白樺林、 小川のせせらぎ、 カッコウ、、 & おじさん二人。 ハイ? 何か問題でも??

宿へ入ってひと休み。 ビールで軽く一次会。 乳白色の硫黄温泉にまったり浸かる。
お約束。

ハイボール中ジョッキと思ったら どうせ飲んじゃうんだから “大” でしょうとの嬉しい指摘。 (爆)
宴は続くよいつまでも♪

燗酒2本お願いしまーすっ、 また2本お願いしまーすっ、、 2本お願ーい! 燃料新しいの持ってきてー。
周りのお客はフツーに食べて早々に部屋へ戻っていく中、 ボクたちの席だけ居酒屋と化していきました・・。
ええ、 何か問題でも??

温泉卓球後 部屋で三次会。 持参のワインボトルをペロッとね。 おやすみなさい。。
6/1(日) 大快晴。 「観光日」
おはようござい。

朝食後 宿周辺をゆっくり散策。

朝一で いろは坂を下り足尾の街へ。
何回も通った街だが観光は始めて。

「足尾銅山」
佐野 (越名) と足尾は長い長い歴史があるのです。 ~ A long time ago. ~
先月 天皇陛下もお越しになられましたし。
坑道へ。

トロッコに乗って坑道へ入って行く。
その後は徒歩でコースに従い地下坑道見学。

坑道は網の目のように張り巡らされ全長1,200キロメートルあるそう。
説明では東京から福岡までと言っていた、 スゲー。 昔の人の苦労が偲ばれる。
ダイジョブかーい。

ダイジョブだー、 だっふんだー。


外は暑いのに地下は肌寒かった。

酒ばっか飲んでないでたまには勉強。


マイガッ! 20kgの銅インゴット、 マイガッ!

持ち運び出そうといろいろと画策したけど銅にもならなかったよ。 って、 とっくに銅になってるんだけど。

ウララー ウララー ウラウラでー♪ 何回もスマソ。 w
って、 ボクの性格上もう○にも止まらないー。 ( 人生明るくいこうぜ。

して 終焉の時。

今では毎年5月、 足尾の荒れた山肌に苗木を植樹し緑を復活させる活動にボクの会社も毎年参加している。
( 足尾に緑を育てる会。 http://www.ashiomidori.com/ )
〆はここ。 今回で3回目。

心を洗い たまには泣け。 親、 そして周りの人間に感謝しろ。 バチッとな。
以上です!
--------------------------
「R122」 (ワンツーツー)
日光 ~ 細尾峠 ~ 足尾 ~ 草木湖 ~ 沢入 ~ 東村 ~ 渡良瀬川渓谷の道。
あの道は若い頃からバイクでよく走った道。
人のいない足尾駅、 ちょっと寂しい草木ダム東面林道、 その後明るい桐生の街へと下る気持ちのいいワインディング。
あそこの道を走るとこの曲が頭の中に浸み渡る。 これ、 あくまで私感。
それなりのスピードで駆け抜けるのだけれど過ぎる景色はスローモーション、 そして何となく懐かしい、、 みたいな。
ああ、 またバイクに乗りたくなってきたよ。
(アコギの草分け 中川イサト。 押尾コータローが師と仰ぐ人)