2月に登った古賀志山、 その時はチョー初心者でロクスポ道も分からずため王道のみを歩いた。
その帰宅後各種サイトで様々なコースがあるのを知った。 で、 本日第二弾として
少しバリエーションコースを歩いてきました。 見晴台直下の岩場登り、 東稜見晴台コースです。
---------------
今朝4時起床、 5時出発、 古賀志山P6時着、 昨夜家でこさえたおにぎり頬張りパワー付ける。
歩き出しは2℃、 3月末の2℃は寒みー と感じた。
今日はコースをもう少し知りたかったので舗装林道を先に進んでみる。
南稜登山口を確認し来た道を下った。 30分程度、 よい準備運動になった。
さっきの林道入り口まで戻る。 そしてこの前歩いた北登山道を登り本日目的の東稜見晴台の道へ左折。
最初は林間コースだったがそのうち尾根伝い、、 そして僕は途方に暮れる♪ こととなる。
どないしよう・・。
垂直壁10メートルはある、 真ん中の鎖頼りかなー。 こんな岩場が全部で3段続きました。
過去数名が滑落死しているそうな。 レスキュー消防へ伝える時の参考番号です。
久しぶりの難コース、 久しぶりに気合を入れた、 久しぶりに生命保険がチラついた。 (爆)
距離は短いがそれでも垂直でかつ足場ホールドも最初はどこに置いたらいいか迷いながらよじ登った。
面白い! でも慎重に登ろう。
写真だと分かりずらいかも、 結構な高さ。 グランドホールだけは絶対に避ける!
なんだかんだ続きます。 (笑)
ほどなくして東稜見晴台着。
今日は寒いせいか雲多くあまり見渡せなかった。 春霞かな。
この前と同じでまたしても4℃、 寒暖計 壊れてないよね?
風が冷たかったので早々に移動、 そして頂上へ。
今日は御嶽山へ行ってみる。
ココも厳しいかもね。 尾根伝いに結構な岩場が続く。 (大小山に似ている)
巻き道もあるので自信のない方はそちらへ。
少し高さがあり足置き場の間隔があるこの階段を登る。
写真だとそうでもないが実際の現場は両側がキレ落ちていて そしてこの大岩のため階段を行くしかない。
そして御嶽山頂上へ。
北面が開け見晴らし抜群でした。
男体山、 白根山、 鳴虫山は登った。 あと残すは数山、 そのうちに登ろうか。
下って、、 この山域は所々にちゃんと標識があるので道迷いはない。
林道へ飛び出てた。 リハビリにとゆっくり下った。
カッチョえー! ここは自転車のメッカ。
今日は天気もどんより、 寒いし。
ってことで古賀志モノクロームでした。。 (前回の2月は絶好の天気で青空ブルーだった)
この前の王道とは違い数あるコースの中から岩場コースを登ってみた。
なかなかスリリングで面白かったです。 次回はまた違うコースを歩こうと思う。
道草食っても3時間もあれば戻って来られる、 ちょうどいい山歩きができます。
駐車場で着替えてたら雪 (霰) がチラついてきた。 どうりで寒いと思ったら。
その後冷えた体を温めに岩舟の遊楽々館日帰り湯に浸かり温まり疲れを癒しました。
このパターン有りかも♪ 地元の山歩き後のお風呂、 そして早めの帰宅。
古賀志山、 面白いです。
次回はまた違ったコースを歩きます。
以上です!