「快走爛漫Ⅱ」

アウトドア大好き人間です。 (since2005.10) 

再会

2010年07月29日 21時56分00秒 | 徒然
昨夜は予ねてからの約束どおり、 八丁堀で飲み会でした。

今年の4月まで同じ職場で働いていた方が久しぶりに東京へお登りさん。
その方もバイク乗り(BMW)で、 その方の紹介で初めて伺うお店。

新川(キリンビール本社ビル前)にある、  「中国屋台十八番」  

大盛り系で名の知れたお店らしい。  そのお店で働いている方もBMW乗り。  そんな関係。 

  

集まったメンバーは皆酒豪。  いやあ飲む飲む。   
生ビ数杯、 芋焼酎720ml瓶6本空け、 それでも足らずに皆好き勝手に個別オーダー (笑)

一次会終了後タクシーで錦糸町まで移動。  (ああやっぱりね)
二次会はいつもの沖縄料理屋  “ゆいまーる”  で残波数杯やっつけ、、
三次会はカプセルホテルの超高級レストランでレモンハイ数杯やっつけ2時過ぎ就寝。(泣)

バイク談義、 旅談義、 酒談議に華が咲いた、 とても楽しい宴でした。。。



お約束

2010年07月27日 23時36分09秒 | 徒然
最近のお約束事をそっ~と教えますね。  (ムフフ)

そう、、  毎週水曜日飲み会、 夜中カプセルホテル泊、 翌日(同日とも言う)の会社は地獄。(泣)

そして、、 毎週金曜夜出発、 寝ずに走ってどこかの山登り、 心身共に疲労困ぱい、 でもストレス解消。

最近のお約束でした。    んんっ?  体を休めてる時がないねー   大丈夫かや??

そしてそうそう、  明日の水曜もご多忙に漏れず飲み会です。    

場所は八丁堀近くのB級な中華屋。   その後はお決まり錦糸町に戻りカプ泊れ~す。。  (ふぅ)   

「呼んでもらえるうちが華」   気合いダ!  気合いダ!!  気合いダーー!!!      

全然ムフフじゃないじゃんねー     


PS  :   っちゅーことは・・   週末は山かや!?



新調

2010年07月24日 14時44分28秒 | 徒然
先週は怒涛の一週間でした。     (って、 毎週そうなんですがねぇ、、 ふう・・)

鳳凰山明けの水曜日は会社の飲み会があり新宿のカプセルホテル泊。

一次会・二次会は品川。  そして三次会は新宿に移動し1時過ぎまで飲み後 
近くのラーメン屋でビール・ギョーザ・タンメン大盛りを食べた後新宿のカプセルホテルにチェックイン。
シャワー後食堂で〆にレモンハイ。  就寝は3時過ぎ。   翌日(同日)の会社はきつかったー

品川にある会社の12Fの食堂から見た   「スカイツリータワー  と、  現役の東京タワー」


(スカツリ全く見えん。 東京は薄く見える? )

-------------------------------

今週末は天候不順(雷雨?)のため山へは行かず、  たまには自宅でゆっくり休養する予定。
(昨夜帰宅時の雷は凄いものがあった。  落雷で街中は停電していた。  久しぶりの凄い雷雨)

で、 昨夜、 帰宅前に小山のモンベル店を物色。  (明日から週末は自宅待機のためじっくり見て回った)

目的は、、    そう、  “シェラフ”  です。

夏場3,000m級の山や、 秋口の涸沢カール、 初冬の山キャンプ時に使える保温性の高いシェラフに買い替えようと・・ 
(今使っているのは夏場の北海道バイクツーリングCを主な目的で使用しているモノで、 山に使用するには少々寒い)



「モンベル ULスパイラルダウンハガー#3 (0℃ ~ -10度)   560g」

いやあ、、   小さい小さい、  軽い軽い。  (^^v

ちなみにどうせならと、 思い切ってゴアのシェラフカバーも同時に購入した。
結構な出費だったが最近衣服や贅沢品、山道具など全然買ってなかったのでたまにはいいかなと。
これでザックの重さが少しだけ軽減されるしザック内に新たなスペース(空き)も増える。

あっ!  空きが増えるってことは、、    おおっ!!   するってえと・・・

米で作った水1・8㍑が入るかも。。   (^^; 

(今までは900mlが限界だったもので)

落としはそこなのね・・。      


コメント (2)

鳳凰三山 (薬師岳、 観音岳、 地蔵岳)

2010年07月19日 15時12分59秒 | 山歩き
「鳳凰三山」

地蔵仏は高さ十八m、極めて印象的なオベリスクで、甲府盆地からでもよく注意すると認める
ことができる。それは、鳳凰山のシンボルのように立っている。その巨石に初めて攀じ登ったのは
ウォルター・ウェストンで、明治三十七年(1904年)の夏であった。

                         深田久弥  「日本百名山」  より抜粋引用。

-------------------------------------------------

7/16(金) ~ 19(月)   鳳凰三山を登ってきました。

行き)
自宅~東北道~調布駅(同僚ピックアップ)~中央高速甲府昭和IC~芦安温泉~夜叉神峠無料P。(2時間弱仮眠)

帰り)
夜叉神峠~甲府駅前ビジネスホテル泊(甲府駅前居酒屋お疲れ様会)~翌日、いつもの雁坂峠~秩父・熊谷~自宅。

-------------------------------------------------

7/16(金)   【移動日】
会社退社後帰宅、 ザック荷持車載し一路京王線調布駅23時50分、同僚のM氏ピックアップ。
(昨年甲斐駒ケ岳に一緒に登った方で、 日々飲み友達でもあり信頼できる良きパートナー)

3連休もあってか、クルマの多い夜中の中央高速を常に左車線キープジムニーが疾走した。
甲府昭和ICを降りコンビニに寄り食糧購入後、 芦安温泉を抜け南アルプス林道へ突入。

2時過ぎ、 夜叉神の森無料駐車場着。 狭い車内で男二人で仲良く仮眠。。。 (?)
(夜叉神の森から先は一般車通行止め)

-------------------------------------------------

7/17(土)   【登山1日目】

■コース
夜叉神峠登山口 ~ 夜叉神峠 ~ 杖立峠 ~ 苺平 ~ 南御室小屋 ~ 薬師岳 ~ 南御室小屋キャンプ泊。

4時起床。 狭い車内だっため寝たというよりウトウトしただけ、 1時間くらいしか寝ててねー  眠ぅ~

おにぎり、 ストレッチ、 トイレ・・  5時前出発。

「夜叉神の森」     ここから先は一般車通行止め。  (昔バイクで抜けたことあり)


キャンプ道具一式と楽しい宴のための米で作った美味しいお水でいっぱいになったザック約15kgを担ぎ、
息を切らせながら結構な急登を夜叉神峠目指した。 準備運動にちょうどいい1時間で到着。

「夜叉神峠」      目に前にはドーンと白鳳三山が。 (北岳、 間ノ岳、 農鳥岳)

(最初の1時間で今日の体調をざっと把握する。  呼吸、ザックの重さや足運びなど)

ここ夜叉神峠で水分補給で小休止。  回りにいた人たちとお互いの本日の山行などを語り合う。

その後単調な登りがずっと続く山道を黙々と登り杖立峠で小休止。 (水分、塩等補給)

「南御室小屋着」


この先のテン場は鳳凰小屋(ここから5時間?)まで行かないと無いため本日はここでキャンプ泊とする。

早めにテントを張り昨夜からの強行軍で疲れた体を休め明日に備える。 これが大事。

「テント設営」    一番右奥のちょっとした高台が今夜のマイスィートホームの場所。

(この時間のテン場はまだ空いている。  でも3連休ため夕方までには所狭しの状態にテントが張られた)

この後、 明日向かうコースの下見に出かけた。  向かう先は薬師岳方面。
薬師岳手前の砂払岳下に着く頃にが辺り一面ガスで何も見えず。 ここで引き返し。
(感想・・  ここまでほぼ直登、明日コースの下調べには十分)

テン場に戻り13時過ぎから小屋で買った缶ビールで乾杯。  (350ml、600円)
そして昼寝。 この時間がいい。 早めにテント張り休息しまったり過ごす。。  テント泊サイコー!!

「16時過ぎから本チャン」     缶ビール、 日本酒、 乾モノつまみ、 ラーメンと残りのおにぎり。


その後も楽しい宴は続く。   二次会(笑)は、 高台のスィートホームに戻りウィスキーのお湯割り♪

テントサイトでお互いの山行の話などしつつ21前就寝。   即爆睡。

-------------------------------------------------

7/18(日)   【登山2日目】

■コース
南御室小屋 ~ 薬師岳 ~ 観音岳 ~ 地蔵ヶ岳(オベリスク) ~ 高嶺 ~ 白鳳峠 ~ 広河原 ~ 夜叉神の森戻り。

2時起床。  空には満点の星。  軽食、 ストレッチ、 テント片付け、 4時前出発。
砂払岳で日の出を見るため & 午後からのガスを予見し早めの出発。 (テン場から1時間かかる)

「頭を雲の上に出し♪」


「富士山アップ」    あそこからもご来光を拝む人がいっぱいいるだろう。


「日の出ー!!」    スゲーッドン!  感動感激!!   息を飲む美しさ。  

(雲の下は甲府市街方面、 だと思う??)

「白鳳三山のモルゲンロート」    振り向けばそこには白鳳三山が・・   かーっ!  もサイコー!!


しばし日の出を楽しんだ後、 薬師小屋(テン場なし、昨夜は満員御礼)を過ぎ、 薬師岳へ。
ここは何も無い殺風景な場所。  記念撮影しただけで観音岳へ向け即移動。

観音岳でバーナーで湯を沸かしコーヒータイム。   熱いコーヒーを飲みながら前を見ると下の景色が・・

「もう言葉は要らない」     八ヶ岳と、 その右方面には眩し過ぎるゼ、 な、  太陽。
 
(太陽が上がっている山はミズガキ山と金峰山で、 奥が甲武信岳の奥秩父山群)

「甲斐駒ケ岳(手前摩利支天) と  北アルプス」


「南アルプスから見た北アルプス」   右から左に・・ トンガリ君、 南岳、 落ち込みが大キレット・・  左端しの北穂へと続く。


「八ヶ岳アップ」       この空、、   “オレの空”

(八ヶ岳の右奥に薄っすら浅間山)

「ずっとこの稜線を歩いていたい」   15kgのザック背負ったオヤジがふと思った・・。


「地蔵ヶ岳へ続く気持のいい稜線」     あの突端が今回の山行の目標である、 オベリスク。

(下に縦走する登山者2名が小さく写っている・・   これでこの縦走路のスケールがわかるかな?)

「重いザックを背負い、 辺り一面の素晴らしい景色を堪能しながらゆっくりゆっくり進む」

下界じゃ味わえない最高においしい空間です。  (^^v

パートナーM氏と軽く話などしながらのんびりと縦走路を歩けば目的の地蔵ヶ岳へ到着。

昨年甲斐駒ヶ岳登頂時に富士山方面に見えた突端、 オベリスク。 あの時誓った、 絶対あの山に登ろうと。

-----------------------------------------

しばしオベリスクオンパレードといきます。    すんまそん。  (^^;

「オベリスク直下」       夢にまでに見た彼が目の前に。。。


甲府盆地からもその突端はハッキリと見てとれる。  今僕たちはそこにいる。

「登頂開始」    パートナーM氏を激写!   これで高低差がわかるでしょ?


気分はロッククライマー  (笑)

「頂上直下」   下はスッパリ切れて落ちている。  気を付けてー!!


高さ18メートル。   下で見るよりこの場所まで上がってきて見たらその高さに圧倒された。
(簡単に登れると思っていたが大間違いであった)

「栄光のガッツポーズ!」    この場所で安全を考慮し断念。  この上は垂直な壁が・・


「足元は・・  こんな感じっス」    幅20cmくらの岩の切れ端に立っています。


「続いて僕がチャレンジ」   やっぱ最後の最後の垂直壁(貧弱なロープがある)で断念。


立っている場所は岩幅10数cmしかなく、 下は・・   もーダメ、 もー降りるぅ~

下に降りて大休止。    水、 バナナチップ、 カロリーメイトで栄養補給。

振り向けば甲斐駒ケ岳がドーンと。  とその右には槍ヶ岳が小さく見えた。 回りにいる人たちも感激していた。

オベリスク方面から歓声が上がった。    おっ!!

「登頂した人」     若者パワー、 すごいねー


「ヒョエー」    って感じでしょ?


この後、 「降りれねー(若者らしくラ抜き言葉)」  って叫んでいた。

「大休止中」     この景色を見ながらね。。


そろそろ腰を上げる。  次は早川尾根へ突入。  こ尾根をずっと歩けば甲斐駒ケ岳へ。
また、手前の分岐を折れれば北沢峠を経て仙丈岳や北岳など各名峰をつなげることができる。

「南アルプス縦走路」   北ア等人気の山域より断然静かで玄人好みの山々。  いいかもしんない。

「早川尾根を行くパートナー」   左手の山が高峰。  あそこから下りの道になる。


「上の写真の細尾根登攀中」


「高嶺より北岳を望む」


「高峰からの大下り」    下奥に南アルプス林道が見える。   あの辺まで一気に下る。


「白鳳峠着」   ここから左手に折れて広河原へ下る。  いよいよラストスパートだ。


早川尾根の鞍部にある白鳳峠から広河原目指してロックガーデンを下る。  
ここから2時間で南アルプス林道へ飛び出す予定。  足にきているから安全に降りよう。

「ロックガーデンを下る」    浮き石もあるので慎重に降りる。    目の前は北岳の雄姿が・・。


「終点」    南アルプス林道に飛び出た。  


「鳳凰三山登山無事終了」
 

ガッチリ握手し山行を終えた。    「お疲れ様、 お互い無事で何より」

林道を15分歩いてバス・タクシーの発着所である広河原まで移動。
途中北岳への登山口と合流し、 その後監視所までトボトボと歩いた。

「広河原遮断機」    ああ、 ホントに終わっちゃう。。


遮断機を越えバス停へ向かう。 そこにはバス待ちの登山者の列があった。  あちゃーである。
13:40分発のバスがある。 そのバスに乗り込み夜叉神の森まで50分。 半分寝てた。

バスは、広河原バス停発 ~ 夜叉神の森 ~ 芦安 ~ 甲府駅を往復する循環バス。
僕たちは最初の停車場、 夜叉神の森で降りた。  (920円)

「広河原バス停」                           「夜叉神の森へ無事戻り」
 

クルマに戻り体を拭き簡単なストレッチ後、今夜の宿がある甲府駅へ向かった。
山梨県甲府盆地、 下界は暑かった。  それでも盆地に吹く風は涼し気だったよ。

駅北口にあるビジホにチェックインし2日ぶりのお風呂に浸かる。   

「ふぅ~  気持んよか~ 」    である。

風呂後はベッドに横になり体を休めた。  そして17時過ぎお決まりのコースへ突入。

「自然と吸い込まれて行くM氏(笑)」                「お疲れさまー」   かー、 旨い!!
 

甲府駅前にある居酒屋に飛び込み今回の山行の労をお互いねぎらう。
その会話は留まることを知らず、 ついついボトルまで入れてしまう。  

ま、 いいか。。。

パートナーM氏、 お疲れ様でした。  そして楽しい山行をありがとうございました。

---------------------------------------------

21時過ぎホテル部屋に戻りそのままベッドへ倒れ込んだ。     「THE 爆睡」



甲斐の山やま~  陽に映えて~♪



安達太良山

2010年07月11日 22時46分51秒 | 山歩き
7/10(土)    安達太良山に行ってきました。

木金と会社で重い飲み会があり鈍った体に喝を入れるべく、
金曜退社後寝不足のまま東北道ひた走り夜中に福島県二本松IC降り登山口着。

------------------------------------------

一番ポピュラーな、 「奥岳登山口」 より登山開始。

コース初めはスキーリフトの下を30分ほど登る。 これ結構急登。
リフト下が終わると茂みの中へ。 ここは踏まれ方が少なくヤブが生い茂っていた。
そんなヤブや灌木帯、そしてゴロ岩群を過ぎて薬師岳へ到着。 ここまで下から1時間。

あだたら高原スキー場より、 安達太良山を・・  ガスで望めないじゃんかー         リフト下を登っていく。
 

「この上の空がほんとの空です」   ← 安達太良山の代名詞で有名。     その後ガスの中へ突っ込みます。
 

薬師岳を過ぎると、 左手からのスキーゴンドラの降り口コースと合流する。
ここから登山道はきちんと整備され木道もあり、 ハイキング者たちも平気な道となる。

しかし今日はすごい風と濃いガス。 ゴンドラは強風のため動いていなかった。
この辺りからガスでコースが見えなくなってきた。 安全を考え、時折登って来た道を
見失わないよう(変わった岩や木を目印にと目に焼き付かせた)、 周囲に注意を払う。



登山口からおよそ2時間で頂上着。  稜線に吹く風はホントすごかった。
ガスで10メートルは視界が効かない。 目印のペンキの位置や自分がいる位置や方向を
頭の中できちんと整理し、 絶対に道を外さなぬよう客観的に登山道をイメージをする。

「安達太良山」


頂上辺りは強風、 そして濃いガス。   下山道も危うく見失うとこだった。
寒くて寒くて・・   こんな天候で登っている人は自分の他にもう一人だけ。

その人はサッサと下山してしまった。 この頂上で風を遮る場所でしばし休憩。
ガスは晴れる気配なし。 強風でバッと体が持って行かれる時もあった。  耐風姿勢でおにぎりかじり。。

「頂上」    上の写真の後ろにかすかに見える頂上、 別名、乳首山。  (鎖よじ登り)


下山後岳温泉で疲れを取り、 土湯峠経由、猪苗代~会津若松~会津高田へ。

飛び込みで入った床屋。 実は先週来た時に 「今周来たら入ろう」 と決めていた。
昔ながらの気質な床屋で腕は確かだった。 散髪後床屋のオヤジさんと奥さまとしばし談笑。

お茶をご馳走になり、 山の話や写真の話、温泉の話に華が咲いた。
自分はたま~に旅先で床屋に入る。 地元の床屋に入り地元話を聞く時間は実によろし。

「ヘアーサロン タケダ」                        「岳温泉 モニュメント」
 

散髪後、お勧めの日帰り温泉を聞いた。  下の写真がその場所。

「空の庭RESORT」    岳温泉は全国でも珍しい酸性湯。 乳白色でほんのり硫黄の匂いが・・

                    癒されるぅ~  (^^v

(酸性湯は他では草津が有名。  岳温泉、草津の湯、共にいい湯で賛成!!  オイオイ(^^; )

    “岳温泉”     小さくまとまってる温泉街、 いいお湯だし、 けっこういいかも♪


土湯峠で一休み。  この辺は昔よくバイクツーリングした道。  ワインディングが気持ちいいー    ね、新さん♪
 

「JR会津高田駅」    この駅舎、 静けさといい、 鄙びさといい、 なかなかよろし。


「会津野YH」  大変居心地がいい。  皆一人旅のエキスパートたち。


かれこれ6~7年通っている、 会津野YH開所13年記念パーティー



お互い約束するでもなく集まる知った顔たち。 今年もまた皆で飲み明かす。

しかし僕は前日までの寝不足 & 登山の疲れか、 今夜は21時過ぎに撃沈。
(木曜夜から数時間しか眠っていない。 金曜夜は退社後移動、1時間仮眠、登山開始)

「飛露喜」    会津坂下(ここから10分くらい)にある酒造のお酒。   これは美味い!!


「今朝の散歩道」     来年もまたこの風景を見に来よう。    ね、 石さん♪


「安達太良山」  & 「会津野YH開所パーティー」

今年もまた気持いい登山と、 癒しの温泉と、 大好きなバイク仲間と、 楽しく過ごせた一日でした。

「会津野」    なーんもなくて静かで心休まる美味しい空間です。。。   
   

------------------------------------

初めて使った。   うん、 これは使える。






PS : それにしても岳温泉は気持良かった。  飛び込み床屋の腕も良かったし。。



コメント (2)

今夜は沖縄~

2010年07月09日 22時01分11秒 | 徒然
7/7(水) 七夕です。

今夜も同僚と軽く飲みに出かけました。

毎回錦糸町の店じゃつまらない、 そう、 新規開拓の旅に・・

「今夜は沖縄~」


両国にあるお店。    おいしい泡盛をいただきましたー   (^^v


さようなら

2010年07月06日 22時34分13秒 | 徒然
以前から気になっていたことがる。  旧墨田区体育館の取り壊し。

もう40年以上も前の建物だそう。  毎日会社の行き帰りに見ていた建物で、
何故か心残りで仕方なかった。 なので全壊する前に写真に残しておきたかったのだ。

「さようなら、 そして御苦労さま」


また一つ、 都内にある  “昭和”  が無くなる。。

----------------------------------

「温故知新」

その横に新築の “墨田区総合体育館” が建っています。  (H22.4.1開館)

あと50年は建っているのかなあ。   見届けられまいて・・



地元の山で調整

2010年07月04日 15時59分56秒 | 佐野通信
今日は久しぶりにみかも山を歩いてきました。

スポーツジムでは感じることのできない自然の空気とすごい湿気と暑さ。
これもトレーニングの一部だと思っている。 いかに体をコントロールするか。

いよいよ7月下旬から始まる登山本番に向けて地元の山で調整トレーニング。 

リュックには重しの水6リットル、 足首にも重石付け全行程17km早歩き。

水分補給のタイミング、 湿気との戦い、 暑さを和らげる行動と休息、
長距離縦走を想定した足運びとスピード、 的確な休憩とストレッチ、 体のチェック。

いいトレーニングができました。   

 「濃き緑」


いきなりの山行より日々の積み重ねが大切。  

おしっ、準備万端、 あとは天候次第。 

梅雨が明けたら暑い夏がやって来るゾー!!


安達太良山 (練習)

2010年07月04日 15時44分09秒 | 徒然
朝帰り後の昨日の土曜日、 お昼に蕎麦を食べに出かけたあと
安達太良山に向かいました。 のんびりズーッと下道で。

天候良ければ明日の日曜登頂しようと考えていました。

家から約5時間の16時過ぎ、 やっと岳温泉着。
まずは登山口の確認に安達太良高原スキー場に行きました。

この時間人っと一人いません。 今夜はここの駐車場に車泊を予定しています。
その前に下の岳温泉街に戻り、 温泉後適当な居酒屋に潜り込もうと画策です。



17時過ぎ、 真っ黒な空に変わりいきなりのドシャ降り。

安達太良ふれあいセンターに避難 & 温泉入浴です。



温泉は僕の好きな白濁湯。  ほの少し硫黄の匂いが漂う。 この匂いも好き。

1時間弱雨宿りし、 温泉街をぶらり散策。 居酒屋は20時開店とのこと。
それならばと時間調整のため今夜の車泊場所に戻りしばしの休息。

ここから悪天候の連続。   雨、 雷、 ガスで山は全然見えない。

明日の山は諦め今日はこれで帰ろう。

昨夜のカプセルホテル泊から4時起きで帰宅、 体の疲れは取れていない。
ここは無理せず帰宅し部屋でゆっくりサッカーでも見よう。

登山口確認のいいドライブと温泉な一日でした。。

--------------------------------

安達太良山は小学生の時に登っているが全然記憶なしのため、再度登頂予定。
家往復450km、 ずっと下道、 ホントのんびりなドライブでした。


暑気払い (練習)

2010年07月03日 10時22分48秒 | 徒然
昨夜は会社の同僚たちと軽く飲みました。

「暑気払い (練習)」    そう、本番はまた後日。

一軒目・・  中華のお店で約3時間弱の楽しいお喋り。 料理も安くておいしい。
二軒目・・  沖縄料理店。  泡盛(残波)、島らっきょう、もずく酢。 ウマー

 「残波と優しいおじさん」  (笑)


三軒目・・  錦糸町駅北口のラーメン屋。  生ビール & 野菜たっぷりタンメン。
四軒目・・  例の場所(カプセルホテル)でレモンハイ。  そして1時過ぎ就寝。

本日は気分的にも精神的にも、とても癒された飲み会となりました。  たまにはいいね♪

で、 今朝っス。

 「今朝5時のスカツリ」  (錦糸町駅編)


5:15  朝一番の総武線快速に乗り東京駅へ。 
6:15  朝一番の東北新幹線に乗り無事帰宅。

-----------------------------

これから美味しいお蕎麦を食べに出かけま~す。  (^^v

(最近体にいいお蕎麦にハマッてる僕です。 蕎麦湯がいいね)

コメント (1)