2/18~19の両日、各所で春を感じてきました!
まずは毎月開催の館林向井千秋こども科学館での 「夜間観望会」 へ。
今回は 「冬の星座をみよう」 です。
屋上に出る前にプラネタリュウムで冬星座の解説をしてくださいます。 (とても参考になる)
屋上の大望遠鏡へ。 今回は生憎の曇り空、全然見えませんでした、こんな日もあるさで次回に期待!
(大望遠鏡ドーム分かりますか?)
観望会参加前に近くの城沼を散歩、その公園内にあるロウバイや紅白梅から春の甘い香りがしました。
あまーい♪
翌日曜は佐野の第一酒造350年記念 「
開華の蔵開き」 に行ってきました。
杜氏の説明後、酒蔵見学です。 (お酒ができる行程)
見学コースの出口にはお決まりの試飲とその先にはお酒売りコーナーが。(笑)
クルマ運転ため試飲せず。 この甘酒はおいしかった~
お客さんも多数、やはりコロナの影響で数年ぶりの開催だとか。
面白い企画、酒粕積め放題! とかもやってました。
参加者のみなさん真剣にやってた。 グーでギュウギュウと詰め込んだりして。
その後数日前の下野新聞に雪割草やセツブンソウの
開花 情報が載ってたので三毳山へ移動。
可憐に小さく可愛いく咲いていた!
春になると土の中から顏を出し必ず咲く、一生懸命咲く。
今日は風少しあってチョイ寒だけどこういった草花を見ると春の訪れを感じます。
鮮やかな黄色フクジュソウも。
こちら万葉庭園ではマンサクの花が咲いていた。 (紅白枝垂れ梅は来週くらいが見頃かなー)
午前中は
開華 を満喫、 午後は
開花 を満喫。
上に目をやれば香り良しのロウバイと梅、 足元には雪割草やセツブンソウ、フクジュソウの草花たち。
春、 いろんな華花(ハナバナ)が開き私たちの目を楽しませてくれます。
※2023春の記憶
上記以外の花、カタクリと桜もそろそろ咲き始めるだろう。
そして気が付けばあっという間に散ってしまう。待ちに待った春なのに・・。
そんな2023春の草花たちをしっかり目に焼き付けていこうと思う。
以上です!