2020.5.30 (土) 晴れ!
今朝2時半就寝、 今朝5時自然起床。 (毎度毎度変じゃね?)
4時頃から部屋が明るくなってくる、 枕元のラジオに手を伸ばしSWオン、
ラジオ深夜便のナレーションンを聞くでもなくウトウトとまどろむ 心地良い 土曜の朝。
んじゃ起きっか、 となって、、 んじゃ行ってくっか、 となる。
- - - - - - - - - - - - - -
というわけで以前より登ろうと思っていた 足利小俣地域にある 「石尊山と深高山」 に登ってきました。
「せきそんさん、 しんこうさん」 信仰の山らしいです。
まずは小俣北バス停の前にクルマを置き 石尊山登山口まで4キロ歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8c/862b1f4bf8bf70e1b2d04e3b32f5e0d0.jpg)
(バス8:45発なので歩いちゃった。 歩くの苦じゃないし むしろ里山歩きは好きなんで。)
空は快晴、 静かな里山歩きを満喫できます。 (^^v
ネ、 ええっしょ? 人、 誰もいません。
道中仲間がいるから全然寂しくはないのです。
ウグイスの鳴き声、 カエルの合唱、 トンビがグルリと輪を書いて。 なんで。
これから歩く山の稜線。 のんびり歩く予定。
癒されるぅ~。。
40分歩いて 石尊山登山口着。 トイレ寄って出発!
杉木立の中を登っていく、 右側にはソーラーの工事現場から大きな音が聞こえてくる。
段々急な登りになり、 尾瀬のナデッ窪のような水路に近い道、 少々の岩場もあり、、
で、 見晴らし台へ。
遠く桐生の街並み。 こんな感じで下界が見える、 知ってる街は見ていて飽きない。
北側下には歩いてきた小俣の山村、 と遠くに赤城山。 な場所感覚。
なだらかな登りを行けば 石尊山奥宮着。
その裏手にあるちょっとした広場。 皆でハイキング時はここでお弁当タイムもいいかも。
先の山が目と同じ高さになってきた。 頂上もそろそろかなー、 な感じ。
ハイ、 頂上です。 先客がいました。 地元の方たちでした。
数年の思い成就。 やっと来れました!
水飲んでしばし休憩。 展望効かず。 景気を見るには冬の枯れ木の時期がいいかも。
ココから尾根を縦走し深高山を目指します。
涼しい道、 稜線を風が抜ける、 心地いい風。
Nice breeze!
↑ をしばし歩くと・・ この辺りは足腰にも調子が出てきてルンルン気分♪
深高山着。
その後は下りとなるので 名残惜し気に飛ばさずゆっくり歩きました。 (笑)
そろそろ終わりのようです。 毎回そうだが怪我しないようこの辺から再度気を引き締める。
道なりに行けば 毎年歩いている仙人ケ岳から降りてきた所の峠、 猪子峠に飛び出る。
その先の林道 ~ 県道を歩き、 仙人ケ岳登山口を過ぎ、、
歩いてきた道。 小俣北バス停 ~ 4キロ車道歩き ~ 石尊山 ~ 深高山 一周してきました。
ほどなくして駐車場着。 柱の下に小俣北バス停の看板が・・。
今回も気持ちのいい山歩きができました。 足利 ・ 安蘇の山塊、 なかなか楽しいです。
日本百名山完登後は地元の山をのんびり歩いています。 午後には家に帰って洗濯できるしで。 んんっ?
以上です!
【後記】
この後 須花峠越えた所にある 須花蕎麦食べようと思ったのだが 新コロ影響でまだ店やってませんでした。 (泣)