2日目です。
今日はいよいよ唐沢山での観察会です。
---------------------------------
家から近い富士町から登りました。

このコース歩くの何年ぶりかなー。 落ち葉がいい雰囲気でした。

途中の関所(笑)で市役所の門番からこんなものをもらいました!

歩いて上まで行く人には粗品を出すそうな。 エコやからね。
唐沢山登城成り~!

でもさ、 この登城券が無いと入れないなんてカンケーなかったよ。 (あんなに並んでやっとゲッチューしたのにさ)
だって富士から登山道を登った人はフツーに上まで来るからね。 全然ノーマークだし、 上っちゃダメなんて言えないし。 まーま。。
レストハウス前では出店や消防署 警察署 市役所関係者でいっぱい。
で、 オープニングの秀郷太鼓。 図らずも前に座るハメになってしもてん。。(爆)

(寒かったので陽の当たる場所に座ってたら出るに出られなくなり・・ の苦虫構図がココに)
ビンゴ! お見事でした。

そしてお約束の天狗岩。 佐野市街遠望。 そして東京大遠望へと続く。

精鋭武者揃い。 ところで何でぐんまちゃんなん? ははーん、 中身は新田軍だな。

いろいろな出し物小屋も。

全国から来ている山城軍団テント。

ボクの好きな美濃からも!

で、 来年開催の島根の山城、 月山富田城。 (昨日文化会館壇上で宣伝してた人たちが)

出し物等けっこう楽しんだのでいよいよ本丸へ移動。

いい感じでしたよ。

上では昨日の教授たちが班に分かれ細かい説明をしてくれていた。

昔のまま現存する高さ数メートルの貴重な石垣。 その構造や歴史など笑いも交え丁寧に説いていた。
その後二の丸に設けられた特設ステージでの対談、 てか漫才。(笑) 一番前に座れた。

大学教授の 千田嘉博先生と 同じく宮武正登先生の漫才。
昨日の文化会館での漫才、 イヤ対談と同じく実に面白かった。
でもそこはさすがの大学教授、 場数踏んでか内容も素晴らしく実に興味深く聞くことができた。
灯台基暗し、 目から鱗、 唐沢山の見る目が変わりました。
次回 人が少ないときに来て、 じっくりゆっくり見て回ろうと思った。
振り向けば人がいっぱいでした。

本丸へ延びる階段の両脇に鏡石なる大岩があるのれす。 今後は知ったかフリして皆に説こうっと。(笑)
市長たちが武者になり全員で エイエイエオー!

(ボクの右にいた下野新聞記者がエイエイオーとやってくださいと。 翌日の新聞に動画等まんま載ってた)
13時過ぎからの侍大将であるダイヤモンド☆ユカイのライブステージは見ずに下山した。
(佐野山城サミットテーマソングは昨日文化会館で聞いたので〇)
ハイ、 古(いにしえ)の武者たちの勇猛果敢な戦いぶりや その里に暮らす人たちの生活(衣食住)を
頭に思い浮かべながらゆっくりゆっくり歩いて下りました。

佐野唐沢山。
小学生のときに唐沢子供会で初キャンプした山、 初日の出を見る山、 今では4月29日の佐野市民歩け歩け大会で登る山、、
古 (いにしえ) から現代まで、 今でもつながっている地元民に愛される山です。
以上です!