「快走爛漫Ⅱ」

アウトドア大好き人間です。 (since2005.10) 

年度末

2017年03月31日 22時52分44秒 | 徒然

 この時期はいつも慌ただしい。

 H28年度収支報告とH29年度予算計画報告。

 そして来週以降受験予定の会○○○院対応、  ハヒー。。   


 ま、 仕事の話はそのくらいにして、、
 3月末だというのにホント寒いですな。   

 出勤時の朝家を出る5時半の気温は概ね3℃くらい。  
 6時、 クルマを置き徒歩で小山駅に向かう時の気温は5℃くらい。
 この気温ってここ数年なかった記憶が。。  (記憶にありませんとは言わない)

 もう3月も終わり、  あっと言う間。

 
 すぐにGW、 終われば梅雨、 明けて夏、 鈴虫鳴き ススキと月見、 そして初雪 ~ 紅白歌合戦へと続きます。

 マジ ヤバくね?   

 って オイオイ、、    そんなネガは止めてポジにいきましょ。   

 -----------------

 毎年この時期はこの曲に心惹かれます。

     
 なんでかな、、    やっぱ冬から春へ、  年度末から新年度へ。   なんだべかな。

 あとォ、 この時期いろいろと  「ハッと閃く」  んだな、 これが。    だから好きなんだな、 きっと。 

 

  なもんで毎年UPしてますぅ。。  

  どうぞ皆さんも春に向けいろいろ想像&閃いてください。   これから楽しいことがいっぱい始まるから。



メンテナンス

2017年03月25日 20時25分40秒 | 徒然

 2017.3.25 (土)     晴れたが朝夕まだ寒いー。


 今日はいろいろとメンテナンスを行ってきました。


 まずはこの前受けた人間ドックの結果を聞きに。
 

 脂質、 コレステロール、 HDL、 LDL、 γGDP、 ピロリ菌、 内蔵、 
 レントゲン、 心電図、 エコー、 胃カメラ、 大腸、 目、 鼻、 口、 耳、 他。

 えっへん、  オールOKでしたっ!       (ほとんどA評価だった)

 ただし、、   やっぱ頭は悪いようですぅ。。  


 次はWのメンテナンス。
 

 ビフォー          転ばぬ先の杖、  早めに交換。
 

 お店にバイク預けて春の小川を1時間ほど歩いてきました。
 

 アフター          新品って気持ちいいねー。
 

 近々引っ越すそうです。        インターパーク近く、  大きな店構えになるとのこと。
 

 帰り、  大好きな田んぼ道へ迷い込んでみました!
 


 帰宅後、  最後は身体のメンテナンスへ。
 

 久しぶりに来たヨ~    

 夕方ため笠閉じ気味ですねえ。
 

 それでも日の当たっている場所はキレイに咲いてた。
 

 

 こちらも可憐に咲いてます。        (時間的にちょい閉じ気味・・)
 

 せっかくなので頂上経由で帰ります。

 佐野市街、 大小山展望。
 

 夕方の静かな野山を一人満喫。      心が洗われる、 ホント無心になれる、  そんな時間。。

 

 みかも山縦走路、  新緑の時期が待ち遠しいです。

 ゴール!     ゆっくりストレッチ & 深呼吸。
 

 一週間の疲れが吹っ飛びました。

 これにてメンテナンス終了!


チャック・ベリー

2017年03月25日 05時25分35秒 | 徒然

 こりゃあスゴイ!    

 ここまでやってくれれば天国でさぞ喜んでいることだろう。

 それにしてもコックさんや看護婦さんってこんなことができるんだねー。

 Go  Go  Go  Go!         Go  Johnny  Go  Go!!

 

 ゆっくりお休みください。


すずかけ

2017年03月20日 17時07分30秒 | 佐野通信

 栃木名木百選、  植野小学校校庭に立つ   「すずかけ」

 老朽化により 2017.3.21  明日伐採されます。  もう見ることはできません。

 ということで本日 この名木を目に焼き付けに行ってきました。

 -----------------


 失礼します。
 

 先客が数名いました。    卒業生でしょうか、 皆さん思い思いの写真を撮っています。

 すずかけの木の下を小学生がかけて行きます、  まさに すずかけっ子。     ドンピシャでした。
 

 ジッと見ていました。
 

 

 100年以上児童たちを見守ってきたそうです、  長い間ご苦労様でした。
 


   過去バイクによる全国全県ツーリング走破、  そして4年前 日本百名山完登。  
   最近では身内の介護もあり遠出せず ほぼ地元で過ごすことが多くなってきた。
   すると今まで見えなかったものが見えるようになってきた。   (歳とった証拠だな)
   今、地元の良さを改めて再認識しています。  これからもしっかり地に足を付けて生(い)きます。

 以上です。


 


 ----------------

 以下、 過去記事引用。      (個人的に流用、 営利目的ではありません、 他意は無し)

 スズカケノキは、卒業生の大朏(おおつき)新吉が大正3(1914)年、大正天皇即位を記念して
 母校に寄贈したもので、大朏は東大卒業後、営林署に勤務し、当時25歳だった。スズカケノキは欧州
 南東部からアジア西部が原産の落葉広葉樹で、日本に入ったのは明治初年。当時、佐野ではほとんど目
 にすることがない珍しい樹木だった。和名は、果実が鈴に似ていることから付けられ、学名はプラタナス。
 
 寄贈された樹木は直径約15センチで、児童が荷車で運び、校庭南側に植樹。その後、校庭の拡張に伴い、
 現在の校庭中央に移された。

 同校が植野国民学校といわれた終戦前後は陸軍戦車第1師団第1連隊第5中隊兵舎として使われ、第3小隊
 長だった作家の司馬遼太郎もこの木を目にしながら過ごしたという。平成23年には市民有志らが同校の木
 から発芽させた苗と挿し芽で育てた苗の2本を司馬遼太郎記念館(大阪府東大阪市)に贈っている。

 同校のシンボルとして親しまれ、同校文集は「すずかけ」、児童を「すずかけっ子」と呼んできた。
 樹木は成長し、高さ38メートル、幹周り5メートルに。しかし、年々樹勢が衰え、定期的に樹勢回復作業が
 続けられてきたが、昨年8月の診断では地上30~120センチの部分に大きな空洞が確認された。保護者に
 アンケート調査も行い、最終的には児童の安全を考慮。伐採が決まった。

 一方、実から採取した種が発芽。昨年、苗が敷地内に植えられ、順調に育っている。津布久貞夫校長は
 「後継木として児童たちと一緒に大切に育てていきたい」と話す。

 3月21~24日に予定される伐採を前に、同22日に児童のお別れ式、3月17日までは地域住民を対象に
 した見学会が開かれている。


お地蔵さま

2017年03月19日 15時05分11秒 | バイク

 今日は予てからお会いしたかった方に会ってきました。

 ---------------


 昨夜の天気予報は  「風もなく穏やかで暖かいです」  と。

 よしよしとほくそ笑み20時過ぎに就寝しました。 

 今朝4時に目覚めてしまい 布団の中でラジオ深夜便聞くも もういいやと起きてしまった。

 5時ゆっくりコーヒー飲んでストレッチ、 6時出発。

 真岡を過ぎ茂木辺りは山合いのため気温がなかなか上がらない、  7時で1℃。

 全然暖かくねーゾ、   思いっ切り寒みーじゃんかよー。 (泣)

 グリップヒーターあるも指先はシビレっぱなしで足先もあまり感覚はない。

 ま、バイクの1℃や2℃どうってことないやね、 もう慣れてるし。   んんっ?    

 R118を北上、 先ずは最近ハマッてる場所へ。 

 今年初。     今年も何回か来ますのでよろしくお願いします!
 

 大子町。   小さくまとまってて好きなんですよ。     そのうちに温泉鳥料理一泊ツーもいいかなあ。

 温っまろう。。
 

 ぬははー。  (^^v       おばちゃん、  今日もおいしいそばありがとない。
 

 大子駅前、  C12と共に去りぬ。
 

 ささ、  目的の場所へ。    

 巷ではマイナー、  でもその世界じゃスゴくメジャーなお方。

 ハイ、    ごたいめーん。

 大子地蔵尊。
 

   でっけーです。     
   知る人ぞ知るです。     
   いいお顔しておられます。

 ではもう一度。

  ドーン!
 
  そこのアナタ 今笑ったっしょ、 失礼な。    今度行きたくなったっしょ。   どこにあるか探してちょ。 (笑)


 R461で大山田から大田原へ抜けようと思ったが風が強いのと天気も曇りで寒いのなんのって。

 ということでコースを変更し馬頭 ~ 矢板経由で帰りました。

 

 それにしても寒かったです。      イヤイヤ、 それにしても大子地蔵尊良かったです。  

 本日の走行距離 : 298キロ


2017年03月18日 17時49分57秒 | バイク

   日が差してきて世間に段々色が付いてくるこの早朝の時間帯が好き。


 今日は月も入れてみました、   パシャッ!
 

 このメーターもこれからいろんな色を付けていくからね。
 

 のう、 相棒よ。
 

   今朝見た月まであと37万km、   おっしゃー!   

 モノトーンの冬から目覚め初々しい新芽の季節はもうそこまで。  小来川も心なしか明るい色だった。
 


   行き交うサイクラーとお互い手を挙げて挨拶。   
   すれ違う一瞬、 サングラス奥の目が笑っているかのように感じる。
   サイクリストたちは鮮やかなウエアなので遠くからでもその存在はすぐわかる。
   
   躍動感あふれるその動きはなんとも美しくそして頼もしい。     春、 なんだかホントに明るいね。


 ベンチに座りまだ代掻き前の土色の田んぼと その上を飛ぶトンビの鳴き声を聞きながら手製の弁当を食べる。
 
    (郵便屋さんの赤バイを入れて撮りました。(笑))

   水が張られた田んぼを早く見たいものです。      空がミラーのように映り込み鮮やかな青色になるからです。


 ----------------

 ■番外編      題名 「お恥ずかしい限りでスた。ww」

  今日、 いつもの口粟野の休憩所 “遊の郷” で休んでいたらある方から声を掛けていただいた。
  その方はhideさんという方で、  ボクのつたないブログに以前書き込みしてくださった方でした。
  いやあびっくりです!   まさかボクのテキトー男の正体がバレるなんて思いもしなかったです。 
  しかも地元じゃなく遠い山間の小さな休憩所でだなんて。  桜はまだですがこちらは当然話に華が咲きました。 

  以前から多分同じお年頃(笑)かなーと思っていたがやっぱりビンゴでした。 (ボクは早生まれだから虎だが)
  話し方、 佇まい、 物腰柔らかく優しい雰囲気、、     とても好感の持てるいい感じの方でした。

  小学校時代に一緒によく遊んでいた友達 (昨年末40年ぶり再会飲みしたTS) も共通だったことが判明。
  なんだか世間って狭いですねー。  そんなhideさんはお父さまをつつじの湯へお連れになってきたとのこと。
  親孝行さすがです!   そのお父さまとの会話も楽しめました。  バイクのメグロに乗っておられたそうです。
  今のW8を買った宇都宮のお店は昔メグロを扱っていてそこから発展し今はカワサキ専門店になり店名はまさにメグロ!
  お父さまとのバイク (メグロ) の話題。    ここでもまたつながりました、 嬉しい限りでした。

  hideさん。
  つたない日記 (自己満足&誤字脱字&表現たまにトンチンカン&他) ですが、
  なんでんかんでん徒然っていきますので今後とも応援方よろしくお願いいたします。    
   (そのうちにTSと少数精鋭同級会でもいかがですか~ )

  


歩いてはみたが

2017年03月15日 21時39分01秒 | 徒然

 毎朝の通勤時、  「今日の車窓」  から見える風景がある。

 それは、、   大宮駅で新幹線を降り京浜東北線に乗り替え与野駅を過ぎた所に見える風景がそれ。

 「線路沿いに一直線に延びる道路」 

 もしかして下車駅である北浦和駅まで歩けるかなー、  と思い始めた今日この頃。

 で、  今朝歩いてみました。  

 与野駅 ~ 北浦和駅まで徒歩15分、  そこから会社のビルまで10分、  計25分。 

 結果 会社には7時半に着いた。    なんつーこたぁなかったです、  が率直な感想。  

  (今まで道がイマイチ不明だったため今朝の実行まで二の足を踏んでた自分がちーと情けない) 

 がしかーし!!     見えなかった問題が勃発したのでした。  

 ここだけの話 (内緒だよ) 、    

 歩いている途中でトイレ(大)に行きたくになり四苦八苦悶絶、  会社着いて間一髪ギリセーフ。  

 あとシャツが汗濡れで始業時間になっても汗引かずだし。    これから仕事が始まるってのにですよ。

 こんなことは今まで    記憶にございません。      んんっ?

  (あれっ?   明日またこの日記上で訂正謝罪答弁しなくちゃいけなくなるのかなあ。 (時事)    )


 ってことで、、   月~金は朝からトレーニングするもんじゃない、   するなら休日に限るってことが分かりました。

  (精神的肉体的 (トイレ我慢 (爆) ) にも良くないし。。。)



春が来る前に

2017年03月14日 21時28分27秒 | 徒然

 春が来る前に  もう一度  巡り会いたいな♪

 明日、 また寒いらしい。     去年もこうだったっけか?

 そういえば最近の昔、    (難しい表現でスマソ (^^; )

 3月中旬に桜が満開になり4月の入学式には既に散ってたこともあったよね。

 ということで再度、、     春遠からじ、   三寒四温、   春よ来い、   卒業。

    

三寒四温

2017年03月13日 21時30分19秒 | 徒然

 確か去年も書いたような・・      三寒四温。

 ------------------------

 一昨日昨日の土日歩いたみかも山。    

 歩き出しの時間帯は6時で気温はマイナス2℃。    

 吐く息も白く歩いてる人もまばら。   そんな皆さんは健康志向の方たち。

 その皆さんホント元気良く上を向いてポジに歩いてた、   感心しきり。

 ということで日々や週末 体調管理しながら体力増進維持に努めましょう!

 気温の変化や日ころの体調管理を把握 上手く取り入れながら。。 


 寒い日もあれば暖かい日もある。     さ。   

 ガンバンべー。     



シンプル イズ ベスト

2017年03月12日 15時19分00秒 | 佐野通信

 ここ数年来の休日の過ごし方。

 まずは体力維持に努める。   (もう増進は望めないので)

 どんなに寒くとも5時には起き そしてこの時期蜂蜜と生姜湯で体を温める。

 5時半みかも山へ向け出発。

 佐野の街を一望。       この平和さ、  朝一の静けさがいい。
 

 今日もよろしく  &  体も温まったので十分なストレッチと深呼吸で心身ともにほぐす。
 

    谷中湖に浮かぶ数々のバルーンが気持ちよさそうにしている。

    日曜日の高速道路、  行楽家族のみなさん安全運転でおいしいものを食べリフレッシュ♪

 河津桜が優しく可憐に咲いています。
 

 帰りイオンでお使い後帰宅、 母親に朝食準備、 洗濯済ませちょいとひとっ走り。

 

 今日は北地域の路面状況を確認してきました。

 それでも大事を取って古峰神社 ~ 前日光道路は走らず素直に鹿沼の街へ下りました。

 


   大芦川沿いに建つ由緒ある神社で休憩。      

   目の前には静かな山々が広がっている。

   これが今の時期の日曜の過ごし方。

   往復120km、  こんなんでいいのんさ。        


  シンプル イズ ベスト。