「越後駒ヶ岳」
----------------------------------------------------------
魚沼三山は水無川の上流を包んで三角形に立っている。
そのうち一番高いのは中ノ岳二○八五米、一番名の聞こえているのは
信仰登山でにぎわう八海山であるが、私があえて三山の代表として
駒ヶ岳を挙げたのは、山としてこれが一番立派だからである。
「日本百名山」 より。
----------------------------------------------------------
今日は越後駒ヶ岳に登ってきました。
新潟県にある山で、平ヶ岳と同様とてつもなく長い尾根を歩き
やっとのことで辿り着く山です。 皆敬遠する山のひとつです。
でも自分の中では新潟を代表する山は是非登っておきたいと思い
今年の目標にあげた山の一つでもありました。 実現できてよかった。
いつものように会社退社後自宅へ戻り、山準備を済ませR50経由、
関越自動車路を小出ICで降り、先のコンビニでビール買い込み
真っ暗で細く一車線のR352で枝折峠を目指しました。
枝折峠駐車場着が23時30分、僕以外誰もいませんでした。
ちょいと寂しい駐車場でビールを飲み0時就寝。。。
明けて土曜日。 5時起床。 辺りはまだ暗い。
6時登山開始。 天気快晴、この時期にしては少々暑い気温?
-----------------------------------------------------------
登り口から左手下に雲海の奥只見湖が見える。
周りには高級そうなカメラを持って日の出を待つ人々。
ヤセ尾根(右側が落ち込み)を過ぎ少し登れば明神様の祠があった。
明神峠から小倉山までが明神尾根と言い、幾つかのアップダウンを繰り返し
大汗をかく長い長い尾根歩きが続いた。でも夏に登った平ヶ岳よりは全然楽
だった。 真夏の登山は火鉢を背負って登るようなものだから。。
「奥只見湖」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/66/02f00f31c91d4623bea89f9894a0630c.jpg)
「越後駒ヶ岳」 と、遠い・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3c/be279c8382a312a3124164ff0133ef13.jpg)
「越後駒ヶ岳 UP」 どこの尾根登るのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/5f4d39feaef0faaed16effbf17729fb1.jpg)
「奥只見湖に登る朝陽」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1c/bf520200c9ebe7b2679aeef4478c2d77.jpg)
「朝陽に染まる越後駒ヶ岳」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b5/0aa9c1d687b77da043c0b94ab9d3633e.jpg)
小倉山まで2時間ちょうど。 いいペースだ。
そこから先は越後駒ヶ岳を目の前にして段々急登になる。
「百草の池着」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/72/b25d54146cf6bd63b8889d1ba8ae9a6b.jpg)
「振り返る」 左奥から延々と続く尾根を登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/07/8dae0c481a7b62b5ed40e4495d0efd91.jpg)
この辺から岸壁をよじ登る。(数か所鎖) 両側はすごい落ち込みで危険
なので慎重に進む。 谷から吹き上げてくる風が気持ちよかった。
「迫る頂上」 晴天。 真っ青な空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4a/b41a5f948faeef6cf4384cec4e7940f0.jpg)
-------------------------------------------------------
「閑話休題」
越後三山・・ 越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山。
全国にある○○三山。
阿寒三山・・ 雌阿寒岳、雄阿寒岳、阿寒富士。
出羽三山・・ 月山、湯殿山、羽黒山。
鳳凰三山・・ 地蔵岳、観音岳、薬師岳。
白馬三山・・ 白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
etc・・ 他、いっぱい。
全国いっぱいある三山だが、その中でも登ってみたいのは出羽三山である。
スキーで数回訪れた月山。
会社の同期の実家近くの湯殿山。
そして何故か神秘的な感じの羽黒山。
「出羽三山」 なんだか伝説的な匂いを感じる山、いつか登ってみたい。
-------------------------------------------------------
「駒の小屋着」 小屋は既に閉まっていた。 右後ろが頂上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/8b382f352daec2f18b8bc818f066278a.jpg)
「越後駒ヶ岳登頂!」 後ろが八海山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3b/7429f865da935db4aaf48673fa6c3a08.jpg)
10時前、越後駒ヶ岳登頂。 (タイム 3時間50分)
北方面には山際をクネクネ走る樹海ラインが見渡せた。 昨夜、よくあんな道を
しかも真っ暗な中登って来たもんだ。 (最近夜中の林道走行は慣れっこになった)
「八海山の雄姿」 兼続も登った八海山。 (天地人に映っている山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/d94095ee327b40b7cc548b02db5ff9fd.jpg)
頂上でおにぎりを食べながら360°の世界を十分楽しんだ。
八海山、浅草岳、守門岳、会津駒ヶ岳、平ヶ岳、燧ヶ岳、至仏山・・
30分休憩し下山開始。 今日は本当に暑くて汗びっしょり。
「下山時に見た肩の小屋方面」 左奥まで続く尾根をズーッと下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/f19ed3bfd1831797a6eb5049f7b34041.jpg)
「奥只見湖」 UPで撮ったら遊覧船が映ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/b283bc0d85914b2fe086c4c79f27c658.jpg)
「無事下山完了」 (タイム 3時間)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dd/a549da7a56ea37adc5d3d15139fa28a7.jpg)
「枝折峠 (しおり峠)」
R352を桧枝岐村から小出に抜ける樹海ライン。 バイクも通行可になった。
(その昔、初代セローで通っちゃった道。 もう時効かな・・ (^^; )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5b/55ec5eb90c09b2dbda769ca9b3a79fc0.jpg)
---------------------------------------------------------
行き) 4時間。 (R50、北関東高速、関越高速、R352)
登り) 4時間。
下り) 3時間。
帰り) 3時間。 ( 〃 )
行きと帰りとで測ったような時間軸。 (狙ってはいない)
18時無事自宅着。 お風呂に入り汗を流し十分なストレッチ。
どうやら体が塩分を欲しているようだ・・
ラーメン太七で生ビ&大盛りラーメンで祝杯!
明日は天気悪し?? みかも山行って身体をほぐしてこようかな。。
----------------------------------------------------------
魚沼三山は水無川の上流を包んで三角形に立っている。
そのうち一番高いのは中ノ岳二○八五米、一番名の聞こえているのは
信仰登山でにぎわう八海山であるが、私があえて三山の代表として
駒ヶ岳を挙げたのは、山としてこれが一番立派だからである。
「日本百名山」 より。
----------------------------------------------------------
今日は越後駒ヶ岳に登ってきました。
新潟県にある山で、平ヶ岳と同様とてつもなく長い尾根を歩き
やっとのことで辿り着く山です。 皆敬遠する山のひとつです。
でも自分の中では新潟を代表する山は是非登っておきたいと思い
今年の目標にあげた山の一つでもありました。 実現できてよかった。
いつものように会社退社後自宅へ戻り、山準備を済ませR50経由、
関越自動車路を小出ICで降り、先のコンビニでビール買い込み
真っ暗で細く一車線のR352で枝折峠を目指しました。
枝折峠駐車場着が23時30分、僕以外誰もいませんでした。
ちょいと寂しい駐車場でビールを飲み0時就寝。。。
明けて土曜日。 5時起床。 辺りはまだ暗い。
6時登山開始。 天気快晴、この時期にしては少々暑い気温?
-----------------------------------------------------------
登り口から左手下に雲海の奥只見湖が見える。
周りには高級そうなカメラを持って日の出を待つ人々。
ヤセ尾根(右側が落ち込み)を過ぎ少し登れば明神様の祠があった。
明神峠から小倉山までが明神尾根と言い、幾つかのアップダウンを繰り返し
大汗をかく長い長い尾根歩きが続いた。でも夏に登った平ヶ岳よりは全然楽
だった。 真夏の登山は火鉢を背負って登るようなものだから。。
「奥只見湖」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/66/02f00f31c91d4623bea89f9894a0630c.jpg)
「越後駒ヶ岳」 と、遠い・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3c/be279c8382a312a3124164ff0133ef13.jpg)
「越後駒ヶ岳 UP」 どこの尾根登るのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/5f4d39feaef0faaed16effbf17729fb1.jpg)
「奥只見湖に登る朝陽」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1c/bf520200c9ebe7b2679aeef4478c2d77.jpg)
「朝陽に染まる越後駒ヶ岳」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b5/0aa9c1d687b77da043c0b94ab9d3633e.jpg)
小倉山まで2時間ちょうど。 いいペースだ。
そこから先は越後駒ヶ岳を目の前にして段々急登になる。
「百草の池着」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/72/b25d54146cf6bd63b8889d1ba8ae9a6b.jpg)
「振り返る」 左奥から延々と続く尾根を登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/07/8dae0c481a7b62b5ed40e4495d0efd91.jpg)
この辺から岸壁をよじ登る。(数か所鎖) 両側はすごい落ち込みで危険
なので慎重に進む。 谷から吹き上げてくる風が気持ちよかった。
「迫る頂上」 晴天。 真っ青な空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4a/b41a5f948faeef6cf4384cec4e7940f0.jpg)
-------------------------------------------------------
「閑話休題」
越後三山・・ 越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山。
全国にある○○三山。
阿寒三山・・ 雌阿寒岳、雄阿寒岳、阿寒富士。
出羽三山・・ 月山、湯殿山、羽黒山。
鳳凰三山・・ 地蔵岳、観音岳、薬師岳。
白馬三山・・ 白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
etc・・ 他、いっぱい。
全国いっぱいある三山だが、その中でも登ってみたいのは出羽三山である。
スキーで数回訪れた月山。
会社の同期の実家近くの湯殿山。
そして何故か神秘的な感じの羽黒山。
「出羽三山」 なんだか伝説的な匂いを感じる山、いつか登ってみたい。
-------------------------------------------------------
「駒の小屋着」 小屋は既に閉まっていた。 右後ろが頂上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/8b382f352daec2f18b8bc818f066278a.jpg)
「越後駒ヶ岳登頂!」 後ろが八海山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3b/7429f865da935db4aaf48673fa6c3a08.jpg)
10時前、越後駒ヶ岳登頂。 (タイム 3時間50分)
北方面には山際をクネクネ走る樹海ラインが見渡せた。 昨夜、よくあんな道を
しかも真っ暗な中登って来たもんだ。 (最近夜中の林道走行は慣れっこになった)
「八海山の雄姿」 兼続も登った八海山。 (天地人に映っている山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/d94095ee327b40b7cc548b02db5ff9fd.jpg)
頂上でおにぎりを食べながら360°の世界を十分楽しんだ。
八海山、浅草岳、守門岳、会津駒ヶ岳、平ヶ岳、燧ヶ岳、至仏山・・
30分休憩し下山開始。 今日は本当に暑くて汗びっしょり。
「下山時に見た肩の小屋方面」 左奥まで続く尾根をズーッと下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/f19ed3bfd1831797a6eb5049f7b34041.jpg)
「奥只見湖」 UPで撮ったら遊覧船が映ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/b283bc0d85914b2fe086c4c79f27c658.jpg)
「無事下山完了」 (タイム 3時間)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dd/a549da7a56ea37adc5d3d15139fa28a7.jpg)
「枝折峠 (しおり峠)」
R352を桧枝岐村から小出に抜ける樹海ライン。 バイクも通行可になった。
(その昔、初代セローで通っちゃった道。 もう時効かな・・ (^^; )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5b/55ec5eb90c09b2dbda769ca9b3a79fc0.jpg)
---------------------------------------------------------
行き) 4時間。 (R50、北関東高速、関越高速、R352)
登り) 4時間。
下り) 3時間。
帰り) 3時間。 ( 〃 )
行きと帰りとで測ったような時間軸。 (狙ってはいない)
18時無事自宅着。 お風呂に入り汗を流し十分なストレッチ。
どうやら体が塩分を欲しているようだ・・
ラーメン太七で生ビ&大盛りラーメンで祝杯!
明日は天気悪し?? みかも山行って身体をほぐしてこようかな。。