今日は月に一度の医者通い (降圧剤貰い) 後、 以前から気になっていた山を登ってきた。
STAY MOUNTAIN. で コロナ回避 & 新緑気分転換に。 んんっ??
- - - - - - - - - -
アド山。 葛生にある山です。 最近阿蘇の山塊にハマッてます。
登山口は金蔵院の裏手にあるので お寺のPにバイク停めさせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/4c6f6fdaefb35c888b89896799921de1.jpg)
誰もいない・・。 (って、 帰ってくるまで誰とも会わずだった)
このお寺、 紅葉時期のもみじがキレイなんですよ。 昨秋初めて見ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/d64330099f05dd0e6dca975f51abb3d3.jpg)
この山門の左手に登山口がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/12/3c45dbaed5f3abb5d375faef3d523a69.jpg)
動物との結界ですね。 イノシシや鹿被害から守るため?
このロープ、 これでもかくらいにグルグル巻きになっていて外すのに難儀した。 (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f6/ed49cbdf29a8fca1a081406c23203851.jpg)
ココから少々キツイ斜面を登り、 3つの堀切りを渡りれば (表現合ってる?) 頂上直下へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/80/716832ec348cf090e3afb93aa81d9237.jpg)
結構な斜面でした。 ふくらはぎパンパン。 それでも上に着けば気持ちいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/d752085943ae8ae6eb428df3fc3af5a9.jpg)
アド山。 阿土氏の山城があった山塊だそうです。 (なんでカタカナなんだろう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/00/5aac1773472b486b552ec366ee357ceb.jpg)
南側が開けていて見渡し抜群! 下に会沢集落、 その右奥には諏訪岳 ~ 唐澤山が見渡せた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/4d3331e808b59bc55f42d6fe92424fbc.jpg)
ここで少し休憩。 パン食べた。
ここから一気に急降下して鞍部へ。 鎖場もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d2/643e7515c286785edced215ec3079f49.jpg)
その後は気持ちいい尾根歩きコースが待ってました。 林を抜ける風が実によろし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/c1f98025b4b756b8cc521c7bd60804e4.jpg)
登り始めから半径数キロ? 人の気配なし。 ってことで 若葉の新緑を独り占めしちゃいましたー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0a/e451da2cd0f8a162f8e27a78a692e2f1.jpg)
いくつかある見晴らしの効く場所へ。 次はカガミ岩なる展望台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/30/f2cdddec017c4bce786446cfac36195e.jpg)
見晴らし抜群! 下は葛生旧街、 遠くにスバルのテストコースが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/24b8ea34294348b7dbaec1c7cd8294b7.jpg)
コースは全編赤テープがしっかりあって道迷いの心配はなし。
その他の安心材料として・・ 右下が葛生、 左下が会沢という方向場所感覚があるので尚安心して歩けた。
これが地元の山登りの良さですね。 始めてでも安心して歩ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
でも半径数キロ人いないので 十分注意して歩きました。
暖かな日が差し込む尾根を下れば林道に飛び出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/43/8399209f8befb56e9ded116dbf7f9d6f.jpg)
葛生と会沢をつなぐ林道。 ここを右に葛生側へ約1キロ歩けば下界です。 (^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bc/b431cd37aa1b7612425e2b8c7d0a7490.jpg)
昔 石炭運んだ線路跡をのんびり歩けば・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/24/c2ac1915139bea2b84b0d83ea940ce55.jpg)
金蔵院着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d1/af63ce19ac672a89cef910658b1d4d4a.jpg)
約2時間半、 ちょうどいい山歩きができました!
下山後 今朝自分で握ったおいしいおにぎりを頬張りました。 ハイ、 下山後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
その後 いつもの同級生たちが唐澤山を登っているということで帰り富士で合流しました。
みんなコロナに負けない運動をしています。 健康な汗かいて大変ヨロシ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
濃厚接触はしませんでした。 マル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)