ろうそくキャンドルを作ってきました。
と言ってもろうそくキャンドルは最初からできていて、そこに押し花を付ける、をしました。
作品多数展示。
どれも素晴らしく、 火を灯したらスゴく幸せな気持ち、 心身リラックスできる、 を想定できる
出来栄えと、それを作っている人の人柄や優しさをも垣間見える? 時間軸と空間になっていました。
好きです、 こういう空間。 その人の今までの活動考え方思想が透けて見えそうな気がして。
で、 「ゆらぎ」 とは。
炎の揺らぎ、 それはマイナスイオンの値にすると、、
1㎤あたり滝の近くが7,500値、 こちらロウソクの炎の揺らぎは21,000で約3部(倍)だそう。
(閑話休題、最近のニーニーカッコ良すぎじゃーん、あの部を使ってたもっとダサいニーニーが好きだったさー。)
その説明を聞いて何となく納得。
キャンプファイヤーや暖炉の炎、 焚火とか全然飽きずに ずーっとボーッと見ていられる。
やっとこさ 作成に取り掛かります。
まずは丸坊主のろうそくキャンドル。 ここに、 左にある細かい押し花を半田コテで押し付けていく。
上にあるサンプル品を参考にしながら自身の感性に従い or 火が付いて溶ける範囲を
想像しながら、 他、 結構いろいろと考えながら絵付けならぬ 押し花付けをしましたー。
ハイ、 記念のひとつめー。 イエーイ、 ちゃんと張り付きましたー。
いろいろ試行錯誤しているうちに段々分かってきて、 そして遊び心も芽生え。(間隔開けたり斜めったり)
その後 先生の手直しを受け、、
完成ー!!
(言っとくけどオバケのQ太郎、磯野浪平じゃないからね。(爆))
先週のさのまる石けん今回のキャンドル作り、 自分の手で作ったモノは愛おしさひとしおー。
で もひとつ。 嬉しいプレゼントをいただきましたー。
ホント、 スゴく嬉しい。。
それではリクエストにお応えしお礼にもひとつの 「揺らぎ」 にお連れします。
それは・・ 海の中でのんびりのほほんと漂うクラゲルゲ三昧!
あっ、いつものように施設全部見て回るのに丸1日かかるからねー。
そこんとこよろしくぅ~
以上です!