中国迷爺爺の日記

中国好き独居老人の折々の思い

2008-04-29 22:27:49 | 身辺雑記
 次男の嫁の父親が亡くなった。数年前から体調が良くなかったが、最終的には脊髄癌と診断され、5ヶ月の闘病の末に空しくなった。享年71歳。私より3歳年下である。自宅は県の西部の加古川市に隣接する町なので、泊りがけで通夜と葬儀に参加した。妻のとき以来、葬儀への参加は10年ぶりのことだった。

 宗旨は真言宗だが、高野山の系統か、その他の派なのかは定かではなかった。真言宗の葬儀はこれまでの記憶にはないが、僧侶は導師はじめ3名という、なかなか立派なものだった。厳かに始まった読経はかなり長くて15分ほど続いた。おそらくは有難い経なのだろうが、如何せん意味はまったく分からず、わずかに途中で何度か「般若波羅蜜多」という言葉と、終わりの方で繰り返された「南無大師遍照金剛」とが聞き分けられたくらいで、それに終わり近くには調子はややリズミカルになったが、どうも梵語らしくてますます分からず、これではうろ覚えの中国語のほうがまだ分かると思ったことだった。それに単調でもあるので、前の席にいた故人の孫の小学1年生の男の子は眠り込んでしまい、私も通夜の夜更かしのせいで危うく眠ってしまうところだった。私の家は神道なので、葬儀でも祝詞があげられるが、これは古代語的でもとにかく日本語だから分かるところもかなりある。

 葬儀・告別式の後は斎場に行くのにも同行し、その後は会場に戻り、最近の風習で、葬儀の締めくくりの儀式である觀骨勤行(かんこつごんぎょう)と同時に初七日の法要も済ませ、さらにその後には食事も振舞われて、通夜から始まったいわばフルコースの諸行事は、初めての体験でいささか疲れたが、すべて終了した。

 改めて葬儀と言うものは大変なものだと思う。妻の時には息子達は家を離れていたから、準備などすべて私がした。葬儀社が取り仕切ってくれるから、それに従っていればよいようなものだが、それでも多くの参会者に接したり、何かと心配りをしなければならないから、心身ともにかなり疲労したものだ。私自身の時はいつ来るのかは分からないが、さほど遠くはないだろう。現役時代からだいぶ年月がたつからあまり大きなことをする必要はないし望みもしない。できれば息子達の家族だけで見送ってくれれば、それで十分だと思っている。次男に最寄のJRの駅まで送ってもらう途中の車の中で、そのように言ったのだが賛成はしなかった。それは僕らの考えることだし、葬式は死んだ者よりも生きている者達のためでもあるし、それを機会に普段あまり会うことのない親戚やきょうだいが集まることができると言う。言わんとすることは分かるのだが、やはり私としてはできるだけ簡単にしてほしいと言う希望は捨て切れない。死んだ後のことまで思い煩うことはないと割り切ってしまえばよいのだが、やはりあれこれと考えてしまう。面倒なことではある。