熊谷三郎徒然日記(gooブログ版)

シーサーブログから引越したばかりでいいね、応援などをいただいてもリアクションが出来ませんので、悪しからずご了承願います。

gaccoに入学しました

2014-04-21 20:23:03 | gacco
 この春開校したgaccoに入学しました。最初の講座は日本史で「日本中世の自由と平等」です。Week1が4月14日に配信されました。担当する講師は東京大学 本郷和人先生、一コマが大体10分程度で9コマの講義を受けました。YouTubeで配信されますので、ブロードバンドの環境が無いと少し厳しいかも知れませんね。小生は基本的にはPCで受講していますが、iPadでもWiFi環境であれば受講は可能です。この講座の紹介動画は以下をご覧下さい。


 第1回目の講義は「ウラを取ることの必要性」でした。一通の古文書から歴史の真実を読み解くという、講義は正に「ウラを取る」ことの必要性を物語っています。ウラに真実が隠されているともとれます。この古文書は「紙背文書」といい、Wikiを転載すると
古くは和紙が貴重品であったために、使用済みの面を反故として、白紙の状態である裏面を利用して別の筆記を行っており、漉返紙と並んで和紙の再利用法として活用されていた。また、奈良時代から具注暦の余白部分に日記を書く習慣が生まれたが、書ききれなかった部分を紙背に追記して記述した。他に、後日、補筆・清書作業を行うことを考慮し、そのための参考内容を調達の容易な紙背を利用して執筆した文書などがある。万葉仮名、仮名消息など、かなの発達史上、重要な紙背文書が多くある。また、長期保存する必要のない動産管理の文書も見受けられるため、庶民の財産状況を知る手がかりにもなり、史料価値が高い。

 お寺に奉納された経文などは大切に保存されていたので、そのウラに書かれていたことは当時の時代を知る大きな手ががりになるのですね。それから2倍史学この表現も初めて知りました。歴史は科学だというキャッチコピーに相応しい内容でした。
9コマの学習が終わると課題が出ます。今回は4問の択一方式で正誤を答えるもの。
gaccoの説明はこうなっています。
このシステムでは2回チャレンジ(2回目以降は変更できません)ができます。一度まちがっても、大丈夫なのです。そこで、あえて細かい史実にこだわる問題も取り入れてあります。
 課題を提出する方は、オンライン講義をよく視聴し、自分なりにネットや辞書を用いて調査し、さらには掲示板で議論しながら、正しい解答にいたるよう努めて下さい。
 問題は基本的に次のようなものです。各回のテーマに沿った文章を4つ書きます。それぞれの文章について「正しければ○」、「1ヶ所誤りがあれば1」、「2ヶ所誤りがあれば2」,「3ヶ所以上の誤りがあるか、もしくは文章自体が根本的に誤っているときは×」をつけて下さい。×をつけるべき、根本的に間違っている文章とは、次のようなものです。

例、日本人は神仏を敬う気持ちをもっていなかったので、仏教が伝えられれば仏教を、キリスト教がもたらされるとキリスト教を強く弾圧した。  

 こういう択一方式には慣れていなかったので、最初の解答では2問正解50点で落第でした。次回は少しあやふやだと思っていた点を調べなおして4問正解100点でした。
次回の配信は4月21日(月)です。学ぶ楽しみが増えましたね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。