1300年の奈良、やっぱり行きたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e6/70fbb50d25731d3e65336f71ac263b87.jpg)
興福寺の五重塔。やっぱり奈良のシンボルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9e/2a9df5f89f1a37a85e73c113134bed3a.jpg)
雨もよいの天気のせいか鹿サンは思いのほか大人しい雰囲気。土塀に鹿、よく合う。
話題の朱雀門前は大型観光バスがひしめき合って、車止められず![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
朱雀門ができたてホヤホヤのときに見に来たので、今回パスとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7a/724c597006568e5d41473cfd3c45eeca.jpg)
定番のベストロケーション…大池から二塔を眺める。
雨上がり、そらは明るくなってきたものの、やっぱり
画面は暗くて残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ee/e58b069408417f98b5ab1d9a6a8210ca.jpg)
OTTOの一眼レフで撮ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/d65e4806d63ce90690b01519705fd412.jpg)
東塔 西塔
今年の秋に110年ぶりに解体修理される。 昭和56年に再興された。
10月31日まで西面が開扉され、初層の内部が 1528年に兵火で焼失して以来、
拝観できる。この機に是非と思ったのです。 礎石だけが残されていました。
修理が終わるのは9年後、それまで二塔揃った 修学旅行で訪れた時には礎石に溜まった
雄姿はお預けです。 水に映る東塔の九輪に感動したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/fea86c1b0c5217b607c40840c4a17cc0.jpg)
大講堂から薬師三尊が安置された金堂と東塔を眺める。
秋からはネットをかぶった東塔になるのでしょうね。
東塔内部の特別拝観もあり、少し前にTVで放映もされたし、
1300年記念もあり、でやっぱり大勢の観光客で賑わって
いました。相変わらず修学旅行も多かった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e6/70fbb50d25731d3e65336f71ac263b87.jpg)
興福寺の五重塔。やっぱり奈良のシンボルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/27/efab8cd12c5eb1aa991af4051a7793a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9e/2a9df5f89f1a37a85e73c113134bed3a.jpg)
雨もよいの天気のせいか鹿サンは思いのほか大人しい雰囲気。土塀に鹿、よく合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
朱雀門ができたてホヤホヤのときに見に来たので、今回パスとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7a/724c597006568e5d41473cfd3c45eeca.jpg)
定番のベストロケーション…大池から二塔を眺める。
雨上がり、そらは明るくなってきたものの、やっぱり
画面は暗くて残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ee/e58b069408417f98b5ab1d9a6a8210ca.jpg)
OTTOの一眼レフで撮ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/1cf80bd0b1c3571cf0d5288a245d74ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/d65e4806d63ce90690b01519705fd412.jpg)
東塔 西塔
今年の秋に110年ぶりに解体修理される。 昭和56年に再興された。
10月31日まで西面が開扉され、初層の内部が 1528年に兵火で焼失して以来、
拝観できる。この機に是非と思ったのです。 礎石だけが残されていました。
修理が終わるのは9年後、それまで二塔揃った 修学旅行で訪れた時には礎石に溜まった
雄姿はお預けです。 水に映る東塔の九輪に感動したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/fea86c1b0c5217b607c40840c4a17cc0.jpg)
大講堂から薬師三尊が安置された金堂と東塔を眺める。
秋からはネットをかぶった東塔になるのでしょうね。
東塔内部の特別拝観もあり、少し前にTVで放映もされたし、
1300年記念もあり、でやっぱり大勢の観光客で賑わって
いました。相変わらず修学旅行も多かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)