ピカピカに磨かれた床に映る紅葉が有名となった京都実相院、
いまは若楓のみどりが映っています。床みどりと呼ぶそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/31dc563c1c860c43f0bb220a59a46c95.jpg)
風の匂いすら映っているようなみどりの床。
勿論撮影禁止ですから実相院のHPからUPさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/9ae8a9e4a40a995b34aeaeca94cbdfa8.jpg)
実相院の庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c9/6993e1f06446961ddd7db172830303fb.jpg)
実相院の門から入り口にかけても通せんぼするかのようなみどり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c2/0732a5830c789eee242e091fe119f7e5.jpg)
大徳寺の塔頭・高桐院。大好きな庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/56/8f64794c8ba10615a26a9710bb043cb2.jpg)
廊下に座ってカエデの庭をボ~と眺める。
空気も風も若葉色、体が清められる気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0e/793a099588f12984db5250f614da4f55.jpg)
高桐院は話題の細川忠興が1601年に建立。
千利休と親交が深かったことを物語るように
書院も茶室も利休に関連のあったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9a/a71e372fd5f48ede789b4263503be26a.jpg)
みどりに包まれた庭。書院&茶室の前庭は歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fa/d6da8c740f77e6ded71ebefc099dd34f.jpg)
小野小町ゆかりの随心院。シャクナゲが終わりかけていました。
地面を真っ赤に染める紅葉の頃は格別だけれど、そのカエデが
むせるような若葉、苔もみずみずしく、何もないこの時期もいいものです。
いまは若楓のみどりが映っています。床みどりと呼ぶそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/31dc563c1c860c43f0bb220a59a46c95.jpg)
風の匂いすら映っているようなみどりの床。
勿論撮影禁止ですから実相院のHPからUPさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/9ae8a9e4a40a995b34aeaeca94cbdfa8.jpg)
実相院の庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c9/6993e1f06446961ddd7db172830303fb.jpg)
実相院の門から入り口にかけても通せんぼするかのようなみどり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c2/0732a5830c789eee242e091fe119f7e5.jpg)
大徳寺の塔頭・高桐院。大好きな庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/56/8f64794c8ba10615a26a9710bb043cb2.jpg)
廊下に座ってカエデの庭をボ~と眺める。
空気も風も若葉色、体が清められる気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0e/793a099588f12984db5250f614da4f55.jpg)
高桐院は話題の細川忠興が1601年に建立。
千利休と親交が深かったことを物語るように
書院も茶室も利休に関連のあったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9a/a71e372fd5f48ede789b4263503be26a.jpg)
みどりに包まれた庭。書院&茶室の前庭は歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fa/d6da8c740f77e6ded71ebefc099dd34f.jpg)
小野小町ゆかりの随心院。シャクナゲが終わりかけていました。
地面を真っ赤に染める紅葉の頃は格別だけれど、そのカエデが
むせるような若葉、苔もみずみずしく、何もないこの時期もいいものです。