京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

西洋膳所 おくむら

2012-06-10 21:38:45 | 京都

この季節は滴る緑もご馳走

        
        北白川の住宅街に溶け込んだフランス料理のレストラン、ステーキの味は勿論、
        和の雰囲気を取り入れたおしゃれな味のコーディネートがステキです。

              
              私はジンライム、アッシーはアルコールフリービールで乾杯

        
        オードブルは大きな2枚の葉に、氷と共に乗せられて。

        
        サラダはグラスに。ちょっと食べにくいけれど、ちゃんとお箸も用意されていますから。

        
        パン(おくむら特製ミニカレーか、どちらかをチョイス)

        
        おくむら流演出、ほっこりしてもらうために途中でお吸い物を出していると、
        前回奥村氏にうかがいました。魚はあいなめ。

        
        魚、鯛だったような…下は茄子。

        
        ジャガイモの冷たいスープ。

        
        メインのステーキ。絶妙な焼き加減がウリです。

        
        豪華なデザートと紅茶

        好きな京都の、静かなレストランで、ゆっくり美味しい食事、これぞ至福の、
        そして最高に贅沢なひとときでした。
                               

庭園めぐり

2012-06-09 22:08:23 | 京都
今の季節の京都は何もなくて…

        
        例年ならツツジが見ごろ、きれいに刈り込まれたツツジの庭園を鑑賞しに
        東山の智積院へ。
        智積院は真言宗智山派の総本山、さすがに隅々まで手入れの行き届いた
        大きな寺院ですが、いつでも静かで、お寺も美術鑑賞もゆっくりできるのは
        最高です。       

        
        大書院前の利休好みの庭園は東山随一と言われています。この大書院の障壁画は
        長谷川等伯とその門下によって描かれ、国宝に指定されています。現在は隣接する
        収蔵庫に収められています。
        
        
        四季折々に美しい庭園ですが、特にツツジの季節は華やかと聞いていたのですが
        今年はまだ咲き揃ってませんでした。花付も例年より少ないようです。

        
        大書院の拝観入り口付近のツツジは見事!つつじの種類によって時間差が
        あるということでしたが。

              
              鐘楼周りにはモミジが多く、可愛いプロペラが今にも飛び立ちそう。

        
        鹿ケ谷の安楽寺はツツジが見ごろの6月4~5日しか公開しないので、残念ながら
        一足遅かりし。では、ともう少し北上、金福寺へ。

        
        やはりツツジは勢ぞろいとはいきませんでしたが、どこへ行っても観光客は
        ちらりほらり。書院に座ってゆっくりと庭園を独り占めしてきました。

   

        
         東京は本日、梅雨入りが発表されました。

「青が、荒ぶる」

2012-06-08 21:30:43 | 京都
奈良県吉野の金峯山寺蔵王堂の金剛蔵王大権現の特別ご開帳
6月7日までなので、あわてて計画、期日に間に合いました。

    
    蔵王堂の入り口のポスター、どうカメラを構えても光ってきれいには撮れませんが…。

              
              看板も記念にパチリ。じつは半分隠れた下に書かれた文字が
              重要だったんです。「国宝仁王門大修理勧進」という。
              中で案内をしていた方とおしゃべりをしていたら「仁王門の
              修理費用を集めるために蔵王様にお出まし願った次第です」と     
              いう開帳のわけを知りました。なので、今秋と、来年から毎年
              一回ご開帳するそうです。

        
        金峯山寺の蔵王堂

              
              これが大修理される仁王門です。

   
   JR東海の奈良キャンペーンサイトから。

   荒々しいその姿は乱れた世から人々を救うための仮のお姿。本来は柔和な仏さまであり、
   全身を染める青は慈悲の表れ。厳しいお顔もじっと見つめれば不思議と親しみが湧いてくる。

   ―― いま、ふたたびの奈良へ。

   感動しました。親しみが湧くまでには至りませんが、美しいお姿でした。

山紫陽花

2012-06-02 21:04:43 | 季節のことば
友人の手土産です。

              
              「団子より花!にしたわよ~」って、うれしいお心遣い

        
        「ヤマアジサイ」だそうです。目の覚めるようなブルー 実際お団子よりうれしいョ

              
              開いた花の直径は7~8mm、星が散りばめられたようです。

        
        もともとヤマアジサイは普通のアジサイより一回り小型ですが、こんなに小さく
        栽培できるのですね。地面に下ろしても大丈夫といわれたそうですが、このままの
        方が可愛い。長く楽しめそうです。
                

雨上がり

2012-06-01 23:35:08 | ちょっと立ち話
今日も降りました、急に激しい雨が。
 
              
              昼間はちょっとクッタリぎみだった紫陽花がイキイキ。

        
        ご近所のこの紫陽花は真っ白になります。まだ薄い黄緑。重さに耐えかねて
        うなだれるほど大きな束になります。

        
        カリフォルニアローズという流通名で呼ばれるインパチエンス。雨にずぶぬれ。

        
        これは何の花だったか…? 垂れ下がっているのは雨に濡れたせいばかりではなさそう。
        
        
        ヒペリカム。かわいいまつげに涙をいっぱいためて…。

        
        ハコネウツギのグラデーションがなかなかとセンスいい配色となりました。

        
        またノラちゃん、大雨の時はちゃんと身を隠すところがあるのね。雨上がってよかったね。