さいちママのブログ

お料理に、家庭農園、お花、かわいいペットetc・・・
秋田の四季折々の様子を、つぶやいてみたいと思います

野生のホップとキノコ料理

2016-09-26 09:35:33 | 山菜、きのこ
おはよう~~~
今日は曇りですよ。
昨日久しぶりに山を駆け巡ったのであちこち筋肉痛です(苦笑

さて今日は昨日採ってきたものの処理した様子や山で見かけた植物を紹介します。
山に自生しているホップの花



ふふふ~~~皆さん美味しく飲んでいるの苦みの素ですよ~~~
綺麗な若草色です。

センブリ
千回振出しても(煎じても)苦いというところセンブリという名前になったとか。

リンドウの仲間ですよ。そう思ってみると似ていますね。
センブリは2年草です。

ミズ(うわばみ草の事

水の種?こぶになります。これが落ちて根を下ろして増えますよ。
ここがとっても美味しいんです。

たくさん採ってきても葉っぱを取ると少ししかありませんよ(笑

茹でるときれいな緑になります。
漬物にして食べますよ。作ったらまたアップしますね。

アミタケ
黄色のキノコですが茹でるとこんな色に変身です。

桜シメジ、桜色の綺麗なきのこなのですがやっぱり茹でると地味な色に(笑

アカハキ(ホウキダケ)はあまり色は変わりません。
こちらの3種類のキノコは煮こぼしをしてから調理しますよ。
スギワケ(スギヒラダケ)はきたないところを取ってよく洗ってからすぐ調理できます。
きのこは取るのは楽しいのですが下処理が面倒でねええ(苦笑
さてさてどう調理したか?です。


スギワケで一番お勧めはやっぱり芋の子汁でしょう(*^^)v
というわけで主人に芋の子(さといも)を畑から掘って来てもらいました。
きのこの出汁がよく出てとっても美味しかったわよ。

スギワケの煮つけ


赤きのこ(桜シメジ)の炒め煮

きのこは切り裂いてゴマ油で炒めて醤油、砂糖、塩コショウで味付けしましたよ。
夕食はどれも簡単にできるものばかり食べる分だけさっさっと調理しましたが初どりのキノコ美味しく頂きましたよ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ぽちっとよろしくね(*^^)v



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする