④表布と裏布の底部分を縫います
表布、裏布をそれぞれ、を中表に合わせて縫います
そのとき、裏布のみ、返し口を15cmほど縫い残します。
⑤ファスナーの両脇に写真のようにしつけをかけます。
ファスナーが開かず、両脇がきれいに縫えます。
⑥脇を縫います。表布・裏布を写真のように筒状に折り、両脇を縫います。
ファスナーを半分ほど開いてから縫います。
⑦返し口からひっくり返します。ファスナー開きから表に返します。
最後に返し口を折って、ミシンをかけて出来上がりです。
※このように底部分をファスナー付けのあとに縫い合わせる方法ですと
ファスナー付けがとっても簡単になりますので
わたしはたていこの方法で縫います。
表布、裏布をそれぞれ、を中表に合わせて縫います
そのとき、裏布のみ、返し口を15cmほど縫い残します。
⑤ファスナーの両脇に写真のようにしつけをかけます。
ファスナーが開かず、両脇がきれいに縫えます。
⑥脇を縫います。表布・裏布を写真のように筒状に折り、両脇を縫います。
ファスナーを半分ほど開いてから縫います。
⑦返し口からひっくり返します。ファスナー開きから表に返します。
最後に返し口を折って、ミシンをかけて出来上がりです。
※このように底部分をファスナー付けのあとに縫い合わせる方法ですと
ファスナー付けがとっても簡単になりますので
わたしはたていこの方法で縫います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます