![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/f1408ea994f0b1ed656f58a2746afa32.jpg)
材料は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f8/7ae5f585902cb554598110be855f8040.jpg)
布・・・25cm~35m×20cm
ファスナー・・・22cm以上の長さのもの
下げひも・・・20cm程度
①20cm幅の部分にファスナーを付けます
端を三つ折りにして、ファスナーを縫い付けます。
その時、ファスナーは両端が少し布から出る程度に縫い付けます。
両端ともに端から4cm縫い残します。(後で余ったファスナーを切り取ります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/95b1f7766ad02f1e4173b67ccc91ef68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bf/2e55caac7d862a2658ef92129ea8321c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e1/6c12c5993d6fc2d24568caf35ac20c0a.jpg)
反対側です。
②幅が10cmになるように、山折り→谷折り→山折りの順に
折りたたみます。
ファスナーが真中に来るようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/42d6bf21de45b05f34474fe344588e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a9/fec29c9009b10e7a4912d74c4ab9006d.jpg)
③ファスナーを半分開いた状態にしておき、ファスナーを
両端から3cmずつ切り取ります。
両脇を仕上がりの長さが14cmになるように三つ折りにして
仕付けをかけて表から縫います。
下げひもを先に、写真のように仮止めしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/2549d989a1bd19d44d6c6b5f03846712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/906c3e0047267eb5506e80eb14b85c43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/f1408ea994f0b1ed656f58a2746afa32.jpg)
出来上がりです。
下げひもは必要に応じて、付けてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f8/7ae5f585902cb554598110be855f8040.jpg)
布・・・25cm~35m×20cm
ファスナー・・・22cm以上の長さのもの
下げひも・・・20cm程度
①20cm幅の部分にファスナーを付けます
端を三つ折りにして、ファスナーを縫い付けます。
その時、ファスナーは両端が少し布から出る程度に縫い付けます。
両端ともに端から4cm縫い残します。(後で余ったファスナーを切り取ります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/95b1f7766ad02f1e4173b67ccc91ef68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bf/2e55caac7d862a2658ef92129ea8321c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e1/6c12c5993d6fc2d24568caf35ac20c0a.jpg)
反対側です。
②幅が10cmになるように、山折り→谷折り→山折りの順に
折りたたみます。
ファスナーが真中に来るようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/42d6bf21de45b05f34474fe344588e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a9/fec29c9009b10e7a4912d74c4ab9006d.jpg)
③ファスナーを半分開いた状態にしておき、ファスナーを
両端から3cmずつ切り取ります。
両脇を仕上がりの長さが14cmになるように三つ折りにして
仕付けをかけて表から縫います。
下げひもを先に、写真のように仮止めしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/2549d989a1bd19d44d6c6b5f03846712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/906c3e0047267eb5506e80eb14b85c43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/f1408ea994f0b1ed656f58a2746afa32.jpg)
出来上がりです。
下げひもは必要に応じて、付けてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます