古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

お稽古に持つ大きめの布バッグ

2008-02-17 | バッグ
一度ブログでお目にかけたと思いますが、

太極拳の仲間10人に「あなたが持っているような布バッグが欲しい」と
懇願されて一昨年夏~秋にかけて作りました。

全部の写真は残っていないのですが
一部撮影してありました。

これは模様が面白い帯を使ったバッグです。
派手すぎてどうかな~と思いましたが、以外に好評でした。

お稽古で皆さんが持っているのを見かけると
お嫁に行った子供に会う気分になります。

大きさは縦30cm 横40cm まちが10cmです。
写真では見えないのですが、内側と外側にポケットをつけてあります。
このポケットがとっても好評でした。

自分のを作った時に
内側には携帯やハンカチ、外側にはバスカードなどを入れるのに
とても便利だったので。

面倒がらずにつけた甲斐がありました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お揃いバッグ その2

2008-02-16 | バッグ
鮮やかなブルーのタイシルクを手に入れまして
バッグに使ってみました。

無地ですので、壊れたブローチを飾りにつけました。
小さくて見えにくいのですが、
このブローチは15年ほど前にシンガポール旅行の際に買った物。

楽しく作って、るんるんと持つはずでしたが、
ブルーの色が難しくて、コーディネイトがしにくく
余り出番がなく、結局友人にお譲りしました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大小お揃いのバッグ

2008-02-15 | バッグ
お友達に作ったバッグの黒キャンバス地が余り、自分のも作成しました。
帯から作った布バッグです。
大小お揃いにしました。

大きい袋は仕事やお買い物に大活躍。
小さい袋は細々した物を入れます。
持ち手もつけましたので、単独でも使えます。

このシリーズも沢山作りました。
順番にお目にかけます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りのソファ

2008-02-13 | インテリア
昨年6月にお引っ越しをしました。
その際、お布団を入れるはずのロッカーが私の端布その他で
一杯になってしまい、さてどうしようかとずっと
考えていました。

ベッドというのも検討しましたが、布団を片付けて
お部屋が広く使える快感は捨てがたく・・・

それで、畳んだお布団を手作りのソファーにしようと
思い立ちました。

2枚セットで買ったものの1枚しか使わなかったカーテンの生地を
利用しました。

敷き布団が座る部分、背もたれは俵型の袋をつくり羽布団を入れました。
クッションは言わずと知れた?枕です。

まあ「お布団積んでおくよりはましかなあ」という位の出来でしょうか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津木綿

2008-02-12 | バッグ
20年以上前になりますが、夫の転勤で2年半ほど
福島県会津地方に住んだことがあります。

そのときに会津木綿の反物を買いました。
ずっと反物のままおいてありましたが、お裁縫を始めてから
とてもいい材料になっています。

これはショッピングバックです。
ひもは革ひもです。
他にもいろいろと作りました。
いずれお目にかけます。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯の端切れで作ったコースター

2008-02-11 | インテリア
6年ほど前になりますが、
東京ドームにテーブルウエアフェスティバルというのを
見に行きました。

いろんなテーブルウエア関連インテリアの会社が
品物を展示していました。

テーブルクロス・ナフキンなどのリネン関係の物もたくさんありまして
そのなかで目をひいたのが、茶托というか、コースターでした。

自分でも作れそうと、端布を総動員して沢山つくりました。
いろんな方に分けて、手元にはもう2種類しか残っていません。

これはそのうちのひとつ。
昭和の一時代に流行した模様の帯だそうです。
ちょっと変わっていますでしょ?



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水色のチョーカー

2008-02-10 | 手作り (その他)
肩こり症の私はネックレスがやや苦手。
そんなわけで首もとのアクセサリーはブローチが多いのです。

あまり使わないけど、処分するにはもったいないブローチ。
チョーカーと組み合わせて使ってみようと思って
いくつか作ってみました。

水色と銀のブローチに合わせて
材料はすこし灰色がかった水色の着物の生地です。
首の後ろはマジックテープにしてあります。

胸元のさみしいブラウスなどに使えそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎旅行の思い出

2008-02-09 | バッグ
昨年2月の3連休に仲良し3人組で長崎旅行をしました。

旅行の準備をしているときに
ビロードの素敵なマフラーを横浜中華街近くのお店で見つけました。

そのオレンジ色に会う旅行鞄を作ろうと思い立ち
手持ちのよく似た色の帯で制作。

旅行鞄ですので大きなまちと口にはファスナーを
つけました。

軽くて持ちやすくて、重宝しました。
それに色が変わっていて目立つのもよかったです。

それにしても昨年の今頃、コートも春物で良かったし
長崎ではセーターでも暑いくらいの陽気でした。

もう1年経ったのか~と感慨深いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籠バッグにポケット

2008-02-07 | バッグ
去年のお誕生日にいただいた籠バッグ。
いくつかの袋を入れ替えては楽しんでいます。
すでに以前のブログでご紹介しました。

おでかけに持って行ったら、定期や携帯などすぐに取り出したい物が
片手で出せません。

それで、籠の部分にポケットをつけてみました。

手作りならではの工夫で、すごく使いやすくなりました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縞のお召しで作ったまるい巾着

2008-02-06 | 巾着
相棒のミシンが登場です。
もう30年以上使っています。
一昨年頃から薄手の布が縫いにくくなりました。
仕事で時々通る道でみつけた「古いミシン修理いたします」という看板のある
お店で足踏みミシンを直していたおじさんに相談をしたら、
一度見に来るとのお話。

約束の日におじさんがカブに乗ってやってきて
「少し金額はかさむけど、新品に直してあげます」とのことで
御願いしました。

2週間ほどたって戻ってきたミシンはほんとに新品になってました。
古い部品は多分直接工場でつくってもらったのかなあと
想像しています。もう部品は残っていないでしょうから。

がちゃがちゃ言っていたミシンがかたかたという音になって
その音を聞くたびに「おじさんのカブにのせられて
小さな旅をしたんだよね~」と話しかけたくなります。

薄手の布も縫えるようになったその頃に
お召しの洗い張りしたものを古布屋さんで見つけました。
少々値が張りましたが、購入。

古い物でやや弱そうなのでまずは小さな巾着にしました。
形をちょっと変えてみたら
とってもかわいらしく出来ました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする