古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

三河縞の木綿地と真田紬から巾着

2014-07-18 | 巾着
三河縞と真田紬の
組み合わせが気に入りまして・・・


今回はA4半分の大きさの巾着を
作りました。


ほとんど同じですが、
反対側です。




裏布はばねポーチと同じく、男物の浴衣地です。






絞るとこんな感じに・・・







楽しいですね~ 巾着大好きです。


お揃いで撮影です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手提げ付きばねポーチ

2014-07-17 | ばねポーチ
黒に白地模様の着物地から
手提げ付きばねポーチを作りました。


本体部分は、着物地のみ。
ばね口を付ける部分を丈夫な木綿地にしました。


手提げ紐は以前自分で作ったものを借用。


こちらは反対側です。




そして、このばねポーチは・・・









三河木綿のトートバッグと一緒に使う予定です。
外にポケットがなくて、ちょっと不便なので・・・


必要なものをすぐ取り出せるところに入れておけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三河縞の木綿地と真田紬からばねポーチ

2014-07-16 | ばねポーチ
三河木綿をいただきました。

一つは紺無地、もうひとつは三河縞です。







まずは・・・
三河縞の木綿地と、真田紬を組み合わせて、
ばねポーチを作ってみました。


10cmのばね口を使い、
A4四分の一のサイズです。



裏布は男物の浴衣地。





アクセサリーや時計を入れて、楽しく使います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三河木綿のショルダーバッグ

2014-07-15 | その他
こちらは
「タネイ」のショルダーバッグです。

夫が自分用にと、買ってきました。


ツートンカラーが素敵です。
黒っっぽい部分はチャコールグレーです。


こちらは反対側。





内側です。
ポケットが両側に付いています。







金具を使っているため、やや重たいです。


男性もお洒落をする時代、街で、素敵なバッグを持っている方を見ると
思わずみとれてしまう私・・・


夫のショルダーもどなたかの目にとまるかな~










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三河木綿のトートバッグ

2014-07-14 | その他
袋物好きの私にプレゼントが・・・

こちらは
三河木綿のトートバッグです。

愛知県豊川市御津(みと)にある、「タネイ」
もともとは柔道着を作っている会社らしい。





刺し子織生地を使ってバッグ類も作っているとのこと。


このモノトーンの感じがほんとに素敵です。
手提げ部分は、黒帯なんですよ~



作っている方の気持ちが伝わってくるような作品です。







ボタンを留めると、表情が変わります。




中はこんなふうになっております。




私の大きなお弁当も入るので・・・
すでに通勤用バッグとして活躍しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖端切れからカード入れ

2014-07-13 | ICカード入れ
お嫁に行く確率が高いカード入れ。


今回は・・・
振袖端切れから作りました。




ブルーグレーにお花が映えます。



反対側はピンク基調。









ファスナーと同系色の革タブを付けました。



この端切れからはそのうちポーチを作るつもりで、
カード入れは、お試しで縫ってみました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地からペン刺し その3

2014-07-12 | ペン刺し・ペンケース
レンガ色の帯地端切れがありまして・・・
ペン刺し二つ作るのに、やや足りない大きさでした。


で、
くすんだこげ茶色の
ちりめん端切れを足して、作りました。



こちらは反対側です。





ペンを刺したところです。





裏布は木綿地です。
ブルーとレンガ色の模様で、配色が気に入りました。





ちなみに・・・
片方は帯地に傷があったのですが、縫い込むのに失敗したため、ウッドボタンで
隠しました~


ちょっとさみしいので、ウッドビーズを付けてみました・・・
動きがあって楽しいかも?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「対岸の彼女」・・・角田光代 著

2014-07-11 | 読書
「対岸の彼女」は角田光代さんの直木賞受賞作です。


「葵」と「ナナコ」親友である、二人の高校生の
楽しい日々、悲しい別れ、再会をテーマに
書かれた、ちょっぴり切ないお話です。


その10数年後、
親友の片方である、「葵」の会社で働くことになった
「小夜子」さんのお掃除奮闘記が
「葵」と「ナナコ」の高校時代と、交互に書かれています。


突き抜けた「葵」の明るさが
いかにして培われたのか?


読んでいくうちに次第に明らかになっていきます。


ひさびさの一気読みで、1日で読みました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地からペン刺し その2

2014-07-10 | ペン刺し・ペンケース
昨日アップのペン刺しを作った帯地の端切れで・・・


もう一つ作りました。


反対側もツートンカラーに・・・






裏布は会津木綿です。





ペンも嬉そう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地からペン刺し

2014-07-09 | ペン刺し・ペンケース
ペンケースを持つほどもない、お出かけにも
ボールペンやシャープペンは持参したいです。


その時に活躍するのがこのペン刺しです。


今回は・・・
ローシルクの帯地2種類を組み合わせて
作りました。


後ろがいつも愛想なしなんですよね~





裏地はこちらが、木綿の帯地。




こちらは、会津木綿です。






バッグから出す時にちょっと嬉しかったりするのです!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする