古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

細長いカード入れ

2015-03-19 | ICカード入れ
がま口を作った残りの端切れを利用しまして・・・
細長いカード入れを作りました。


反対側です。




革タブにカンを取り付け、革紐をつないで、
バッグに付けられるようにしました。


内布は、ブルーの花柄です。





アップの写真です。
夏の着物柄がとっても爽やか・・・







サイズは横14cm、縦9cmです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がま口のカード入れ

2015-03-18 | がま口
先日、調布にお出かけした時に、
「もっと、がま口の本」という名前の本を買いました。

角田商店さんのサイトに紹介されていて、
以前から気になっていたのですが、
行きつけの書店には置いてなかったものですから。

その中から
がま口型のカード入れというのを
作ってみました。


型紙付きですが、手持ちの口金とは合いませんので、
本とにらめっこしつつ、型紙から作りました。


いままでほとんど作ったことがない
フラットながま口です。


作り方も載ってはいるのですが、ほとんど我流。
試行錯誤しながら出来たのがこちらです。



使った布は、夏の着物地と水色のハーフリネンです。
手持ちの根付を付けました。



中布は、水色の花柄です。




爽やかな季節ももうすぐですので、
楽しみに使おうと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡入れ

2015-03-17 | 手作り (その他)

ジャンルは眼鏡入れにしましたが・・・
通帳や手帳やその他諸々何にでも使えるかな~と思います。


帯地から作りました。
無地部分と、柄部分を組み合わせました。

反対側です。





内布も同じ帯地の無地部分です。




大きさは、横19cm 縦10cmです。


江戸打ち紐を縫い付けて巻き付けて留めます。
ウッドのループエンドも付けました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスメポーチ・・・マリメッコのミニウニッコから

2015-03-16 | がま口
がま口型のコスメポーチが作ってみたく・・・

でも、自分で型紙をとる自信はないので、
昨年夏、鎌倉スワニーで、型紙付きの口金を買ってきました。


どの布で作ろうかな~と時々考えていましたが、
マリメッコのミニウニッコを使うことに。


春なので、白とミントグリーンの組み合わせのミニウニッコを使いました。
別布は、若草色の着物地です。


斜めから・・・



真横から・・・






内布は、グリーンのドット柄を使いました。




後ろも可愛いので、失礼して撮影。




しっかりするように、表布には帯芯を縫い付けてあります。



斜め上から見たところです。



口金のサイズは12cm×6cm
そこのまちが12cmです。


この形は初めてですので、まだ拙いのですが、
コスメ入れとして楽しく使いましょうと、思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チケットケース

2015-03-15 | 手作り (その他)
帯地の端切れを生かして、
チケットケースを作りました。

2種類の帯地を使っています。

このチケットケース用のファイルが入る大きさのものが以前から欲しかったので、
大きさを合わせて作りました。






裏布は青海波模様です。




反対側です。



大きさは横22cm 縦11cm。
革紐で巻いて留めています。


元気の出る赤です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「君たちに明日はない」・・・垣根涼介 著

2015-03-14 | 読書
読書好きの友人に
「垣根涼介って面白い?」と尋ねたら・・・

「君たちに明日はない」シリーズが面白いよ~と即答でした。


さっそく、
図書館で借りて読みました。


主人公はリストラ請負会社に勤務する村上真介くん(30歳くらい)と、
8才年上の恋人陽子さん。



請け負った会社に出向いて面接官をするのですが、
その対象となる人々の人物像が面白いです。


リストラってくら~いイメージだったのですが、
それをけっこう明るく書いていらして、しかも
「な~るほどね~」と、考えさせることしばしば。


どうやら第6までシリーズが続くようなので、
最後まで読みましょうと張り切っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若草色の巾着

2015-03-13 | 巾着
巾着は便利ですよね~
大きいの、小さいのといろいろ作っておきます。

今回は、大きい物を
若草色で作りました。


反対側は無地だけです。




裏布は、お着物用の裏地でしょうか・・・
やや厚みがあります。





縦30cm 横25cmです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケットティッシュ入れ その4

2015-03-12 | ポケットティッシュ入れ

次々と、楽しんで作っているポケットティッシュ入れ・・・
今回は縞柄の着物地からです。。


端切れが大小いろいろありましたので、
普通サイズを1個、小さいサイズを2個作りました


小さい方二つです。
サイズは7cm×10cm。




反対側です。





端切れ消費に最適ですので、
いろんな布で沢山作りましょうと思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケットティッシュ入れ その3

2015-03-11 | 手作り (その他)
端切れでポケットティッシュ入れを作っていたら、
なんだか楽しくなり・・・
今回は、麻の着物地から作りました。


反対側です。
大きさは普通サイズです。




こちらは、
夏向きでしょうかね~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケットティッシュいれ その2

2015-03-10 | ポケットティッシュ入れ
子供さんのお着物だったと思われる古布です。
端切れで購入しました。

こちらの端切れから・・・
ポケットティッシュ入れを二つ作りました。


反対側です。

38cm×14,5cmの布が2枚とれましたので、
普通サイズのものを二つ作りました。


反対側です。




柔らかい布ですので、出来上がりも優しくなりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする