今年も遠く離れて住む母には、カーネーションのブーケを贈ることしか出来なかったけれど、とても喜んでくれます。
年々、母の日や父の日に何か出来ることが、こんなに有難いことだったのかと思う気持ちが強くなっています。
両親も高齢で病弱なのに、いろんな事情で滅多に顔を見せに帰ることも出来ないので、いつも済まなく思っています。
それなのに、母はいつも決まって「あんたは子供から花なんて貰えないだろうから、私が贈るよ」と、お金を送ってくれるのです。
親心は有難いものです。
私もかれこれ20年間母ですが、母の日に自分が母である意識はなぜかまったくありません。
やっぱり母といえば、わが母親ですから。
きっとずーっとそう思いながらこの日を迎えていくんだろうな、という気がします。
お母さんが居る幸せをずっと噛みしめていたいのかもしれません。
![日比谷花壇の【母の日】のお花。いつまでも笑顔が素敵なお母さんでいて欲しいから。たくさんの感謝とともに、しあわせの花を贈ります。](https://img2.hibiyakadan.com/linkshare/2007mother/90_90.jpg)
![](https://ad.linksynergy.com/fs-bin/show?id=qNVsg9ZlCQU&bids=126503.10000418&type=4&subid=0)
年々、母の日や父の日に何か出来ることが、こんなに有難いことだったのかと思う気持ちが強くなっています。
両親も高齢で病弱なのに、いろんな事情で滅多に顔を見せに帰ることも出来ないので、いつも済まなく思っています。
それなのに、母はいつも決まって「あんたは子供から花なんて貰えないだろうから、私が贈るよ」と、お金を送ってくれるのです。
親心は有難いものです。
私もかれこれ20年間母ですが、母の日に自分が母である意識はなぜかまったくありません。
やっぱり母といえば、わが母親ですから。
きっとずーっとそう思いながらこの日を迎えていくんだろうな、という気がします。
お母さんが居る幸せをずっと噛みしめていたいのかもしれません。
![日比谷花壇の【母の日】のお花。いつまでも笑顔が素敵なお母さんでいて欲しいから。たくさんの感謝とともに、しあわせの花を贈ります。](https://img2.hibiyakadan.com/linkshare/2007mother/90_90.jpg)