蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

デッドエンドの思い出

2012年12月23日 | 本の感想
デッドエンドの思い出 (吉本ばなな 文芸春秋)

実は、吉本さんの著作を読むのは初めて。読んでみて人気が出る理由がよくわかった。

この本のどの短編も、語り口は穏やか、というかぼんやりとした感じだが、ストーリーの中で語られることは、幼児虐待、子供の監禁、離婚して子と別居していた母親による子供の誘拐殺人、婚約破棄、食堂で毒を盛られる等々かなり重い内容ばかり。
まあ、小説の中ではよく取り上げられるネタでもあるんだけど、そうした事件が、当事者をどのような気持ちにさせ、そこからどのようにして回復していったのか、短い分量の中でとてもうまく(というか経験がなくても、読んでいると「きっと当事者になったらそういう感じなんだろうな」と共感できるように)表現されている。似たようなつらい目にあった人には、なおさらだろうし、回復の過程を読めば多少なりとも気分が楽になりそうな気がする。

「おかあさーん!」は、出版社の社員食堂で毒を盛られたOLの話だが、仕事で原稿を取りに行った作家に事件のことを事細かに聞かれてパニック状態に陥る場面が、PTSDとかトラウマとかってこういう感じなんだろうなあ、と思わせた。

表題作は、婚約破棄された女性の話。その女性を苦しめていたのは婚約破棄の事実だけではなく、婚約相手にカネを貸していてそれを返してもらえそうにないことだった、という内容なのだが、なんというかロマンチックでないので、普通の小説ではこんな設定にはしないと思う。
しかし本作では「なるほど、明確にふられたことがわかって、そこからいったんは立ち直ったように見えても、彼女の気分が晴れなかったのはこういうことだったのか」と良質なミステリの謎解きのように妙に納得できてしまうのだった。
そして、彼女は「カネの貸し借りにこんなにこだわっている自分」に自己嫌悪しているのだけれど、そしてそれを飲み屋のマスタに話すことで晴らすのだけど、この部分も、わだかまりを第3者に話すことで解消できることもある、って本当かもな、と思えた。

本書の中で2回、典型的な「幸せな場面」として、ドラえもんの一場面が取り上げられている。のび太が、部屋の中でねころんでマンガを読んでいて、ドラえもんはそのそばで胡坐をかいてどら焼きをたべている、という場面だ。
友達でも恋人でも親子でもないが、そばにいるとホッとできて、脅かされることなく好きなことができる、それが幸せということだと定義しているのだろうか。友達とか恋人とか親子とか夫婦とかといった関係性こそが、実は人を苦しめている原因なんだということを裏返して言っているようにも思える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする