蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

未来のミライ

2018年07月31日 | 映画の感想
未来のミライ

クンちゃんは4歳。妹(ミライ)ができて両親の関心が自分に向かなくなって不満がたまっている。ある日、家の庭に飼い犬のユッコが人間化?して出現する。実はユッコもクンちゃんが生まれるまでは愛を独り占めしていていたのに・・・とすねていたのを知る。やがて、その庭には高校生?になったミライや少女時代の母、曾祖父も現れるようになる。クンちゃんは彼(女)らに連れられて自分や家族の過去と将来の姿を見る・・・という話。

細田監督の過去の作品のような、わかりやすさや明快な決着があるわけではない。興行的に大丈夫か?と心配になるような内容で、今やジブリに勝るとも劣らないほどのメジャーになってしまった監督が、あえて世間を突き放すために作ったのでは?と思わせるほどである。

最初のうちは、「もしかして見たまんま、育児をテーマにした作品なのか?」とも思わせるのだけど、そうではなく、ユッコが人間化?したので、いつもの人獣混合ものか?と思わせて、やはりそうでもない。
ミライが出現して、未来世界での人類または家族の危機を二人が救うというパラレルワールドものか?と見ていると、ミライが過去に介入するのはひな人形の片づけだけで、肩透かしをくらう。
少女時代の母や曾祖父が出てくるので家族の歴史、ルーツもの、とも思えるのだが、二人ともクンちゃんに親切にしたくらいの関わり方しかせず、血の濃さを意識させるような場面はでてこない。

じゃあ、一体何なのよ?と思っているうちに映画は終わってしまうのであった。

でも、むしろ「もう一回みたい」と思わせる力は過去の作品より強かったかな。クリアカットな映画より、謎をふくませた不可解なものに惹かれるようになったのはトシのせいだろうか?

印象に残ったのは無人駅である磯子駅。直後の東京駅の場面が「いかにも」と思わせるおと対照的に「おお、そうきたか」という感じで、意外性に満ちていた。(蛇足・・・磯子駅が無人駅ということは、近い将来首都圏の通勤電車線は(何等かの新しい交通手段ができて)壊滅状態になってしまうと暗示している。本作はJR東日本ともタイアップしているはず(駅でやたらポスターを見かける)なのだが大丈夫なんだろうか?)
曾祖父がオートバイを作っている?納屋?も、「あ~昔の工場ってこういう感じだったよね」と懐かしかった。
あと、建築家?であるお父さんが設計した?クンちゃんの自宅(斜面の敷地を利用して部屋や庭が階段状に並んでいる)は、「いいなあ、こういう家」とあこがれた。

細田監督の作品は、フルCGやピクサー系作品とは一線を画して意図的に省略を多くした、絵が動いている感じのアニメーション技法が(今時珍しくて)よかったのだけど、本作はそこからかなり離れて(バジェット豊富な)洗練された大作アニメっぽいピカピカツルツル感がある画になっていたように見えたのは残念だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする