蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

貧者の戦争2

2022年04月29日 | Weblog
貧者の戦争2

前回期待?したような、マンシュタインのバックブロー的作戦によるものではないが、キエフ前面のロシア軍は撤退した。
主な要因は補給の難化にあるらしい。ロシア軍の補給拠点がどこにあるのかは多分(アメリカ等からの衛星情報により)丸見えなのだろう。
ウクライナ側に誘導弾やドローンによりピンポイントで破壊されたのではロシア軍としてはたまったものではない。
打撃力はなくても、情報さえあれば安価な兵器で大軍に十分に対抗できることが証明されたと言えそうだ。

「情報さえあれば」という前提が重要ではあるものの、現状では衛星やドローンのカメラからの監視を防ぐ方法はほぼ皆無なので、今回の戦争を見ていると、大規模な組織的軍行動は難しくなったのではないかと考えさせられる。地続きの国境でもそうなのだから、上陸作戦ならなおさら難度が上がりそうだ。上陸地点が明白では100対1くらいの兵力差でもないと成功はおぼつかない(と、アジアの大国が考えてくれるといいのだが)。

今般さらに衝撃的だったのは、黒海で大型巡洋艦(しかも艦名が首都の旗艦)がウクライナ自家製?のミサイルであっさり撃沈されたことだ。
そもそも対空援護の中心的存在の艦だったそうなのに、なんで自分すら守れなかったの?という疑問はあるが、超高価な兵器(空母とか)がたった1発のミサイルで無力化されるかもしれない、という(軍事大国にとっての)脅威が現実のものとなってしまった。

こうした状況を見ていると、相手の位置情報の把握の重要性が決定的に高まっていると考えざるを得ない。
一方で(繰り返しになるが)宇宙からやドローンなどの安価なセンシング手段を効果的に防ぐ方法はほぼないのが現状である。
つまり、索敵方法の高度化を維持しアピールすることが新たな抑止力になり得るのかもしれない。

しかしこうなるとミノフスキー粒子(※)みたいなものを開発しようと考える人もでてくるだろうなあ。

※ガンダムに登場する架空の物体。この粒子が十分に散布されていると電波による探知や通信が99%以上無効化されてしまう。これにより最前線でロボット同士が有視界で格闘することにリアリティが生じた???。
後には、巨大な宇宙戦艦が大気圏内で浮遊するという理不尽を説明する(反重力的効果も持つ)ための万能物質?に格上げされた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする