蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

こちらあみ子(映画・小説)

2024年11月22日 | 映画の感想
こちらあみ子 映画・小説(今村夏子・ちくま文庫)

小学生のあみ子は、落ち着きがなく、学校にも行ったり行かなかったり。父はやさしいが、自宅で習字教室を開く母はどこか他人行儀。その母が妊娠して弟か妹ができることになるが・・・という話。

映画を見てから原作を読んだ。もし先に原作を読んでいてこの小説を映画化すると聞いたら「無謀だ・・・」と感じたと思うが、映画は驚くほど原作に忠実でその持っている奇妙でやや不気味なんだけどカラッとしているムードをとてもうまく再現できていたと思う。

今村さんの作品を読むのは4冊目だが、世間からするとちょっと異常なところがある人を、世間並の人の視線から描いて、そのうちどちらが正常なのかがわからなくなるような内容が多いかな、と思えた。
本作も、小説にしても映画にしても、あまり人気が出るような内容ではないと思えるのに、いずれも評価が高く、今村さんの(読書界?における)人気が非常に高いのは、皆、何が正しくて、何が間違っているのかわからなくなっていることに不安を感じているせいではないかと思った。

映画では父親役の井浦新さんと、あみ子の臨席の男の子が、特によかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勁草

2024年11月22日 | 本の感想
勁草(黒川博行 徳間文庫)

橋岡はオレオレ詐欺集団の一員で主に受け子の統括を担当していた。知り合いの矢代が刑務所から出所してきて二人で暴力団が仕切る賭場で大きな借金を作ってしまう。二人は詐欺集団のリーダー格の高城からカネを引き出そうとするが・・・という話。

本作を原作とする映画「BAD LANDS」を見たけれど、今ひとつ話が入ってこなかったので、小説を読んでみた。なんと、黒川さんの作品を読むのは(多分)初めて。とても読みやすかったので他の作品も読んでみたくなった。

映画とは、オレ詐欺集団の話、という意外ほとんど共通点がない、といってもいいほどで、映画では橋岡役は安藤サクラで、矢代役は山田涼介なので、キャラとしてかなり充実?している(有体に言って、キャラの設定としては充実しているが全く活かしきれていなかったけど)のだが、本作では主人公の二人はほとんど空っぽ。犯罪にためらいが全くなくて目先の利益しか考えていない。橋岡の方はまだ頭がまわって用心深いが、矢代の方は行きあたりばったり。
しかし、逆にそこが魅力にもなっていて、二人の中身のない会話も妙にリズミカル?で(ストーリー自体はノワールなんだけど)読んでいて妙に楽しい気分になれた。

会話の妙といえば、二人を追う刑事のバディ:佐竹と湯川の間のそれの方が、よりレベルが高くて?面白い。犯罪小説やミステリでは、犯人方のバディが仲良くて警察・探偵方のバディがいがみ合っている、というパターンが多いと思うが、本作は真逆で、橋岡と矢代は信頼が皆無だが、刑事の二人は息がぴったりで、二人が捜査のために各地を巡っていろいろな食事をするグルメものという側面がないでもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする