蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

いまだ成らず

2024年06月09日 | 本の感想
いまだ成らず(鈴木忠平 文藝春秋)

羽生世代と呼ばれた棋士、その前後のライバルとのタイトル戦でのクライマックスを連作風にアレンジしたノンフィクション。

「嫌われた監督」によく似た構成で、羽生自身を描写するのではなく、周囲の人物とのエピソードを語ることで人物像を浮き彫りにしている。

私は将棋は全くわからなくて、時折タイトル戦の様子を記事などで見るくらい。本書も将棋の手筋自体は殆ど描かれないが、それでも興奮するくらい面白い。

20年以上将棋界のラスボス中のラスボスとして君臨してきた羽生。それを打ち破ろうと、天才中の天才たちが文字通り命を削るように模索する様子が生々しく描写される。そして、たいていの挿話において最後に(珍しく)ラスボス羽生が敗れる結末になっているので、カタルシスが高まるようになっているのも、上手いなあ、と思えた。

各エピソードの前後には、引退すら囁かれていた羽生が現ラスボスの藤井にタイトル挑戦者として挑んだ王将戦の様子が挿入され、その結果を知りつつもさらに興趣を高めている。

本書で登場する場面で私自身がよく覚えているのは、2008年の竜王戦で、羽生が渡辺明に挑戦し(羽生の)3連勝で迎えた第4局。当日ブロクで経過を見ていたのだが、渡辺玉が追い詰められ敵駒に包囲されてもうどこにも動けないのに、打ち歩詰めでしか王手がかからない状況になった図面がブログに掲載されて「打ち歩詰めなんて初めて見た」と変な興奮を感じたのを覚えている。
結局この第4局を逆転勝ちした渡辺はその後も連勝してタイトルを防衛する。今から思い起こすと、本棋戦が羽生の天下の終わりの始まりだったように思えなくもない。
この場面は数々のノンフィクション等で描かれているが、本作で記憶が鮮明に蘇ったような気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0.5の男

2024年06月04日 | 映画の感想
0.5の男

立花家と塩谷家(立花家の娘(臼田あさ美)が嫁いだ家)は立花家の実家を2世帯住宅に建て替えて同居する。立花家の長男の雅治(松田龍平)は長年実家で引きこもっており新築後も一部屋を占拠していた。住宅メーカーの営業はそんな状態を2.5世帯住宅と呼んでいた。塩谷家の恵麻(白鳥玉季・雅治の姪)は部屋からめったに出てこない雅治を毛嫌いするが、実は雅治は恵麻がやり込んでいるオンラインゲームで有名な名人級のプレーヤーだった・・・という話。

もともとWOWOWで放映された作品。沖田修一監督ということでDVDで見てみた。

設定も、ストーリーも、結末も、有体にいってありきたり、なんだけど、とてもいいんだよね。5話に分かれているので、1日1話ずつ見ていった。次の話をみるのがとても楽しみだった。

スローテンポな展開、現実的な社会人・職業人であるのにどこか浮世離れした登場人物のキャラ描写など、沖田監督の多くの作品に共通する特色は、本作も同様。特に演技しなくてもこういう人なんじゃないか、と思わせる松田龍平がさらにそれをさらに強調していた。
今は穏やかで静かに暮らしている雅治にも、つらい過去が存在したことをほのめかすのも、よくあるパターンなんだろうけど、そのほのめかし方が上手で、納得させられてしまうのだった。

雅治の父(木場勝己)、母(風吹ジュン)も、とてもいい。2人とも引きこもりの中年の息子を全く自然に(今は)受け入れているんだけど、そうなる前には激しい葛藤があったことを、ひっそりとしかし明白に感じ取らせてくれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクーバーの朝日(映画)

2024年06月03日 | 映画の感想
バンクーバーの朝日(映画)

1930年代?カナダの日系移民は、厳しい労働条件を厭わずに働き、現地の風俗に親しまない人も多いため、厳しい目で見られていた。そんな意識を変えようと移民二世たちは野球チームを作って地元のチームと対戦するが、さっぱり勝てなかった。チームのキャプテンになったレジー笠原(妻夫木聡)は、バントや走塁を重視する、今でいうところのスモールベースボールを指向して、新境地を開く・・・という話。

石井裕也監督の作品ということを最近知り、見てみた。
キャストが豪華で、セットやロケもおカネがかかっていそうで、監督のいつもの?映画とはムードが違ったような気がする。
興行成績を考えて??手堅く、正統派の仕立てにした、という感じで、監督に期待するものとは、ちょっと違うかなあ。
監督の作品の主人公というと、何かに取り憑かれたように突き進む人、というイメージなんだけど、本作では無難すぎるよね。

キャストは野球歴がある人が多く、野球のシーンは不自然さはあまり感じられない良い出来だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする