(前回ブログのつづきです)
竹田城へは朝早くに行ったので、11時前に観光終了。
このまま帰るのは「もったいない」。
道の駅「朝来」で昼ごはんを食べながら、近辺の観光情報をリサーチ。
近くに『生野銀山』があったので行ってきました。
前々から行ってみたかったんで、ちょうど良かった♪
生野銀山は807年に発見され、
室町時代の1542年から銀鉱脈の発掘が本格的に始まり、
坑道の総延長はナント350km以上、深さ880mもあるそうです。
ス ゴ イ で す ねー!
入場料900円@大人。
JAFの割引があったのにJAFカードを持ってきてなかった。残念無念・・・
家に帰って、すぐにJAFカードを財布に入れました!
坑道の中はヒンヤリしているのかと思いきや、
年間通じて13度もあり、結構暖かかったですよ。
自宅より温かい坑道って・・・ ちょっと悔しい(笑) 三田、寒いもんなー
↓これは手掘りの跡。
明治になってからはダイナマイトを使って掘り進んでいたそうですが、
その昔は手掘りだったそうです。
大人がしゃがんでギリギリ進めるくらいの大きさです。
まだ金が残ってるそうです!!
爪でひっかいてみましたけど、取れませんよねー。
ワインや日本酒が熟成されてました。 売店で買うこともできます。
竹田城といい、生野銀山といい、
歴史とロマンを感じますねー。
帰り道、おかきで有名な「播磨屋本店」の総本店があったので立ち寄ってみました。
お客さん、いっぱいです。
皆さん、おかきをたくさん買ってましたよー。
すごい熱気におされて、何も買わず退散しちゃいました。
おまけ。
道の駅「朝来」でおもしろいもの、見つけちゃいましたー!
食べるのに勇気いりますねー
・
・
・
今度は生野銀山へ行く時は、JAFカードと「ノミ」を持っていこうと思う sanda_farm に、
ポチっとヨロシク!
にほんブログ村