ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

高山植物いっぱいの四阿山・根子岳を行く(その1)

2018-06-23 11:48:47 | 登山&ハイキング

いつも見に来てくれてありがとうございます!

 

 

先日(6/8)、長野県と群馬県の県境にある、四阿山(2,354m)と根子岳(2,207m)に登ってきました♪

四阿山(あずまやさん)は百名山です。これで32座ゲット! うほほっ。

ちなみに根子岳(ねこだけ)は「花の百名山」らしい。へぇ~。

 

 


 

この日は会社が休みで、「平日の空いてるときに登山ができる!」って意気揚々だったのですが、

高速道路の休日割引がなく、どんより。そういうデメリットもあるのですね。

ということで、深夜割引をゲットするため、早起きして行ってまいりました。

が、途中のサービスエリアで仮眠していたら、予定より1時間おそく、8時前に駐車場に到着。ズコー。

 

ちなみに、登山口の周辺は私有地らしく、入山料として1人200円必要。

トイレも整備されており駐車場代も含まれていることを考えると決して高い金額ではないのですが、

入山料を払ったのは初めてだったので、ちょっとびっくり。

他の山でも適正な入山料を徴収して整備したらいいと思う(トイレなど)。

無料は嬉しいけれど、持続可能なシステムのほうがいいよね。

 

 

駐車場の前には牧場が広がっており、気持ちよし。

 

横一直線に雲が広がっているなと思いつつ、よーく目を凝らしてみると、雲の間に山々がありました。

肉眼ではなかなか見えずらかったですが、カメラで撮ってズームイン。槍ヶ岳もありました!

ちなみに今回は、北アルプスの山々を見ながらのトレッキングを楽しみにしていたのですが、見れたのはこの時だけ。あとは雲の中。恥ずかしがりか!

 

今回のルートは、菅平牧場登山口を発着として、

往路は中四阿山を経由して四阿山へ登り、

復路は根子岳を経由して下ります。

 

さて、準備を済ませて登山開始です。

 

まずは牧場沿いを歩きます。牛さんたちがのんびりと食事しておりました。

牛さんたちは幸せなんだろうか。『ホモサピエンス全史』で読んだのですが、牛は人間の最大の犠牲者という旨のことが書かれていました。

自由を奪われ短い人生を終えていくのです。食べ物をもっと大切にして感謝しなきゃね。

 

登り始めると、いきなりレンゲツツジが出迎えてくれました。

ちなみにレンゲツツジは有毒で牛や馬が食べないため、放牧地で群落を作るらしいですよ。(嫁さん調べ)

子供の頃、ツツジの甘い蜜をチューチュー吸ってたから、吸いたくなるひともいるかもしれませんがご注意を。

 

ちなみに今回の四阿山、根子岳ではたくさんの高山植物に出会いました。

ちょっと多いですが載せていきますね。ちなみに花の名前は嫁さんが調べてくれました。ありがとう。

 

ミヤマザクラ(深山桜)。 おー、これは桜だったのか。今知りました。

 

沢があって、新緑が眩しいです。 あー、気持ちええ~。

 

クルマバソウ(車葉草)。ピンボケだけど、ほんのり感が花とマッチしてるな、と自画自賛。

 

クリンソウ(九輪草)。以前六甲高山植物園でみたクリンソウより力強い印象。やっぱり野生だね。

 

イワカガミ(岩鏡)。初め見たときは「めっちゃカワイイ!」と写真をバシャバシャ撮りましたが、

四阿山、根子岳の全域で咲いており、最後の方は「あぁ、はいはい。」という感じになってしまいました。ありすぎるのも困りものですね。(笑)

 

これもレンゲツツジでしょうか。色の紅いものも所々ありました。

 

ちなみにレンゲツツジも登山道の至る所に咲き誇っておりました。

 

 

スミレ(菫)。街で見かけるスミレとは違いますね。こちらが元祖でしょうか。

 

またレンゲツツジの群生。

あー、はいはい。分かった、分かった、と言ってスルー。(と言いながら写真撮ってますけど)

 

ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)

 

ムラサキヤシオツツジ(紫八汐躑躅)

 

ガンバ

 

 

ずっと木立の中を歩いてましたけど、ようやく視界の広がる場所に出てきました。

「登ってきたー!」と感じる、清々しい瞬間です。

 

もういっちょイワカガミ(岩鏡)。カワイイので特別に2枚目の掲載。

 

コメツガ(米栂)。マツ科ツガ属の常緑針葉樹で、日本の固有種らしい。

 

ミヤマヤナギ(深山柳)/ミネヤナギ(峰柳)

 

小四阿に到着。見上げると中四阿、重なってて分かりずらいけどその向こうに四阿山が見えました。遠いなー。

 

標高が上がったので、このあたりからレンゲツツジはつぼみ状態のものが多かったです。

咲く前はこんな感じなんですね。

 

サービスエリアで人気No.1だったスィートコッペで元気注入。

こんにゃく屋さんが作ったらしく、中にこんにゃくが入ってました。正直、こんにゃくは場違いかと思います。

 

おやつ(行動食)の袋がパンパンに膨張しておりました。これも”登ってきた”感を感じる1つです。

 

ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)。苦いイチゴということか。花も葉っぱも苦々しいですね。

 

コケモモ(苔桃)

 

中四阿を通過。

ここから急峻な登りが20分程続きます。ヨレヨレと登っていると「もう少しだよ!」と声掛けいただきました。ありがたい。

 

ミネザクラ(峰桜)? これは見てすぐに桜だと分かりました。6月でもまだ咲いてるんですね。あー、やっぱり山、いいなぁ。と思いました。

 

 

 

ようやく四阿山の頂上が見えてきました。あと少しだ。

 

ラスボス!? 階段は嫌いです。

 

ミヤマキンバイ(深山金梅)

 

祠があり頂上だ!と思ったのですが、まだ先がありそうなので進みます。

 

また祠。どこが頂上なんだい!

 

3度目の正直ということで、今度こそ四阿山の頂上に到着です。

登山口から3時間半。お疲れさんでした。

 

ご褒美はやっぱり山頂から眺望です。

風があり清々しいひとときでした。

 

こちらは根子岳。

 

 

根子岳はカッコいいけど、一旦下って登り返すのかと思うと、ちょいと心が折れそうだ。

長くなってきたので、その2に続きます。

 

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ