ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

大丈夫か~

2007-09-02 22:32:18 | 日常
 以前にブログで話題にしていたことですが、今日TVをみていて同様の
ことが放送されていました。最近は読解力が低下しており言葉の意味を
読み取ることが難しくなっているということでした。

 大丈夫か日本語

 高校生の感想文に「ヤバイ」並ぶ

 たとえば「ヤバイ」という言葉ですが、食事をしていて「ヤバイ(おいしい)」
すごくうれしいことがあったとき「ヤバイ(うれしい)」 きれいな花火を
観て「ヤバイ(きれい)」・・・と表現力が低下しているらしいのです。

 確かに私も「やばいね」ということはありますが・・・・

 そして、お土産をいただいたときに「つまらないものですが・・・」を
本当につまらないものと思ったり、びっくりして「心臓が飛び出しそう」
など文章の意味を読み取ることも苦手という傾向みたいです。みんなが
そうではないのでしょうが・・・
 
 こういったことは本を読むことが少なくなったことも関係しているらしいです。
TVや、インターネットをみれば必要な情報は入ってきますし、字を書くこと
も少なくなりましたし、携帯電話においては自動的に次の文字が出る予測変換
機能がありますから簡単に文章ができるのですが、これでは自分で文章を構成
する能力が低下してしまい、表現力が乏しくなってしまうんですねぇ。

 時代が周囲を便利なものだらけにしていきますが、便利なものを使うたびに
私の頭の中が退化していっている気がします・・・


 最近はTVもほどほどにしないとよくないなーと思います。中高生のころは
TVばっかりみてましたけど、もうほとんどTVは観ないですね。息抜きでみ
るのはいいとしても、観過ぎはよくないですよね。

 日本、大丈夫か~

 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色、いろいろ

2007-09-02 14:28:13 | 医院ができるまで
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiです。


 医院の内装はだいぶ前に決定し、すでにクロスが張り終わっていますが、
どういった色にするのか悩みました。色は本当に重要です。たとえば、食に
関する場合では、赤や黄色といった暖色はおいしい、甘い、というイメージ
と結びつきますが、青色系は食欲を後退させます。院内だと待合室に赤を使
った場合は、体感温度を高く感じやすく、刺激が強いですから医院には不向
きですよねぇ。
 
 こうしてみると私たちは色に影響されるんですねぇ。

 人を幸せにする色使いを院内に取り入れたいものです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたにとって「ブログ」って何?

2007-09-02 07:10:30 | 今週のお題
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiです。


 このブログを始めたきっかけは、患者さんに歯に関することをわかりやすく
伝えられたらいいなーと思ったからなんですが、まさかこんなに続けられるとは
正直思っていませんでした。

 いまでは自分の日記のようになってきてますね・・・ 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする