
どこでもみかけるけど。タンポポです! 漢字で書くと「蒲公英」
読めもしなけりゃ書くこともできない(笑)

そういえば西洋タンポポと日本タンポポの違いってなんだろ?
全部同じにみえるけど?調べてみるかな。ということで調べてみました。
西洋タンポポは総苞片(そうほうへん)というのが反り返っていて、
日本タンポポは反り返っていないそうです。
探してみるとすぐ見つかるのは西洋タンポポ。なかなか日本タンポポは見つからない・・・
と思っていたらありました!総苞片(そうほうへん)が反り返ってないやつ。

これが西洋タンポポ。

こっちが日本タンポポ。
なるほど~。違い分かりましたか? なるほどですね~。
ところでこのちいさな花びらのひとつひとつが、独立した花なのだそうですね。
このちいさな花のことを「舌状花(ぜつじょうか)」と言うんだそうです。
舌状花(ぜつじょうか)・・・ひとつひとつをみると舌をのばしたようにも見えるからでしょうか?
歯科医師としては口腔内の単語に反応してしまいます。
そして、この舌状花が集まったものを「頭花(とうか)」といって、これを私たちはタンポポといってるんですね。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。