ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

結果報告

2009-09-20 15:28:11 | マラソン
風が少し強かったですが、天候にも恵まれた本日、9月20日。

「第28回一関国際ハーフマラソン」無事完走しました。 

タイムは1時間47分03秒と平凡なタイムでしたが、一応目標の1時間40分台で
フィニッシュできました。

 

 スタートは周りに引っ張ってもらえるように1時間10分のあたりに並び、

 思惑通り5キロを22分45秒と自分の中では早いペースで通過。

 引っ張ってもらえるのだけど、

 苦しかった~

 しかも、今回はスタート直後から、

「走りたくない」

「苦しい」

「やめたい」

「歩きたい」

 という気持ちがなんだか強くて、5~10キロくらいまでとても苦しかったです。

 
 朝食べたカレーのゲップが出たりして、気持ち悪かったし。。。
 (食事・・・間違えたか)
  
   
 ま、10キロ過ぎてからはそんなマイナス思考もどこかへ行ってしまって
 黙々と走り・・・・無事完走できてなによりです。
 
 
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
 
 
 走りきるための準備
 どこを見てますか?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

互いの健闘を

2009-09-19 13:55:22 | マラソン
 今日から連休という方も多いかと思います、シルバーウィークが始まり
 ましたね。私は、明日岩手の一関市で行われる

  第28回一関国際ハーフマラソン
 
 行ってまいります。  

                第28回一関国際ハーフマラソンにエントリー
 
 岩手での勤務医時代にお世話になったK先生は同日に田沢湖で行われる
 第24回田沢湖マラソンに出られるそうで、私、無事完走することを祈っておりますよ~


 しかし、この田沢湖マラソンのフルマラソンは高低差結構あるんですねぇ・・・


 これは・・・とくに後半はつらそう

 K先生!ファイトー 

 


 
 米沢では「おしょうしなマラソン」がありますよね。

 患者さんの中にはこちらに出られる方もおられるようです。

 場所は違えど、共にがんばりましょうねー 
 
 よい連休を
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の顔

2009-09-17 22:17:39 | 職場の教養
 職場の教養からの抜粋です。


 受付係は「会社の顔」とよく言われます。受付の接客・応対の仕方で、その
 企業の内容がほぼ分かるというものです。
 ホテルのフロントで、Aさんが列車の時刻表を貸してもらえるよう、お願いをした
 時のことです。自分の手帳に書き入れるつもりでいたのですが、担当者がメモ
 とペンまで渡してくれ、その心配りにAさんは感動しました。
 別のホテルで、同じように時刻表の貸し出しをお願いしたところ、フロントマン
 は顔も見ずに、「そこに置いてあると思いますが」と素っ気なく言ったのです。
 もちろんAさんはいい気はしませんでした。
 ビジネスは、人と人との心の関係で成り立つ部分が大きいものです。とくに
 人との接触が多い業種では、「人」を無視してのビジネスは成り立ちません。
 接客・応対は、相手を尊重する繊細な心と、温かな思いやり、そして心配りが
 大切です。すべての人と、初めて会い、永遠に別れるという気持ちで、一人
 ひとりが「会社の顔」を意識した対応を心がけたいものです。

 
 
 受付は「会社の顔」であるとはよくいわれますよね
 
 
 同じ受付でも、対応は様々。。。
 
 そして受付に限らず、会社の一人ひとりが顔でもありますよね。

 
 なかには一度しか会わない方もいるかもしれません。

 でも、そのたった一度しか会うことがないからどうでもいい応対をするのか、
 たった一度しか会うことがないから自分の精いっぱいの応対をするのか、、、

 
 一期一会ですからね。

 
 人とのつながりを大事にしたいものです。
 
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咬むことが肥満予防

2009-09-16 07:34:24 | お子さんの歯
 近年は「ちょいメタ」なキッズがみられるということですが、これにも食が大きく
 関係してますよね。いつでも食べ物が簡単に食べられる現代人の生活は、肥満
 予防が難しいのかもしれません。
 
                            ちょいメタキッズ?

 これを予防する一つの方法として、咬む回数を増やすことがあげられます。
 
 よく咬むということにより 、食物が細やかに砕かれ口の中
 での味や、舌触り、匂いを感じやすくなります。また、咬むことで唾液が分泌され、
 胃での消化もしやすくなり吸収も進み血糖値もあがります。

 そうすることで
 満腹中枢が刺激され満腹感が得られます。  

 ひと口の食べる量が多く、咬まずに早食いであることが肥満へつながることは
 周知の事実です。 
 
 
  

 また咬むことで唾液の分泌も促され、食べ物のカスが洗い流されることで虫歯
 予防にもなります。そして咬むという運動で歯を通して刺激され、口の周囲の
 筋肉や、骨も発育しますから歯が並ばない、歯並びが悪いということが改善さ
 れます。
 さらに咬むことで血液が循環し、脳血液量もふえ、脳の発達に大きな影響を与
 えるとされています。ということは朝ごはんをしっかり咬んで脳血液量を増や
 すことになれば、朝からの脳の活動がいい!ということになります。


咬むということは肥満予防
そして朝からの活動に欠かせないんです。

 
 
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
 

 咬むことで発育する
 早起き、朝食をとるためのリズム
 唾液の分泌

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いゴーヤ

2009-09-15 13:34:09 | 診療中
 青々としていたゴーヤも、すっかり熟してきました。

 

 自然の作り出すこの色合い。

 えもいわれぬ色ですね
 


 ゴーヤといえば「苦さ」がイメージ先行しますが、熟すと中の種は赤く、
 そして甘いのだとか。
 
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。


 ゴーヤ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォレスターでお越しの・・・

2009-09-14 05:00:00 | 日常
 先週パンクしたタイヤを交換しに、昨日は某カーショップへいってきました。

 ちょっと~

 パンクの修理はできないところが破損していたようで、交換しなければ
 ならないということでした。





 交換をお願いし、待つこと数十分・・・・





















 店内アナウンスが流れ・・・
 






フォレスターでお越しの・・・・ 




 フォレスターでお越しの・・・・・




 プッッ(アナウンスが切れる音)」
 



 きれた・・・・・あれ??




 再びアナウンスされることはなく、、、


 
 多分、私のことだろうかと思い受付にいってみると、苦笑いの店員さんが
 黙ってカギを私に渡してくれましたが・・・・

 

  名前読めなかったのね


 それにしても読めないのは仕方ないとして、黙ってカギを渡すのではなく
 「なんとお読みするんですか?」「失礼いたしました」くらい言ってほしいものですが。

 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。



 もう・・・
 「笹」に「生まれる」 
  

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイム通りいけば

2009-09-13 05:16:23 | マラソン
 来週末はシルバーウィークで連休ですね

 私はというと、またまた勝手に米沢を代表して、

 第28回一関国際ハーフマラソンに行ってきます。

 1キロ5分ペースでいくと20キロで1時間40分。ハーフで1時間45分なわけ
 ですが、目標は40分台で走りきるのはもちろんですが、40分をきりたい
 ところです。 

  

 
 10月には第23回長井フルマラソンにエントリーしてますが、こちらは4時間をきる
 のが目標ですから、1キロ5分ペース、10キロ50分 20キロ1時間40分のペース
 で走り続ければフル完走時には3時間30分で完走できる計算なんですよね。 

  

 自分は昨年、北上マラソンで30キロ2時間35分でしたから、このペースでいけ
 れば4時間きれる・・・・ハズなのですが、、、そうはいかないものでして
 
 いわて北上マラソン大会 完走
 みんなのお陰 


 とりあえず一関国際ハーフはまずは完走、そして1時間40分台。

 できれば40分をきるペースで、そしてこれを次の長井フルマラソンへ
 弾みをつけるように頑張ってきたいと思います。
 

 思い通りにはいかないものだけど・・・頑張ります
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世代を超えた恩返し

2009-09-12 05:28:01 | 職場の教養
職場の教養からの抜粋です

会社の先輩の葬儀に参列したN氏は、「自分が駆け出しの頃、この先輩が厳しく
接してくれたことが、今の財産になったのだな」と当時を振り返りました。

N氏は新人時代、その先輩から挨拶の仕方、作業の段取り、宴席でのお酒の注ぎ
方まで、細かく指導されました。叱責を受けた後などは、「もう顔を合わせた
くない。明日は出社したくない」と落ち込み、思い悩んだこともありました。
 
数年後、N氏が若手を指導する時期が来ました。しかし、「彼らに嫌われたくない」
という思いから、注意を躊躇することが何度となくありました。
「それでも先輩は、自分のために厳しく接してくれたのだ」と当時の指導のあり
がたさを実感してきた矢先に、先輩の訃報が届いたのです。

通常の恩返しは、恩人本人に返すことを指しますが、上司・先輩からの恩を後
進に施すのは、「世代を超えた恩返し」と言えるかもしれません。
「先輩が自分にしてくれたことを後輩に実践しよう」と決意を新たにしたN氏は、
時には鬼となり、カミナリを落としながら、その成長を見守っています。
 



ありがたいことに私は本気でしかってくれる人と出会ってきました

私も言われた時は、仕事に行きたくない・・・顔も見たくない・・・
そう思っていたものです。でも、何故言われたのか、何のために言われたのか
を考えるとすべては私のためであり、そして私に関わるみんなのためでもある
ことに気づかされるんですよね。
今の時代なかなか本気で思って叱ってくれる人はすくないです。

言いにくいことを言ってくれるわけですから、感謝して当然ですよね。


また、叱られるほうも変わってきていて、言われたことに感謝するのではなく、
否定された、余計なお世話だ、嫌われている、と受け止めて逆に敬遠し、向き
合わないということもありますね。

言われる側としても、
あの時厳しくされてよかったと 思える気持ちを持ちたいものです。



山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

 和する極意
 こじれた人間関係
 本気ですか?
 素直になること

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お互いの歩み

2009-09-11 13:24:09 | 最近読んだ本
 ブラック企業だ!と言うまえに、自分がまずは謙虚であり、頑張る姿勢をみせ、

 シュガー社員だ!と言う前に、相手を知ろうとし、自らにも非がないか顧み、自ら
 努力する姿勢をみせる。


  

お互い歩み寄ることが大事よね 

 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
 
 シュガー
 いちろー
 理想の上司
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起き、朝食をとるためのリズム

2009-09-10 13:26:55 | お子さんの歯
以前からよく言われていますが、朝食をとらないお子さんが増えているという。

そして夜遅くまで起きており、早起きできないのだそう。

家庭環境もあるので一概になんとも言えませんが、歯科医師の観点からすると、

 
学校から帰ってきたら、おやつも食べるのでしょうが、量と食べる時間を
決めずにたくさん食べ、ダラダラ食べ続けると夕食がおいしく満足に食べれま
せん。夕食を食べないでいると、寝るころにお腹がすいてきます。
 
                          かわいくてもね

そしてなにか食べると・・・・朝食べれない。。。という悪循環に陥る。。。

食べてすぐ寝ると、睡眠中に胃腸が消化のために働くわけですから、朝起きる
と胃腸が疲れているので空腹を感じないのは当然かもしれません。それに夜食
や甘い物を食べてから寝ると血糖値が上昇し、せっかく睡眠中にたくさん分泌
されるはずの成長ホルモンが分泌されにくくなってしまいます。


ですので、まずは睡眠の2時間前にはなるべく食べない。
そうして朝を迎えればお腹がすいた状態で朝食を迎えれると考えています。

夜食は食べるとしてもごく軽くですね。 

そしてもう一つ、朝食をとるためにはある程度時間が必要ですよね。
朝食をとるために早起きが望ましいのですが、そのためには早く寝る必要が
あるわけで・・・

理想的には、早起きし、日中の活動をたくさんする。

そうすると夜早く寝付きやすい。当たり前のことですが、、、



現代の子供たちには誘惑がたくさんあります。

携帯。ゲーム。TV。パソコン
 
他にもたくさんあると思いますが、これらをほどほどにして夜更かしをしない
ということがポイントになります。たまにはいいかもしれませんが、親が一緒
になってゲームや、TVなど観ているといくら早く寝なさいといっても聞かない
のではないしょうか。子供に言う前に親がその姿勢をみせるべきかと。

中学、高校になれば自分で時間の管理もできるかと思いますし、勉強、部活も
ありますから、この限りではないと思いますが自己のリズムを作る小学校生活
が今後の生活リズムに関わっていくのですから、
小学校の時期に基本となる生活リズムを
大切にするべき
と思います。

いや・・・小学校以前から習慣づけておく ことが大事です。 

もう小学校だから遅いなんてことはないと思います。

とにかく気づいたら習慣化するようにすぐ実行!

それには家庭の協力が大事なんですよね。

そこが難しいところでもあるのですが。。。 



私の小学生時代と比べると時代が全く異なり、世にあふれる品や、情報も
ケタ違い。現代の子供たちは大変な環境に置かれていますよね。

私も2児の父として不安を覚えてしまいます。 

現代はいい面も多いのですが、なにもかもが溢れすぎていて困ったものです。


ともかく幼児、小学生のころにリズムを作っておくことが、その後の中高校生の生活に
も影響するわけですから、この時期におうちの方とともに誘惑を断ち、早寝、早起きを
徹底したいものです。

今の行動は子供の未来を作っているわけです。


   
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
 

 ちょいメタキッズ?
 あれっ?
 咬むことで発育する
 こどもの口臭
 根の治療
 
 夜更かしベビーはキケンがいっぱい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする