CINEMAとMOVIE?

英語&米語

映画大好き、ごきげんな毎日・・・そして、やってきた猫の話

「サウンド・オブ・サイレンス」

2011-04-19 11:00:25 | 映画・洋画
題名から、はっ?サイモン&ガーファンクルの歌?

でも、出演がマイケル・ダグラスって全然別モンやん

で、原題が、"DON'T SAY A WORD"



<ストーリー>
精神科医ネイサンは、
分裂症で10年間病院を転々としているエリザベス(ブリトニー・マーフィー)の分析を依頼される

しかし、ネイサンの娘が誘拐される

犯人たちからの要求は
エリザベスの知っている秘密の番号を聞き出すこと、だった

というのも、エリザベスの父親と犯人たちが、10年前に赤いダイヤを盗み父親が横取り
犯人たちだけが10年間刑務所へ

出所した犯人たちは父親を殺害、娘を追っていた

・.・.*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

マイケル・ダグラスってあんまり魅力を感じなくて
ついつい同じようなキャラが多いみたいに思うけど
いつも怖い顔してるし・・・

で、ブリタリー・マーフィーは不思議な魅力がある
どっかで見たよ、って
「ラーメンガール」「アップタウンガールズ」のお姉ちゃんでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ「JIN~仁~」見ました

2011-04-18 11:24:34 | テレビ
「JIN」昨日から続編始まりました

前シリーズはハマって、
さて今回は?

幕末にタイムスリップした南方仁医師(大沢たかお)

坂本龍馬や佐久間象山、久坂玄瑞、西郷隆盛、近藤勇、勝海舟と
名だたる維新の立役者がそこかしこに出てきて

けっこう面白くって、また気楽で、でもグッとくるセリフなんかもあって

不覚にも泣いちゃいました

スペシャルで2時間あってもだるくなかったし
しっかり見られて・・・

日曜に楽しみができたわ

大沢たかお、ちょっとユニークな彼が好きです
桐谷健太も・・お気に入り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明日に向かって撃て!」

2011-04-17 11:41:55 | 映画・洋画
♪「雨に濡れても」
Raindorops keep falling on my head~♪

この曲なんや、よう知ってるわ

名作と言われてるものも見るべし
と、昨日は¥100料金でたまたま見つけた
「明日に向かって撃て!」
その中で流れていたこの曲、なつかしいなあ


<ストーリー>
BUTCH CASSIDY AND THE SUNDANCE KID  1969年

ブッチ(ポール・ニューマン)とサンダンス(ロバート・レッドフォード)は
銀行強盗と列車強盗で名をならしていた

ある日、手ごわい追っ手に追い込まれるが、やっとの思いで逃げ延びるふたりは
いずれ彼らに捕まることが明白なら
南米のボリビアで足を洗ってやり直そうとする

しかし、ここも仕事はない
またまた、強盗に走るふたり

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

実話を元にしたようで、ただ、ずい分と娯楽的にできていました
ふたりとサンダンスの恋人(キャサリン・ロス)の3人での逃避行

しゃれた会話と曲と大自然
ふたりの友情とラストシーン

結構楽しく見ましたね

ロバート・レッドフォードはこの頃まだそんなに売れてなかったようで
はじめはスティーブ・マックィーンが気に入ってたみたいです

この後、「スティング」に共演かな?

キャサリン・ロスも「卒業」のころ?

「真夜中のカーボーイ」よりはこっちの方がすき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引導って?

2011-04-16 11:15:14 | 介護
施設に入ってもう4ヶ月
最近すこーしは動こうとする気になった92歳の母
今週はベッドで寝てることも少なく、車椅子を動かしながら
ホールと部屋を行ったり来たり
腰痛がひどいらしくてウロウロしてる方が気が紛れるみたい

「なったもんでないとこの痛さはわからんでぇ」って
毎日のように痛み止めのお薬でやり過ごす

先日もここの医師に診てもらって、同じことばかり訴える母に、
「しゃあないなあ、死ぬまで治らんで」って

母も問題病棟に移って、同室の93歳のおばあちゃん
トットコ歩けるけど、認知が進んでるもよう
この前も職員用のドアを開けてどっかへ行ってたらしい
その後センサーを付けたとか
でも明るいネン

ウチも常々「死ぬノン待ってるようなもんやなぁ」なんて言うことが多かったけど
最近ちょっと元気、でも、・・・「お医者はんに引導渡されたわ」って

登ったり下ったりの毎日ですww

※引導:迷ってる衆生を導いて仏道に入らせること。

↓F子さんとこにあったファニーなボールペン「テンテンもどき」



豚鼻?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明日へのチケット」

2011-04-15 11:53:43 | 映画・洋画
どこからこの映画にたどり着いたのか
麦の穂を揺らす風」の監督ケン・ローチからかな?
とにかくネットで借りて、何ものかもまったく知らず鑑賞

TICKETS 2005年
オーストリアからローマに向かう長距離列車のなかの三人の監督の三組のオムニバスストーリー

<ストーリー>

出張で来ていた老教授は飛行機から電車で帰ることになり
駅で、秘書が持っているチケットを待って

ところが駅にはテロ警戒で多くの警備兵が
厳重警戒のなか秘書に見送られ乗車

窓から彼女の姿を追いつつ想いを綴っていく

その車両の連結部分に5人のアルバニア人親子が・・・

親子のような女と男
女の言うがままについて行く男
普通乗車券で一等席へ座るも、女はゴリ押しで車掌をまくし立て特別室へと入る
そんな横暴な彼女からついに逃げ出す男
さがす女

スコットランドからフットボールチーム「セルティック」の応援に行く3人の若者
意気軒昂な彼らに、アルバニアの少年が話しかけられてちょっとした縁ができる
しかし、若者のうちの一人がチケットをなくし、少年を疑い始めて・・・

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

どこにでもあるとっても日常的なこと
決して派手でなく、でも

どれもいいストーリーで
な~んか感動しましたね
ちなみに、私は3作目が一番好きです

サッカーファンではないんでどうもわからないとこ山盛りになりそうだけど
「エリックを探して」もリストアップしておこうかな?っと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キット・キトリッジ アメリカン・ガール・ミステリー」

2011-04-14 11:03:28 | 映画・洋画
「キット・キトリッジ アメリカン・ガール・ミステリー」

クリス・オドネルは「セント・オブ・ウーマン/夢の香り」から16年
いいおじさんになってますね

絵に描いたようなハンサムガイで、
「プロポーズ」や「バーティカル・リミット」とかも見ましたが活躍してる風にはあんまり聞かないですね
気にはなる俳優さんですが・・

アビゲイル・ブレスリンは
「リトル・ミス・サンシャイン」(2006年)のときはポッコリおなかが幼児体系で(笑)
「幸せのレシピ」は2007年
毎年どんどんお姉ちゃんになって、キレイになっていくね

この映画は彼女が主役です



KIT KITTREDGE: AN AMERICAN GIRL  2008年

で、<ストーリー>
1929年ころの大恐慌時代、キトレッジ家も世の荒波に巻き込まれ父親はシカゴに職探しに

キットと母親は家を下宿屋にして生活をしていた

ホーボーと呼ばれる流れ者があちこちに現れ
彼らも食べることに苦労の毎日
しかし母子は偏見を持たず、温かくでも強く生きていた

新聞記者に憧れていたキットは周辺の情報を原稿にしては新聞社に持ち込み

ある日、あちらこちらで起きている窃盗事件がホーボーの仕業だと聞く

自分の家でも被害に遭い、彼らに容疑がかかるが・・・

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

キットの友人役でついこの前見た「マゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋」に出てた不思議な子ども役の彼(ザック・ミルズ)も出てましたね

世界恐慌時代のなか、こどもたちがいきいきとしてて
愛があって、ホッとする映画です

~(彼らは彼らなりに心を痛めていることがある、って今の逆境時と重なりましたが~)

ディズニーっぽくて超ハッピーエンド









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事」

2011-04-12 11:44:05 | 映画・洋画
CSで「カテゴリー6」の放送予定で
この時期これヤルん?
確かデザスター関連やったと思うし、
で、急遽こっちに変更、

エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事
THE AGE OF INNOCENCE  1993年

ときは19世紀後半、ところはニューヨーク
新大陸で自由を謳うワリにいつまで経っても窮屈な社交界

富豪のフランスの公爵に嫁いだエレンは夫とはうまくいかず離婚したいと思って
NYに帰っている

口さのない上流社会にストレートに振舞うエレンに
弁護士であるニューランドが関心を抱く

彼にはエレンのいとこであるメイという婚約者がいて
エレンに傾いていく自分の気持ちを抑えるために
メイとの結婚を急ぐ

そして、エレンも元の鞘にと戻る

おたがいが忘れられない日々を過ごすが
メイが身ごもり、家庭に落ち着くニューランド

数十年の時が去り、メイもこの世を去るが
息子からメイが何もかも知っていたことを聞かされる

・.・.*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

なんだこれはグダグダで

と言っても、この頃のアメリカは、ヨーロッパよりも伝統を重んじ
醜聞を嫌ってたことがわかったよ

妻となったメイは婚約者の心の機微をすべて知っていながらも
善い結婚生活となるべく軌道修正していたのかねぇ

ただ、男の煮え切らない態度に途中イライラするけど
どっちかハッキリせ~よ、って


エレン役のミシェル・ファイファーはこんな素直な役は初めて見たし

メイ役のウィノナ・ライダーはやっぱりキレイで可憐

ニューランド役のダニエル・デイ=ルイスは「NINE」の人やったわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度、「ディファイアンス」

2011-04-11 11:39:33 | 映画・洋画
CSで放送してて、再見

ディファイアンス
DEFIANCE  2008年

2年前になんば敷島シネポップで鑑賞しました

あの頃、Mとこの映画の話をして
General Storyは?って

なんのこっちゃ?ってしどろもどろやったなあ


ベラルーシのユダヤ人狩りで森のなかでコミュニティを作り転々としながらも生きていたかれらにドイツ軍が迫ってきたときが
ちょうど、「出エジプト」の日と同じ日付けだったとか

その後数年にわたって森の中で生きのび、その数は1200人にもなり
今ではその子孫が生きているという

最近、教会に幾度か訪れるようになって
「出エジプト記」のモーゼの話なんかときたま聞いていると
「過ぎ越しの祭り」とかいうのも耳にしたりする

映画を見ているとそんな宗教の話や引用がよくあって
ほんの少しだけれど前よりは深く解ることが出来たように思う

って、今回はそこにフムフム・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたは私の婿になる」

2011-04-10 11:06:53 | 映画・洋画
久しぶりに上本町のあたりを散策
あちらこちらで桜も咲き、街並みもいいし、おしゃれなお店もちらほらと
帰りはJR玉造より電車に乗って、ちょっといい感じでしたね

あなたは私の婿になる
THE PROPOSAL 2009年



大手出版会社のバリバリキャリアウーマンのマーガレット(サンドラ・ブロック)は
カナダ人
仕事優先で、ビザ手続きが後回しになっていて
ついに期限切れが
思いついたのが秘書のアンドリューとの偽装結婚

アンドリューのホームタウンであるアラスカへ、おばあちゃんのバースディパーティに行くことになり
そこで家族のあたたかさを知って

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

と、もう筋は読める

大人のラブコメ、
やっぱり、の展開なんだけど
ガキじゃない中年のサンドラ・ブロック、
そしてまわりのからみが、これがおもしろい

加えてアラスカの自然がいい

トークもおしゃれで、けっこう気に入りましたね
沈み気分のときはおススメ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「瞳の奥の秘密」

2011-04-09 11:37:40 | 映画・洋画
昨年、北のシアターでかかっててちょっと興味を持っていました
ハリウッド映画と違い過激なアクションもなく、独特の雰囲気を持っています

ヨーロッパの作品かと思ってました
「オラ」って言うからスペイン?
そしたら、ブエノスアイレスって・・

瞳の奥の秘密  2009年 アルゼンチン
EL SECRETO DE SUS OJOS THE SECRET IN THEIR EYES



25年前、リカルドの新妻が殺された事件で
当時検事(?)だったベンハミンは犯人ゴメスを逮捕しながらも
司法取引で自由になった犯人から危害を蒙るということで
事務所をやめ、土地を離れる

退職したしたのち、その事件のことを小説にしようと再び事務所に訪れ
上司だったイレーネと再会する

事件を振り返ると、
リカルドの執拗なまでの犯人逮捕の執着があったり
捜査の片腕になってくれた事務官が殺害されたことなどもあって
真相がだんだんとつまびらかにされていく

その当時、事務所側から捜査打ち切りの要請があっても
イレーネはベンハミンに協力をし続けて

実は彼らはこころの内で密かに思いあっていた
(・・というのも伏線にあって・・)

・.・*・.・*・.・*.・.*・.・*・.・*・.・*

瞳の奥の秘密
ここに出てくる人々の瞳の奥に隠された真の気持ちは何だろうか・
という問いかけなんやろうね

イレーネの思い、 リカルドの思い、 と・・

ようできた作品でしたよ
BGMもないしちょっと淡々としてて・・

じっくりと見るにはGOOD





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする