ヒマジンの試行錯誤

パソコンライフを楽しむ!

国営ひたち海浜公園のコキア(紅葉)&東京見物(3日間)

2017年10月19日 10時03分47秒 | 国内旅行
去る10月13日(金)~15日(日)の3日間、雨の中
茨城県ひたちなか市にある(水戸市の近く)
“国営ひたち海浜公園のコキアの紅葉”
を見に夫婦で行ってきた。
ついでに久しぶりに東京見物もしてきた。

【1日目:10月13日金曜日:雨】

朝、北陸新幹線はくたか号で東京へ出発。
約3時間後、上野駅で下車。
歩いて、上野の東京芸大美術館へ。

・東京芸大美術館の特別展を見学

 シルクロード特別企画展
 「素心伝心 クローン文化財 失われた刻の再生」

東京芸大は、劣化が進行しつつある或いは永遠に失われてしまった文化財の本来の姿を現代に蘇らせ、
未来に継承していくための試みとして、文化財をクローンとして復元する特許技術を開発した。


↑ 東京芸大美術館入り口


↑ 再現した法隆寺釈迦三尊像(クローン文化財)

この他、爆破されたバーミヤン東大仏天井壁画、戦火で失われたキジル石窟航海者窟壁画、
保存のため一般公開が困難な敦煌莫窟第57窟などのクローン文化財が展示されていた。


特別展見学後、歩いて上野公園を通りJR上野駅へ。


↑ 上野動物園の前


↑ 西郷隆盛の銅像

JR上野駅➝JR東京駅丸の内南口へ。

・JPタワー「KITTE」

JPタワー「KITTE」は、日本郵便の商業施設である。
旧東京中央郵便局の局舎を一部保存・再生した部分と、新たに建築した部分からなるガラス建築の高層タワー。


↑ JPタワー「KITTE」 (JR東京駅丸の内南口より)


↑ JPタワー「KITTE」 1階アトリウム

ここの5階レストランで待ち合わせた息子と夕食。

・ホテルへ。


【2日目:10月14日土曜日:雨】

息子運転の車で茨城県ひたちなか市のひたち海浜公園へドライブ(片道約100Km)。

・国営ひたち海浜公園のコキアの紅葉見物


↑ 国営ひたち海浜公園西口・翼のゲート


↑ 水のステージ


↑ みはらしの丘


↑ コキアのエリア


↑ コキアの紅葉


↑ コキアの紅葉


↑ パンパスグラスと観覧車

昼食後、国営ひたち海浜公園の近くにある大洗水族館へ。

・大洗水族館


↑ 水族館入り口


↑ サメ


↑ マンボウ

往復約200Kmのドライブ終了後、ホテルへ。


【3日目:10月15日日曜日:雨】

東京見物の続きで、電車を乗り継ぎ、初めての六本木ヒルズへ。

・六本木ヒルズ


↑ 六本木ヒルズ(森ビル)前


↑ 六本木ヒルズ52階を仰ぐ


↑ 六本木ヒルズの前にあったオブシェ


↑ 六本木ヒルズ52階展望台よりの眺め(東京タワーが見える)


↑ 六本木ヒルズ52階で開催されていたサンシャワー 東南アジアの現代美術展


↑ 東南アジアの現代美術展作品の1つ

六本木ヒルズの見物終了後、タクシーで初めてのNHKスタジオパークへ。

・NHKスタジオパーク


↑ NHKスタジオパーク


↑ NHKスタジオパーク内部 朝ドラ「わろてんか」のコーナー


↑ NHKスタジオパーク内部 テーマ別クイズ・コーナー


↑ NHKスタジオパーク内部 「ためしてガッテン」のセット

NHKスタジオパークの見学終了後、JR渋谷駅まで歩き、
山手線でJR東京駅へ。

夕方、北陸新幹線はくたか号で高岡へ帰宅。
歳のせいか、久しぶりの東京も人の多さにぐったり疲れた小旅行だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見③(信州伊那・高遠城址公園の桜)

2017年04月28日 10時03分18秒 | 国内旅行
去る4月19日(水)ドライブで長野県伊那市の高遠城址公園の花見に行ってきた。


ネットより















これが今年最後の花見となった。
おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州松本・安曇野ドライブ

2017年03月24日 10時00分09秒 | 国内旅行
去る3月18日(土)晴れ。
信州の松本・安曇野へドライブに出かけた。


↑ 縄手通り入り口


↑ 縄手通り


↑ 松本市美術館


↑ 中町通り


↑ 松本城(烏城)


↑ 安曇野ちひろ美術館


おわり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部ダム

2016年10月10日 10時08分39秒 | 国内旅行
去る10月7日(金)晴れ。
台風18号の後、1週間の天気予報で晴の日はこの7日だけだった。
そこで朝5時30分起きで、女房と車で立山駅まで行き、
立山黒部アルペンルートに従って黒部ダムまで往復し、
うん十年ぶりに黒部ダムを散策してきた。



↑ 立山黒部アルペンルートの概略図(WEBの立山黒部アルペンルートのホームページからコピー)



↑ 立山ロープウェイ。(大観峰→黒部平)


↑ 黒部湖駅を降りてダム展望台方面へ


↑ 黒部ダム中心部








↑ 記念撮影の場所


↑ ダムの放水


↑ 放水により発生した二重虹

12時ごろ復路に着く。
室堂に到着後、みくりが池方面を散策。





↑ みくりが池はさざ波が立ち立山連山はきれいに映らなかった

紅葉は今一だった。
15時ごろ室堂を後にした。
立山駅駐車場から車で帰宅途中、
立山吉峰温泉“グリーンパーク吉峰”で入浴し一日の疲れを癒した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山ドライブ

2016年07月30日 12時05分34秒 | 国内旅行
去る7月28日(金)曇時々晴。
北陸地方も梅雨明けになったので、そろそろ立山登山をしようと思ったのだが、
地上の立山町の天候は晴れ時々曇で良さそうな天気なのだが、肝心の“立山の天気”は曇時々霧か雨と思わしくなかった。
そこで、立山登山は別の日にすることにして、
急遽女房と相談し、どこかいいところはないかと「滋賀県の伊吹山」を調べたら、
晴時々曇でなんとなく天気が良さそうだったので、お花畑で有名な伊吹山へドライブすることにした。

朝5時起きで、北陸自動車道経由名神自動車道の「関ヶ原」ICで下車。
予報に反して、伊吹山付近は生憎の霧で視界は不良だった。
そのうち晴れることを期待して、「伊吹山ドライブウェイ(全長17Km。有料:3,090円)」で伊吹山スカイテラス駐車場(1260m)へ。
視界数十mの中を、なんとか伊吹山スカイテラス駐車場に到着した(午前9時ごろ)。


↑ 霧の伊吹山スカイテラス駐車場(標高1260m)。

1時間くらい霧の晴れるのを待ったが、期待できず10時ごろ伊吹山頂上(標高1377m)までの緩やかな登山道を登ることにした。
●西登山道コース(山頂まで約40分 長さ1000m)


↑ 霧に霞む西登山道コースの入り口

霧の登山道をお花畑を見ながら頂上へ。


↑ 11時ごろ頂上(標高1377m)へ到着。
頂上付近は広く山小屋がいくつもあってお土産品やお食事処になっていた。

しばらく頂上付近で休息したが視界不良のため何も見えず下山することにした。
途中、11時45分ごろ霧の晴れ間があり・・・


↑ シモツケソウの再生試験地の表示


↑ シモツケソウの再生試験地がくっきりと見えた

そのまま伊吹山スカイテラス駐車場にもどり、相変わらず霧で視界不良の伊吹山ドライブウェイを下山した(13時ごろ)。

関ヶ原の町で、“関ヶ原古戦場跡”の看板が見えたので立ち寄ってみた(13時10分)。


↑ 小高い丘の上にあった“石田三成陣地”の大幟

その後、「関ヶ原」ICより帰宅の途についた。
途中、「加賀片山津」ICで降りて、「加賀片山津温泉総湯」で汗を流した。


↑ モダンな建物の「加賀片山津温泉総湯」

夕食にラーメン店で冷麺を食べ、19時ごろ無事帰宅した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北信州ドライブ旅行

2016年05月27日 16時25分20秒 | 国内旅行
去る5月25日(水)~26日(木)、年1回の“義姉さん夫婦たちとのドライブ旅行”に行ってきた。
今年は北信州方面で、

1日目(5/25)天気くもり:長野の善光寺を参拝し湯田中温泉“よろづや”に宿泊した。
この温泉旅館は老舗で、大きくて立派な風呂が素晴らしかった。


↑ 善光寺山門

善光寺では“お戒壇めぐり”に挑戦し「極楽の錠前」を探り当ててきた。


2日目(5/26)晴ときどき曇:信州中野のJA市場(今が旬のさくらんぼ)と戸隠神社中社・鏡池見物をした。


↑ 戸隠連峰の麓にある新緑の鏡池


2日間とも昼食には信州名物の蕎麦を美味しく味わった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売旅行で“四月大歌舞伎”

2016年04月26日 11時02分11秒 | 国内旅行
4月23日(土曜)~24日(日曜)、
読売旅行の『1等席で観る四月大歌舞伎と東京スカイツリー展望デッキ・目黒雅叙園』に行って来た。







1等席:18,000円

四月大歌舞伎

昼の部:午前11時開演

1.松寿操り三番叟

2.不知火検校

3.身替座禅


松本幸四郎、片岡仁左衛門、市川染五郎、尾上松也、市川左團次らの名優の名演技を楽しんできた。


北陸新幹線で東京まで行ってきたのも、今回が初めてだった。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野・善光寺・戸隠神社日帰りドライブ

2015年11月07日 11時12分53秒 | 国内旅行
去る11月4日(水)快晴。
長野・善光寺および戸隠神社参拝・日帰りドライブに出かけた。
今回は義姉たちとの次期旅行「長野・善光寺」の下調べが目的であった。

朝8時、我が家をスタート。
北陸道、信越道を経由して、
「須坂・長野東」ICで降り、一般道で善光寺へ。
11時、善光寺第1駐車場に到着。


↑ 駐車場にあった善光寺境内の案内板


境内を抜け、仁王門前まで散策。
11時30分過ぎに、そば処「小菅亭」で早めの昼食にした。
“門前そば”「きのこの天ざるそば」1250円を注文。


昼食後、参拝。

仁王門


↑ 仁王門


仲見世通り


↑ 仲見世通り、平日のせいか観光客は少ない。


山門


↑ 山門


本堂


↑ 本堂


12時30分、善光寺の参拝を終え、
戸隠バードラインで戸隠神社へ。
13時30分ごろ、戸隠神社中社に到着。

戸隠神社
霊山・戸隠山の麓に創建され、二千余年の歴史を刻む。
奥社・中社など五社からなり、神話「天岩戸伝説」が語り継がれる由緒正しい名社。

中社


↑ 戸隠神社中社の大鳥居



↑ 樹齢800年の三本杉



↑ 戸隠神社 中社


中社参拝を終え、奥社へ。
途中、鏡池へ立ち寄る。

14時ごろ、鏡池。戸隠屈指の景勝を誇る。


↑ 鏡池への案内板



↑ 鏡池



↑ 戸隠連山を映す鏡池



↑ 鴨が2羽、気持ち良さそうに泳いでいた。


14時50分、奥社参道に到着。


↑ 奥社参拝のスタート地点。戸隠神社 奥社の大鳥居。「下馬」の標識が目につく。



↑ 随神門。参道のほぼ中間にある茅葺き門。大鳥居から約1Km。



↑奥社参道杉並木。樹齢400年を超える杉が立ち並ぶ。奥社参道のシンボル的光景。



↑ 戸隠神社 奥社。戸隠山を背後に立つ本社。


16時ごろ、戸隠神社を後にする。
途中、黒姫温泉の立ち寄り湯を探し、疲れを癒す。

17時ごろ、黒姫の日帰り温泉:ホテルアスティくろひめに到着。


↑ ホテルアスティくろひめ


日が落ちて、すっかり暗くなった黒姫山、妙高山のシルエットを観ながら3階の展望浴場に浸かった。
その後、信濃ICから信越道、北陸道で帰宅した。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良ドライブ旅行

2015年06月05日 11時47分52秒 | 国内旅行
毎年、義姉さん達(5人)とで、ドライブで小旅行を行っている。
今年は、先週5月27日(水)・28日(木)、奈良観光ドライブ旅行(一泊)に行ってきた。
27日は、石川県在住の義姉たちを乗せて北陸・名神自動車道で奈良へ直行した。
奈良では薬師寺、唐招提寺を参拝し、かんぽの宿奈良で一泊した。

翌日は、平城宮跡、春日大社(駐車場)、東大寺(奈良の大仏)を見学した。
うん十年ぶりの修学旅行(?)気分だった。
名神・北陸自動車道で帰宅。
好天に恵まれ、義姉さん達との久しぶりの楽しいドライブ旅行だった(往復約700Km)。

(1日目)

●薬師寺(世界遺産)


↑ 金堂



↑ 大講堂



↑ 西塔(三重塔)



↑ 東塔は修復工事中


●唐招提寺(世界遺産)


↑ 金堂。千手観音菩薩立像もここにある。


●かんぽの宿奈良


↑ かんぽの宿奈良


かんぽの宿奈良の直ぐ隣が平城宮跡だった。
その夜、宴会の後、屋上に昇り、平城宮の大極殿のライトアップを眺めた。



↑ 平常宮のライトアップ(スマホのカメラで撮影)ピンボケとなってしまった。


(2日目)


↑ かんぽの宿。屋上に展望台がある


●平城宮跡(世界遺産)


↑ かんぽの宿の屋上展望台より平城宮跡の日の出を拝む



↑ 平城宮跡の大駐車場



↑ 平城宮跡の大看板



↑ 朱雀門



↑ 朱雀門の正面。ここでボランティアのガイドさんの説明を聴く。




↑ 朱雀門より第一次大極殿を望む。



↑ 朱雀門と第一次大極殿を分かつように近鉄奈良線の電車が走る。



↑ 近鉄奈良線の踏切



↑ 踏切を渡ると、広大な広場に2010年に復元された第一次大極殿が遠くに見える。

デジカメの望遠で撮影


↑ 大極殿(ズーム)



↑ 大極殿(ズーム最大)


平城宮を後にして、春日大社(駐車場)へ。
春日大社から徒歩で東大寺へ。(東大寺には駐車場がないため)

●東大寺(世界遺産)


↑ 東大寺の参道を悠然と歩む鹿。鹿の糞があちこちに点在する。



↑ 南大門



↑ 金剛力士像(吽形)



↑ 金剛力士像(阿形)



↑ 中門



↑ 大仏殿



↑ 盧舎那仏坐像



↑ 大仏様の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴。


この後、体調不良(膝痛)者が出たため、春日大社参拝を中止した。
焼肉屋で英気を養い帰路に着いた。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根尾の淡墨桜と谷汲山華厳寺の桜

2015年04月15日 10時15分57秒 | 国内旅行
去る4月9日(木)薄曇り。
ドライブで岐阜県にある「根尾の淡墨桜と谷汲山華厳寺の桜」を観に行った。
朝6時我家をスタート。
北陸自動車道で関ヶ原ICへ。
関ヶ原ICから北上し谷汲山華厳寺へ。
10時過ぎに到着。


●谷汲山華厳寺の桜見物

この寺の参道には桜のトンネルが約1km続く。



↑ 総門



↑ 石畳の参道。両側のソメイヨシノで桜のトンネルに・・・・満開は過ぎて散り始めていた






↑ 仁王門






↑ 石段の上に本堂



↑ 本堂で参拝


11時ごろ、華厳寺を後にし、根尾谷へ。
淡墨桜まで後3Kmのところで大渋滞に。
約1時間遅れで目的地に13時ごろ到着。

●根尾の淡墨桜見物














↑ ほぼ満開の淡墨桜









↑ 淡墨桜の奥には、淡墨桜の2世が満開に



↑ 幹も太いが支柱も太い








この根尾の淡墨桜は日本三大桜の一つである。
わたしにはこの桜が福島県の三春の滝桜に続いて2つ目となった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする