ヒマジンの試行錯誤

パソコンライフを楽しむ!

「笑う脳」を読んで!

2011年04月30日 09時02分31秒 | 

 「笑う脳」   茂木健一郎著  (アスキー新書)  定価:743円


【この本を読んだ理由】
「笑う脳」というタイトル。
ちょっと気になるタイトルである。
“われ笑う、故に脳あり”
“笑いを探求することは、肥大化した脳をもつ人間を探求すること”と脳科学者の著者はいう。
東日本大震災が起こる前から読み出していたのだが、震災のショックでしばらく読書を中断していた。
そして最近何とか読み終えた。


【読後感】
著者は“まえがき”で、
“困難な時代だからこそ、「笑い」を通じて脳の潜在能力を生かすこと。
そのような目的を心に、この本を作りました。
ぜひ、お手に取ってお読み下されば幸いです。”
と書いている。

著者は第1章で笑いのメカニズムについて以下のように書いている。
“この地球上で笑うことができるのは、人間だけである。
しかし、現代の脳科学の知見でも、笑いのメカニズムの全容は解明されずにいる。
笑いはいまだ神の領域に属しているのだ。
その特異性で、涙と笑いは似ているだろう。
だから、笑いと涙を探求することは、人間そのものを探求することに通じる。
笑いや涙に関しては人間だけが持つ感情であり、現象だからこそ、動物実験ができないという限界がある。”

また、おもしろい研究結果として、「くすぐり」を扱った脳科学の研究を挙げている。
そこでは、
“自分で自分をくすぐってもくすぐったくないのは何故かを解説している。
すなわち、笑いはいくつもの要件を備えなければならない、複雑で高度な脳活動によって起こっているのである。”
と。

さらに著者はイギリス人のユーモア精神を賞賛している。
著者は自身のブログ「茂木健一郎 クオリア日記」で毎年4月1日にエイプリルフールに嘘の日記を書いて楽しんでいるとのこと。
それは著者がイギリスに留学していた経験からであることを白状している。
その「閑話休題」というブログが4本紹介されていた。
最後の方で著者は、
“エイプリルフールの不文律とは、後味がさわやかなことと、そして誰も傷つけてはならないというものだ。”
 と。(全く同感である。)

そして、日本人のお笑い芸人の笑いにはユーモアが足りないともらしていた。

以上が、この本を読んで印象に残ったことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(217)

2011年04月25日 10時03分43秒 | 気になった有名人




水芭蕉(4月15日富山県中央植物園にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2011年04月24日 11時13分02秒 | 脳トレ!


先週のこたえは、『12』でした。
今週は難問編でした。

<参考>


Y紙の今週の問題
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡市民美術展と芝刈り

2011年04月23日 11時27分49秒 | イベント
4月21日(木)、更新後の自動車免許証を受け取るために高岡警察署へ行った。
途中、高岡市美術館に立ち寄り、開催中の高岡市民美術展を観覧した。
私には写真の部の姫さんの作品「池のいろどり」と絵画Ⅱ(洋画)の部のたくちゃんの作品「思い」が特に輝いて見えた。



高岡市民美術展の看板



4月22日(土)、パソコン勉強会のメンバーと芝刈りに参加。
曇り空だったが楽しいひと時を過ごすことができ、とてもハッピーだった。


富山CCの練習場風景
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句サークル(’11.04)

2011年04月21日 11時11分25秒 | 俳句
去る4月15日(金)、富山県中央植物園で花見し「楽今日館」で温泉を楽しんだ後、
夕方、4月の俳句サークルに出席した。
なお、3月のサークルは彦根ドライブと重なったため出席できなかった。
4月の宿題3句について。兼題は「燕」だった。


(原句) 花粉症ゴルフの春となりにけり

(コメント)「花粉症」も春の季語である。季だぶり。

(添削例) 雲浮きてゴルフの春となりにけり


(原句) 園児らの恋愛ごっこ蕗の薹

(コメント) 蕗の薹の“ほろ苦さ”で恋愛をイメージしたのだが、蕗の薹のほろ苦さは“大人の恋愛”であり、園児らの恋愛ごっことは合わないとのこと。子供の恋愛なので、「花すみれ」くらいが適当だとのこと。

(添削例) 園児らの恋愛ごっこ花すみれ


(原句) 参道をわがもの顔に初燕

(コメント) このままで。


ついでに3月の宿題3句について。
欠席したので、コメントはなく添削例のみ。
なお、兼題は「光」または「輝き」だった。

(原句) 天文台春の星座の光けり

(添削例) 夢描き春の星座の天文台


(原句) 啓蟄やゴルフの虫も騒ぎたる

(添削例) なし


(原句) 春水に番いの描く波紋かな

(添削例) なし

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡講談会

2011年04月19日 11時10分42秒 | イベント


先日の日曜日(4月17日)の午後、「高岡講談会」を聴きに行った。
~神田愛山とアマ弟子(地元出身)の会~
地元出身のアマ弟子とは、お馴染みの高岡出身の神門(かんど)久子さんである。
この会ももう5回目となった。
素晴らしいことである。
師匠が愛弟子を挟んで、神田愛山と神門久子さんがそれそれ2話づつ名調子で講談を披露。
流暢な話芸に観客席は静まり返って聞き入っていた。

神門久子さんの演題は、
「(清水次郎長外伝)小政の生立ち」
「(赤穂義士外伝)忠僕元助」
2話続けて語られた。
師匠譲りの情景描写の細やかさで、話に溶け込むその語り口は一段と磨きがかかってきた。
1時間ぶっ通しの2話を終えたところで、神門久子さんは直ぐには立ち上がれなかった。
実は足がしびれたのだとその場で白状された。
会場大爆笑。
直後の講座で師匠はすかさず愛弟子をフォローした。
「足がしびれて立てなくなったことでも客席から笑いを取れるとは、神門さんは本当に大物だ。」と。
この師弟の愛の形を知って熱くなるものを感じたのは私だけではないだろう。
来年の第6回高岡講談会も今からもう楽しみになってきた。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(216)

2011年04月18日 15時48分26秒 | 気になった有名人



昨日(4月17日)、ある町で見かけた小さな“お神輿”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2011年04月17日 10時02分51秒 | 脳トレ!


先週のこたえは、『6』でした。




4月15日富山県中央植物園にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県中央植物園の桜並木

2011年04月16日 14時37分28秒 | イベント
富山県中央植物園の桜並木が4月14日(木)~17日(日)の4日間無料開放とのテレビ情報により、早速、昨日15日(金)見物してきた。
平日だったが天候も花見日和で駐車場もほぼ満車状態だった。
植物園入口で貰った案内図に従って広い園内を一周してきた。



↑ 北池の向こうに見えるソメイヨシノの並木



↑ 北池の水面に届かぬばかりに咲き誇っているソメイヨシノの並木



↑ 北池の対岸には展示温室が見える



↑ 中池の前では若いママさん仲間の微笑ましい2ショット



↑ 沢山の見物客が並木のトンネルを楽しんでいた



↑ トンネルを見上げれば桜・桜・桜



↑ ふと見ると傍らに百人一首の立て看板が、思わず口ずさむ



↑ メルヘンチックなフローラルステージから桜並木を望む



↑ ここは枝垂桜が見事に風になびいていた



↑ 一段高く作られているステージの階段を昇り、上から桜並木を眺めた。遠く立山連峰が眩しく輝いていた



↑ ソメイヨシノのクローズアップ。


大満足の花見だった。
富山県中央植物園を後にして同じ大沢野にある立ち寄りの湯「楽今日館」で温泉に浸かり寛いだ。



↑ 神通峡岩稲温泉「楽今日館」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古城公園の桜

2011年04月13日 10時55分36秒 | その他
昨日(4月12日火曜)の午前10時ごろ、好天に誘われ高岡古城公園の桜見物に出かけた。
車を高岡高校付近の駐車場に置いて古城公園へ徒歩で向かった。
高岡高校の校庭の桜並木は既に満開のようだった。



↑ 高岡高校の桜並木


中川の交差点まで来ると、古城公園東外濠の桜並木もほぼ満開のようだった。


↑ 古城公園東外濠(中川)の桜並木



公園の中を体育館前を通って小竹藪広場の方へと回った。
三部咲きのようだったがもう2組ほどが宴会中だった。


↑ 古城公園の小竹藪広場の桜


続いて中之島公園経由で本丸広場(旧野球場跡)へと向かった。
ここも三部~五部咲き程度。



↑ 古城公園の中之島付近




↑ 古城公園の本丸広場


射水神社を回って動物園の方へ。
動物園前の桜並木もまだ蕾がかなり多く開花したばかりのようだった。


↑ 古城公園の動物園前付近

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする