去る5月23日(木)快晴。
牛岳登山、瀬戸蔵山登山に続き、大辻山(標高:1,361m)登山と3週連続山登りに続挑戦した。
↑ 大辻山登山口(大辻山本道ルートの表示)
↑ 奥長尾山頂上(標高:1,025m)
↑ 大辻山方面と北尾根方面の分岐点
↑ 大辻山頂上前の最後の表示(11番)
↑ 大辻山頂上(標高:1,361m)
↑ 立山連峰が眼前に広がっていた。
↑ 弥陀ヶ原の下の谷には称名滝とハンノキ滝がつくる“雪解けのV字”が見えた。
↑ さらに鍬崎山も見える。
この後、元来た道を下山。
↑ 奥長尾山を経て・・・・
↑ 登山口に無事到着。
↑ 登山道にはこんな新緑と青空がふんだんにあり、自然を十分堪能することが出来た。
おわり
牛岳登山、瀬戸蔵山登山に続き、大辻山(標高:1,361m)登山と3週連続山登りに続挑戦した。
↑ 大辻山登山口(大辻山本道ルートの表示)
↑ 奥長尾山頂上(標高:1,025m)
↑ 大辻山方面と北尾根方面の分岐点
↑ 大辻山頂上前の最後の表示(11番)
↑ 大辻山頂上(標高:1,361m)
↑ 立山連峰が眼前に広がっていた。
↑ 弥陀ヶ原の下の谷には称名滝とハンノキ滝がつくる“雪解けのV字”が見えた。
↑ さらに鍬崎山も見える。
この後、元来た道を下山。
↑ 奥長尾山を経て・・・・
↑ 登山口に無事到着。
↑ 登山道にはこんな新緑と青空がふんだんにあり、自然を十分堪能することが出来た。
おわり
去る5月18日(土)晴れ。
先週の牛岳(標高:987m)登山に続き、瀬戸蔵山(標高:1,320m)登山に挑戦した。
粟巣野スキー場ゲレンデ脇に車を駐車し、登山口から急登の山道を瀬戸蔵山山頂を目指した。
↑ 粟巣野スキー場のリフト降り場付近。
↑ 瀬戸蔵山登山口
↑ “百間滑、龍神の滝”案内板
↑ 百間滑
↑ “百間滑”の案内板
↑ 龍神の滝
↑ “龍神の滝”の案内板
↑ “龍神の大杉”の案内板
↑ “龍神の御神木”
↑ “松尾山の大杉”
↑ 瀬戸蔵山頂上(1,320m)
↑ 瀬戸蔵山頂上からの眺め。立山、剣岳は雲の中。弥陀ヶ原が見える。
登り2時間20分、下り1時間45分、急登に苦しめられた瀬戸蔵山登山だった。
おわり
先週の牛岳(標高:987m)登山に続き、瀬戸蔵山(標高:1,320m)登山に挑戦した。
粟巣野スキー場ゲレンデ脇に車を駐車し、登山口から急登の山道を瀬戸蔵山山頂を目指した。
↑ 粟巣野スキー場のリフト降り場付近。
↑ 瀬戸蔵山登山口
↑ “百間滑、龍神の滝”案内板
↑ 百間滑
↑ “百間滑”の案内板
↑ 龍神の滝
↑ “龍神の滝”の案内板
↑ “龍神の大杉”の案内板
↑ “龍神の御神木”
↑ “松尾山の大杉”
↑ 瀬戸蔵山頂上(1,320m)
↑ 瀬戸蔵山頂上からの眺め。立山、剣岳は雲の中。弥陀ヶ原が見える。
登り2時間20分、下り1時間45分、急登に苦しめられた瀬戸蔵山登山だった。
おわり
昨日5月17日(金)13時30分、5月の俳句会に参加した。
私の宿題5句は、以下の通り。
(原句) 股のぞく初夏の砂洲龍の如
(コメント) 上五「股のぞく」は良くない。「天橋立」を入れてはどうか?ペンディング。
(原句) 城崎の湯の香漂う糸柳
(コメント) このままで良い。
(原句) 泥付きのままの筍お裾分け
(コメント) 今はスーパーでも泥付きの筍がある。上五は「泥濡れし」とすれば、採れ立ての筍のイメージになる。
その採れ立ての筍を沢山もらったので、近所のお世話になった人にもお裾分けしたという句。
(添削例) 泥濡れしままの筍お裾分け
(原句) 帆を張って海の貴婦人風光る
(コメント) 下五「風光る」は「風薫る」にした方が5月の季節にマッチするとのこと。
ただし、この句の類似句は、いっぱいあるとのこと。
(添削例) 帆を張って海の貴婦人風薫る
(原句) 喜寿迎え愚痴は言うまい武者人形
(コメント) 中七「愚痴は言うまい」は、口説きの句、自分への説明の句になっている。
元気の出る句にするには、例えば、以下のように変えてはどうか・・・・。
(添削例) 喜寿迎えなお武者人形の勇ましく
以上
私の宿題5句は、以下の通り。
(原句) 股のぞく初夏の砂洲龍の如
(コメント) 上五「股のぞく」は良くない。「天橋立」を入れてはどうか?ペンディング。
(原句) 城崎の湯の香漂う糸柳
(コメント) このままで良い。
(原句) 泥付きのままの筍お裾分け
(コメント) 今はスーパーでも泥付きの筍がある。上五は「泥濡れし」とすれば、採れ立ての筍のイメージになる。
その採れ立ての筍を沢山もらったので、近所のお世話になった人にもお裾分けしたという句。
(添削例) 泥濡れしままの筍お裾分け
(原句) 帆を張って海の貴婦人風光る
(コメント) 下五「風光る」は「風薫る」にした方が5月の季節にマッチするとのこと。
ただし、この句の類似句は、いっぱいあるとのこと。
(添削例) 帆を張って海の貴婦人風薫る
(原句) 喜寿迎え愚痴は言うまい武者人形
(コメント) 中七「愚痴は言うまい」は、口説きの句、自分への説明の句になっている。
元気の出る句にするには、例えば、以下のように変えてはどうか・・・・。
(添削例) 喜寿迎えなお武者人形の勇ましく
以上
去る5月9日(木)晴れ。
連休明けトレーニングを兼ねて去年も登った牛岳(標高:987m)に女房と登ってきた。
↑ 牛岳スキー場展望台に車を駐車し、ここから登山開始。風はほとんどなかった。
↑ 二本杉登山口
↑ ブナ林付近。新緑が美しい。
↑ 牛岳山頂にある牛岳大明神の鳥居。
↑ 牛岳頂上と牛岳大明神のお社
↑ 立山連峰を眺めるかのように狛犬が並んでいる。
↑ まだ雪化粧が残る剣岳・立山の峰々が輝いて見える。
↑ また眼下には砺波平野の散居村も見える。
↑ 牛岳スキー場展望台まで下山。風が出始めていた。
この後、ゲレンデ付近で蕨などの山菜を採り、スキー場の下にある日帰り温泉“牛岳温泉”で登山の疲れを癒して帰宅した。
おわり
連休明けトレーニングを兼ねて去年も登った牛岳(標高:987m)に女房と登ってきた。
↑ 牛岳スキー場展望台に車を駐車し、ここから登山開始。風はほとんどなかった。
↑ 二本杉登山口
↑ ブナ林付近。新緑が美しい。
↑ 牛岳山頂にある牛岳大明神の鳥居。
↑ 牛岳頂上と牛岳大明神のお社
↑ 立山連峰を眺めるかのように狛犬が並んでいる。
↑ まだ雪化粧が残る剣岳・立山の峰々が輝いて見える。
↑ また眼下には砺波平野の散居村も見える。
↑ 牛岳スキー場展望台まで下山。風が出始めていた。
この後、ゲレンデ付近で蕨などの山菜を採り、スキー場の下にある日帰り温泉“牛岳温泉”で登山の疲れを癒して帰宅した。
おわり