いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「大きな鶏団子と白菜の鍋」を楽しむ・・・飯村直美料理教室

2016-02-27 19:22:34 | 飯村直美料理教室

「大きな鶏団子と白菜の鍋」を楽しみました。


大きな団子に丸めます。


大きな鶏団子になりました。


茎を利用してもう1品を。


しんなり炒めます。


もう1品がおいしく。


もう1品ができました。

<大きな鶏団子と白菜の鍋>

材料:

白菜・・・・・4分の1株
鶏もも挽肉・・400g

A:

コショウ・・・・・・少々
酒・・・・・・・・・大匙1と2分の1
長ネギ・・・・・・・10cm
生姜みじん切り・・・大匙3
しょう油・・・・・・大匙2
たまご・・・・・・・1個
パン粉・・・・・・・30g
ごま油・・・・・・・大匙1と2分の1

B:

水・・・・・・・・500g
酒・・・・・・・・50㏄
ガラスープの素・・大匙1

C:
岩塩・・・・・・小さじ2分の1
コショウ・・・・少々
ごま油・・・・・小匙2

作り方:

1)白菜は1枚ずつはがし洗い、茎5cmを残し、
 葉は縦半分に切り、さらに横に半分に切ります。
 (茎の方は縦に1㎝幅に切ります。)

2)ボウルに鶏ひき肉を入れ、Aを上から順番に加えてよく混ぜます。
 (長ネギはみじん切りにし混ぜます

 6等分に分けて丸め、大きな肉団子にします。

3)鍋にBを作り煮立ったら、2)の肉団子をいれ、表面が固まるように、
 上から汁をかけます。

4)肉団子の表面が固まったら、弱火にし10分煮てから
 1)の白菜の葉を乗せ、フタをし、さらに3分煮ましたら
 Cで味を調え出来上がりです。

5)1)の白菜の茎はごま油でいため
 塩・胡椒・米酢・唐辛子・砂糖各適量で味付けし
 1品を作ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば打ちは楽しい!!・・・豊間そば打ち道場

2016-02-27 08:37:10 | 豊間そば打ち道場

二八・猪苗代産そば粉で打ちました。
おいしかったです。


色がきれいな「そば用辛み大根」です。
自宅の家庭菜園で作りました。
蕎麦だけでなく
納豆に混ぜていただいています。
おいしいです。


最近は通常のそば用包丁で切っています。
家族の要望で。


長包丁で切っています。


普通のそば用包丁です。


元の会員さんKさんが造られた
長包丁です。
Kさんは「そば用こね鉢」も作られます。

一昨日、
豊間そば打ち道場の例会でした。
公民館の2階は
春のような温かさ。

今回はそばの切り方を撮影してみました、
包丁もいろいろ。

楽しいひとときです。

公民館へ行く道は
現在、ダンブカーで渋滞。
土を盛ったところを
道路やその後の計画のため、
たくさんの車が動いています。
土も舞い上がっているので
水撒き車も出動中。

日めくりカレンダーより
☆幸せって身近だけど、
 隠れんぼの達人だよね
    神奈川県 アルバイトの方

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする