いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわきの桜・・・ご近所にて

2017-04-02 17:29:33 | 日記

一日、明日浦和にて障害年金・勉強会の予習を。
先ほど、40分ほど散歩を。
少し早めの桜を撮影してみました。
この場所の桜は例年早めなので。


ランダムに撮影してみました。
きれいですね。


桜の香りをたっぷり吸いこんできました。
まだまだ頑張れそうですね。


まだ若い木なのですが。
近くで観れるのがいいですね。


若い木ですが、枝が伸び放題のところがいいようです。


満開です。


きれいさに惚れ惚れ。


満開です。


撮影しててあきがこない。

一日部屋で学習を。
40分ほど散歩をしてきました。

先月から散歩・自転車で少し体を慣らし始めています。
少しづつ、体を鍛えななければと習慣づけを。
今年1年かけ、すっきりした体つくりをと。
頭と脳を使わないと。

日めくりカレンダーより
☆習うは一生

昔からの格言ですがいい言葉です。
こうあり続けたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次なる挑戦への船出!!・・・住友化学株式会社・・・さわかみファンドだよりから

2017-04-02 08:05:31 | 家庭菜園

長期投資だより 2017年3月号の表紙を飾る
地球規模で課題を解決する
 CIO企業対談・・・住友化学株式会社
 (対談お相手はさわかみ投信の最高責任者の草刈貴弘さん)

総合科学にこだわり躍進を続け
知の結集でシナジーを生み出す住友化学成長の秘密を
専務執行役員の野崎邦夫さまが語られた記事を読みました。

住友化学の良さとは?

風通しの良さだと!!
課長も部長もみな名前で呼ぶ企業だと。

上記の写真は
100周年記念の船(2015年10月に開業100周年を迎えました。)とのこと。
人類社会が抱える課題を科学の力で解決し、
この船のように明るい未来を力強く開いていく決意を表現していると。
すなわち
住友化学の100年の歴史を踏まえて
次なる挑戦の船出への決意を込めた船となりました。

船上には
住友化学のルーツである別子銅山をはじめ、
住友化学にまつわる様々な施設が乗っているそうです。
そして、
”世界中の人々に信頼と感動の輪を広げていきたい”
の願いを込めた船出へと!!

投資をするとは何か?
を感じさせる記事となりました。

「地域通貨」の大著を昨夜に読み切りました。

貨幣とは何か。
貨幣とは地域のコミュニケーションではないのかと。

貨幣から本来の役割が失われ、人々が従属させられているのを
補完する貨幣が地域通貨だと感じました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百科繚乱の、躍動の春・・・福島民報特別紙面から

2017-04-02 07:50:51 | 日記


昨日の福島民報の特別紙面にくぎ付け。
春爛漫の表情に。

昨年(2016年)の4月12日に福島市の花見山公園で撮影されたと。
この場所は
写真家の故秋山庄太郎さんが「桃源郷」と呼んだそうです。
ぜひ見たいですね。

福島民報は
いのしし宅では戦後まもなくから取り始めていますので
いのししより永い付き合いですので
朝一番には必ず見る新聞になります。

昨日はこの紙面を観て
4月1日、今年度もという感じがしました。

日めくりカレンダーより
☆そのおかずの間には、
 お母さんの愛情が
 詰まっとるんよね!
    
広島県 主婦の方

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする