いわきの考古学講座1~3回のレジメです。
1回目:発掘された国産陶磁器
2回目:市内出土の輸入陶磁器
3回目:土器・陶磁器からみた中世のいわき
土器・陶磁器からみた中世のいわき
講師は飯村均先生(福島県文化センター)でした。
豊富な知識で
陶磁器からみた中世の歴史を学べました。
歴史を学ぶのは楽しい。
中世の古窯跡です。
陶器等で時代がわかるのは面白い。
平泉の勢力がわかります。
白水阿弥陀堂のかわらけ。
会津坂下町から出土。
陶器の絵を見ながらの説明で
楽しい時間でした。
先日
いわきの考古学講座3回に参加して
日本で作られたもの、中国等から来たものなど
学べて
楽しい時間を過ごせました。
飯村先生
丁寧なレジメ、ありがとうございました。