いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわきの考古学講座・・・3回目に参加

2019-12-25 10:35:21 | いわきの歴史

いわきの考古学講座1~3回のレジメです。
1回目:発掘された国産陶磁器
2回目:市内出土の輸入陶磁器
3回目:土器・陶磁器からみた中世のいわき


土器・陶磁器からみた中世のいわき
講師は飯村均先生(福島県文化センター)でした。
豊富な知識で
陶磁器からみた中世の歴史を学べました。
歴史を学ぶのは楽しい。


中世の古窯跡です。


陶器等で時代がわかるのは面白い。


平泉の勢力がわかります。


白水阿弥陀堂のかわらけ。


会津坂下町から出土。


陶器の絵を見ながらの説明で
楽しい時間でした。


先日
いわきの考古学講座3回に参加して
日本で作られたもの、中国等から来たものなど
学べて
楽しい時間を過ごせました。

飯村先生
丁寧なレジメ、ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわきの映画館の歴史・・・いわき市生涯学習プラザ4Fに展示されています。

2019-12-25 10:17:25 | 日記

庭の鉢物も
いろいろきれいに咲いてくれています。

いわきの映画館の歴史(写真に見るいわきの映画館)が
今年のいわき市生涯学習プラザフェステイバルから
コンパクトに展示されています。
先日
久しぶりに眺めてみました。


盛んだったのでしょうね。


3.11で取り壊されたのでは。


懐かしいです。

毎週
いわき市生涯学習プラザに行っているのですが、
なかなか、見ないのですが、
久しぶりに見ました。
映画の初めから衰退まで
歴史を刻んでいるのですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な法律「民法を学ぶ」・・・6回目・・・物件法(所有権、担保物件)・・・米倉先生

2019-12-25 09:47:00 | いわきの講演会

いわき市文化センター前
山村暮鳥の詩碑も冬景色。


今回のレジメP12から。
物件法(所有権、担保物件)
☆「物」とは何か
☆物件とは
☆所有権
☆地上権
☆占有権
☆動産
☆担保物件
について、条文にあたりながら
わかりやすく説明いただきました。


占有権・動産について
2つの図を使い
説明いただきよく理解できました。
条文を読んだだけではわからず。


物件のカタログから。


昨日で今年のサークル等は終了。
身近な法律「民法を学ぶ」・・・6回目
物件法(所有権、担保物件)

講師は
米倉明先生(東京大学名誉教授)

約70名の方が参加して、
熱心に学んでいます。
数十年ぶりで、民法が改正されたので
学びたいという方が増えていると思います。

 

今回は
物権法について学びました。

所有権・担保物件
について
条文を読みながら
わかりやすく図も使いながら説明されました。

米倉先生
丁寧なレジメ
ありがとうございます。
理解しやすく、復習もしやすいです。


日めくりカレンダーから
☆母親は365日

 当直だからね
   東京都 主婦の方

子どもの風邪がうつり
せき込みながらかかりつけの医師のもとに行ったときの
先生の一言でした。
先生も2児の母親です。

子育てって年中無休で大変だよねとエールを。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする