今朝の皇帝ダリアです。
今年は大きくたくさん咲いてくれています。
青空のもと気持ちがいいです。
☆浄月院について(天台系・・本山派)
植田町横丁にあった。
☆和歌森太郎「修験道史研究」より
山伏法度(1613年)
修験者(山伏)が
当山派(天台系)、本山派(真言系)のどちらかに属し
その統制のもと宗教活動を行うこととされた。
九
☆光明寺の訴訟に対する
松本筑後の返答書を読む・・・安永九年(1780年)
・・・山伏と社家の対立
☆京都吉田家発給の社家諸法度(寛文三年・1663年)
花園文書・下神谷愛宕花園神社吉田家蔵)
・・・山伏と社家の区別をして混乱を避けた。
☆当山派(真言系)について
☆羽黒派について
(羽黒山と月山は本山派に入るが
湯殿山は当山派に入るという複雑な関係に。)
いわきの修験道を探る・4回目に参加。
講師は
上妻又四郎先生でした。
今回は様々な史料の中から、
いわきにおける修験者たちの
本山派、当山派のどちらかに属さざるを得ない状況や
羽黒派が本山派と当山派に分かれた状況を
史料を基に学ぶとともに
山伏と社家とのトラブルを
訴訟状を見ながら学びました。
次回で終了となります。
明治になり修験者たちがどうなったのか
学べそうです。
日めくりカレンダーから
☆私は私と
友達になりたい
福岡県 専業主婦の方
自分に自信がなくなっていた時に
友人の一言でした。