
いわき市アリオスに飾られています。
本日23日(土)午後2時から
いわき市文化センターにて
いわき地域学會・市民講座として
「神仏分離令と放生会」
講師は
山名隆弘 博士(いわき地域学會相談役)
が行われます。
戊辰戦争150周年で
昨年は
いろいろ講演会等が行われましたが、
同時期の
今から150年前(明治元年)の神仏分離令は
どのように断行されたのか。
いわき地方の例を取り上げ、
飯野八幡宮にみる
☆放生会はどのような行事だったのか?
☆なぜ、流鏑馬は残ったのか?
☆鷹狩の鷹・キヤコン(口琴)も神仏習合の姿という
等を
講演されますので
貴重な講演で、楽しみです。
日経新聞の今年2月2日掲載。
本郷和人さんの連載の日本史ひと模様から
廃仏毀釈のことが書かれています。
以前に
なるほど歴史塾で
半年以上かけて学んだ
愚庵さんが書かれた
順礼(巡礼)日記でも
廃仏毀釈後の荒れたお寺の記述を思い出します。
今年の7月27日(土)
新舞子ハイツにて
鎮魂・慰霊の伝統行事
放生会 再考!!
一般社団法人 國學院大學院友会「公益事業」
が行われます。
(仮)「相撲と神事」
講師は
元大相撲で活躍された
大至さんです。
楽しみですね。
早速予定に入れました!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます