
土曜日に配偶者・子供で
神田明神を参詣してきました。
浪間よりイルカやカメの海の仲間たちに守れている
えびす様(少彦名の命・・・すくなひこなのみこと)です。
新しいタイプのようです。
大きな大黒様(大巳貴命・・・おおなむちのみこと)です。
大きいです。
神社のお守り。
ご社殿は
昭和9年に神社建築としては
画期的な権現作りの鉄骨鉄筋コンクリート・総漆朱塗り
で約10年かけて作られたとのことです。
東京大空襲にも耐え、平成15年に国の登録文化財に登録されたとのこと。
東京では桜が・・・・
きれいな椿にも出会いました。
土曜日に東京へ。
神田大明神に参拝を。
東京都心一〇八町会の総氏神様
正式名称は神田神社。
平将門命として考えていたのですが、
一の宮 大巳貴命・・・おおなむちのみこと(だいこく様)
二の宮 少彦名命・・・すくなひこなのみこと(えびす様)
三の宮 平将門命・・・たいらのまさかどのみこと(まさかど様)
を祀られています。
東京都心・・・神田・日本橋・秋葉原・大手・丸の内の氏神様です。
家庭円満・夫婦和合・縁結び・商売繁盛・事業繁栄・
徐災厄除・病気平癒・開運招福
等ご利益のある神様です。
お守りも60種以上あるようです。
大巳貴命・少彦名命、親子の神様は
ともに力を合わせ日本の国作りをなされ、
日本人の生活の基礎をつくられた神様です。
平将門命は
悪政に苦しむ庶民たちを自らの命をなげうって
守られた東国の英雄としてあがめられています。
天平二年(七三〇年)に創建されていますので、
約1300年と古い神社です。
暖かい日で、
神前結婚式なども行われていて
庶民感覚あふれる神社です。
新しい一歩を
踏み出す新鮮な気持ちを
持てた瞬間でした!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます