
庭のピンクの椿が咲き、
部屋に取り込みました。
昨日
いわき市考古資料館企画展
貝塚に学ぶ・・・いわきの縄文時代を探る
2回目になりますが見て
あらためて、
縄文時代に丸木舟にて、沖に出て、
外洋の魚等を取り、生活していたことに
勇敢な姿を垣間見て
コロナ下の復活途上の今
勇気づけられました。
今回の企画展の資料から。
☆アクセサリーといのり(豊穣や再生のねがい)
☆再び貝塚と何か
いろいろ壊れた道具類、鳥獣魚骨や貝殻の食物残骸等見つかるが
貝塚は縄文人にとり、単なるゴミ捨て場ではなく
命や役目を終えたものを一か所に集めて
再び帰る再生の神聖な場所だったと考えられるようです。
☆貝塚とは
☆いわきの貝塚・・・25あるようです
☆古環境を探る・・・縄文海進
☆縄文人の食生活を探る
☆漁具の発達
いろいろなものが展示されていますので
当時の環境とそれにたちむかって生活をした
縄文の方々の姿が理解できるコンパクトな展示でした。
毎年
時代を変えて展示されていますので
楽しみで、開会中は何度か見るようにしています。
今年度は縄文時代でした。
一番長い時代でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます