いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

ブログも10年目に入りました・・・いわき

2017-01-26 08:36:56 | 日記


先日の飯村直美料理教室の
試食風景です。

☆スパイシーチキン・2種
☆豆腐のラザニア
☆ほうれん草のナッツ炒めの
3品をいただきました。

飯村直美料理教室は
今年4月で11年が終了し
12年目に入ります。

いわき・うぶすな広場だよりは
昨日で9年が終了し
今日から10年目に入りました。


セカンドライフの生き方を書いてきたのですが
3.11、4.11もあり
よく続けられたことに感謝しつつ
これから、
古希を迎えますので
団塊世代のサードライフを書ければと思います。

いわき明星大学の
市民講座で
ブログ斑12名(ホームページ斑12名もあり)で
高山教授からいわき明星大学で発信されました。

いわき・うぶすな広場だより Part1・・・・・ブロガーから
 2008年1月26日・・・いわき明星大学から
 511回投稿。

いわき・うぶすな広場だより Part2・・・・・BIGLOBEウェブリブログから
 2009年2月25日から・・・394回投稿

いわき・うぶすな広場だより Part3・・・・・gooから
 2010年3月3日から・・・2546日、3139の投稿でした。
   Part1~3で4042回の投稿でした。
 訪問数:448.158人の方々
 閲覧数:1.965.511件でした。

Part3 約6年11か月で、
いわき市の人口を大幅に超える方々に
観ていただけました。

情報技術の進歩に参加できて
よかったと思います。

会社員時代は
パソコン音痴で触ったこともなかったのですが、
時代により
人間も変われるのだという思いを持ちました。

日めくりカレンダーより
☆怒りは敵と思え

世界情勢が混とんとした時代、
冷静な判断が求められる時代になりました。

午後は
豊間そば打ち道場の今月2回目の例会。
今年3月で16年が終了します。
4月で17年に入りのですね。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一夜城・・・いわき

2017-01-25 22:25:10 | 日記

今日の一夜城でした。


ラトブから雲を眺める。

今日の一夜城はきれいでした。
フォーラム’90は中止となりました。
総合図書館で
学習していました。

今日でブログも
9年が終了しました。

いわき・うぶすな広場のブログは
いわき明星大学の高山教授の指導から始まる。
明日で10年目に入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の文化を語る・・・竹内誠先生講演会から

2017-01-25 09:30:42 | いわきの講演会

江戸時代の文化を語る
竹内先生。


第2部での夏井先生との江戸文化トーク対談から。

先日
「江戸時代の文化を語る」

講師は
竹内誠先生(江戸東京博物館名誉館長・徳川林政史研究所所長)

主催は
公益財団法人上廣倫理財団

2部は江戸文化トークとして
竹内先生と夏井先生のトークで楽しみました。

竹内先生は
なぜ江戸時代に興味を?
という話から始められ、
江戸時代の文化は
どのように形づけられ、人々に受け入れられるようになっていったのかを
時代とともに、その実態と移り変わりを
☆相撲のお話
☆歌舞伎のお話
☆浮世絵のお話
など
江戸時代から明治の近代化を経て
今に伝わる江戸時代の文化・生活感を例にとりながら
江戸時代の循環・シンプルな社会を話されました。

弥生式土器を発見したモース(2年半日本に滞在)の話として

①自然との共生
②シンプルである(生活・生き方)
 ・・・部屋が少なくてもOKの生活。はし1本で食事がOKの生活など。
③礼儀正しい
④思いやりがある
が江戸時代の日本人を
著わしているのではと。

江戸時代ほど
経済が江戸一極集中時代。

だから
健康であれば仕事はいつでもあるので
「宵越しのお金は持たない」の格言ができた!!

竹内先生は
パソコンを使わないで手書きらしいですが、
パソコンなど文明の発展で
私たちは新たな時間を生み出しているので
自分自身の教養や趣味・心の豊かさ等に
使う必要があるのではと。

そして
スローライフの生き方をと。

竹内先生の唯一の趣味は相撲観戦。

一番前の席を年間で確保して観戦。
先日は遠藤関がのしかかってきたと。
講演会当日は十四日目でしたので
稀勢の里関が優勝するのか
心配のご様子でした。
稀勢の里関が十四日目で優勝したので
帰りの汽車では喜んだでしょう。

竹内先生
貴重なお話ありがとうございました。

日めくりカレンダーより
☆遠くのエレベーターより
 近くの階段
   愛知県自由業の方

運動
不足の時代、
心がげているそうです。

まねして
歩きましょう!!

☆石の上にも三年
 稀勢の里関の精神ですね。

 夜にはフォーラム’90で
昨年の市議会で初当選された市議会議員さんのお話です。
昨年から続いています。
今夜はどなたか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移転した「魚栄」さんで「うなぎ」をいただく・・・いわき市平

2017-01-24 14:43:24 | いのしし君一家

移転した(子鍬倉神社下)
魚栄さんで「うなぎ」を配偶者といただいてきました。
来月古希になります
いのししの前祝いに子どもから。


おいしくいただいてきました。
混んでいましたが予約でしたので。


庭の樹々にムクドリなのか。
いのしし宅の庭にも毎日見かけます。


寒い日ですが好天なので鳥たちもご機嫌か。


外観はこんな風に。


住宅をきれいに改造されたようです。


店庭の風景。


店の入口。


庭の風景。


カウンターは3間の豪華な一枚板。
カウンターから庭が見えます。

来月
古希を迎えるいのししに
子どもから
移転された魚栄さんの「うなぎ」を
ごちそうしていただきました。

おいしくいただきました!!

これでまた頑張れそうですね。

日めくりカレンダーより
☆食べる人の
 心の愛情も大事よ
    宮城県 主婦の方

 ☆沈む瀬あれば
 浮かぶ瀬あり

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき市小・中学生の版画展。

2017-01-23 12:00:10 | 日記

いわき市小・中学生の版画展が行われていました。
講演会の終了後、30分くらい鑑賞できました。


ほんの少しだけ
載せてみました。


1月29日(日)まで開催されているようです。

先日
講演会の後
いわき市小・中学生の版画展を観てきました。
様々な感性あふれる作品に出会いました。

日めくりカレンダーより
☆知るものは言わず
 いうものは知らず 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする