ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

8月29日(日)の活動報告  ビーバー隊・カブ隊  ハイキング

2010-08-29 09:33:30 | ビーバー隊・カブ隊合同
~アガベェに会いに行こう

8月最後の日曜日。
でしたが、ちょっと動くと汗がたらたらと落ちてくるような蒸し暑い日でした

車でしたらたった5分しかかからない約4キロの道のりを歩いて、数十年に一度しか開花しない「アガベェ」と言う花を見に、百合が原公園まで行くことにしました

集合場所のイエローハウスから歩き始めてすぐに「後何キロ」の声が・・・
途中で、後1200mの看板を見てビーバーから「30cmものさしで何本分
それを聞いていたカブ隊のお兄さん達が「1200mを30cmで割ると・・・
暑さと疲れで頭が回転しない様子で、なかなか答えが出てきません。

そんな話をしているうちに約1時間ほどで公園に到着しました

まずビーバー隊はお目当てのアガベェに会いに温室へ。
一生に一度、数十年に一度花を咲かせ、枯れてしまう花は、残念ながら開花しておらず、つぼみに対面してきました。


  


その頃カブ隊は「世界の庭園」ゾーンを見て周り、いろいろな様式の庭を体験していました。
その国の文化・気候によって庭の形・生えている植物が異なる事を肌で感じたようです


広い芝生の広場でそれぞれお昼を食べました


  


カブ隊は来週行われる団キャンプに向けて、クイズ方式で荷物の作り方などをリーダーから教わっていました。


  


食後は広々とした芝生の上で、トンボや蝶を捕まえたり、


  


ボールで遊んだり・・・


  


みんなでスイカ割りにも挑戦しました
目隠しをして3回回り、みんなの声を頼りにスイカを目指して前進
スカウト一人一人が挑戦した後、勿論リーダーも挑戦しましたよ


  


広場の周りを走っている「リリートレイン」をみてスカウトから「乗りたい」の声が。

予定には無かったのですが、それぞれの隊に分かれて乗ってきました
季節的にこの公園で有名な「ユリ」や「チューリップ」の花は咲いていませんでしたが、「ダリア」や「コスモス」の花が綺麗に咲いているのが見ることが出来、気持ちよかったです


  

  


そしてカブ隊は帰る前に温室により、目的だった「アガベェ」を見てきましたよ


  


ビーバー隊は体力を考え、JRに乗って一足お先に解散場所でもあるイエローハウスに着きました

解散前にリーダーが「何が一番楽しかった」と聞くと全員が「虫捕り
まだつぼみでしたが(つぼみだったからかなぁ)目的の「アガベェ」なんてどうでも良かったようでした

遅れること約30分、カブ隊は帰りも頑張って歩いて帰ってきました
途中体調のあまり良くなかったスカウトが何度も立ち止まってしまった為、男子スカウト達が荷物(リュック)を持ってくれました。

カブ隊の「さだめ」でもある「カブスカウトは、たがいに助けあいます」を実践してくれました


  


いろいろな事を体験できた今回のハイキング、全部を歩きとおしたスカウト達には達成感があったことと思います。

来週は団キャンプがあります。
みんな体調を整えて元気に参加しましょうね

8月22日(日)の活動報告  収穫祭(団行事)

2010-08-22 09:16:09 | 団行事など
札幌グリーンライオンズさんのご好意より今年も畑をお借りすることが出来、無事に収穫の季節を迎えることが出来ました
5月にみんなで芋植えをし、その後手分けをしていろいろな苗、種を植えたくさんの種類の野菜がスクスクと育ちました

手入れの大部分は毎日のように畑の手入れをしてくださったカメ
先生のおかげでですが・・・

前夜までの激しいで開催が危ぶまれましたが、当日は奇跡的な
真夏並みの蒸し暑さでしたが、たくさんのスカウト・保護者が集まってくれました。


  


まずはスカウト達が最も楽しみにしていたスイカの収穫です
先生が収穫出来るスイカの見分け方を教えてくださいました


  


その場で切り分けて収穫したてのスイカをみんなで味わってみました


  


ものすごぉく甘くて美味しかったね

次はスイカ畑の隣で作られたひょうたんとへちまの収穫です。
ひょうたんとへちまのトンネルの中に入って先生と一緒に収穫しました


  


トンネルの中は涼しくて気持ち良かったそうです


今度はトウモロコシの収穫です。
「何か(アニメ)トトロの場面そっくり」の声があちらこちらから聞こえてきましたよ
みんなトウモロコシ林の中にうずもれてしまい、写真に撮るのが難しかったです


  


収穫したてのトウモロコシは、お父さん方が早速炭火で焼いてくれました


  


さて、まだまだ収穫しなければならない作物がありますが、ものすごい暑さの中、水分補給や休憩をこまめに取りながらの作業となりました


次は枝豆です。数種類の枝豆の種を植えたため、今が食べごろの枝豆と、まだまだ収穫をまた方がいい枝豆とが有りました。
今回は今が食べごろの枝豆だけを収穫しました。


先生が枝ごと収穫し、みんなで手分けして運びました


  


枝豆は今日この場で調理仕切れない為、枝だけを落とし、各自家に持ち帰ることにしました。


   


みんなが頑張っていろいろな野菜を収穫している間、ボーイ隊のお姉さん方が、豚汁を作っていてくれました
お昼ごはんに間に合うように必死に調理していましたよ


  


やっと収穫する最後の作物、ジャガ芋の番がやってきました
大人が掘り起こし、スカウト達が芋拾いをし・・・
猛暑の中、広い広い芋畑。拾っても拾ってもまだまだ芋はあります。
結局、全部は収獲しきれませんでした


  

  


やっとお昼の時間になりました。
ボーイ隊が作ってくれた汁、とっても美味しかったです
お父さん方が一生懸命焼いてくださったトウモロコシ、ものすごく甘くて美味しかったね
また、やはりお父さん方が焼いてくれた串物、最高でした

一生懸命働いた後の食事、しかも自分達が収獲した物は何でも美味しかったね


  


まだまだトウモロコシや枝豆などが畑に残っているので、9月に行われる予定の団キャンプに収獲してもって行きたいと思っています。

今日は猛暑の中、熱中症が一番心配でしたが、ボーイ隊のお兄さん達がカブ隊やビーバー隊のスカウト達様子をさりげなく見ていてくれたおかげで、誰一人かかることなく無事に終了することが出来ました

団行事は年上のスカウトがさりげなく年下のスカウトの面倒を見てくれて、見ていて気持ちのいい交流が出来る素敵な行事だと思います

また、この畑はたくさんの人の協力によって美味しい野菜が育てられました。

畑を貸してくださって地主の方、また借りてくださった札幌グリーンライオンズさん、畑の維持管理をしてくださった先生、定期的に草取りをしてくれた保護者の方々。
本当にたくさんのご協力ありがとうございました

番外編  8月7日(土)・8日(日)  麻生祭りに出店

2010-08-08 13:41:46 | その他
ボーイスカウト札幌第12団は毎回の活動に保護者の金銭的負担が重くならないように、常に「質素倹約」を心がけています。
勿論、月に約2,000円(保険料込み)の参加費を保護者から預かって、いろいろな備品(アウトドア用品・工作用具など)を購入したり、スカウト達の活動に使わさせて頂いていますが、はっきり言ってこれだけでは赤字です

これ以上の保護者の金銭的負担をかけないように、麻生祭りでお店を出させていただき、その売り上げを活動費として使っています。

今年も麻生地区のご好意により、緑地公園で行われたお祭りで「豚串・つくね串・トウキビ・カキ氷」を売ることが出来ました


  


初日の土曜日は夕方からの大雨で、早々に店じまい
たくさんの商品が売れ残ってしまいました

このままで行くと、今年は大幅な赤字かも・・・

日曜日も雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、夕方から天気も回復し、何とか前日の赤字分は解消することが出来ました

朝早くからの準備に来てくれた保護者の方、また夜遅くまで焼き方を頑張ってくれたお父さん・スカウト達、本当にお疲れ様でした

また、買い物に来てくださって地域の方々、本当にありがとうございました

8月7日(土)の活動報告  ビーバー隊・カブ隊合同  畑で収穫&アウトドアクッキング

2010-08-07 09:06:35 | ビーバー隊・カブ隊合同
ジャガイモを5月に植え、数名のスカウトが他の野菜の苗植えをしたっきり、活動ではなかなか行けなかった畑
作物の成長過程も見ずに収穫祭を迎えるのも・・・ということで、ビーバー隊・カブ隊合同で、畑に行ってきました

まずはカメ先生の後に続きトマト・ピーマン・ナス・インゲン豆の観察・収穫です

トマトを取っては袋に入れるスカウトに先生から「食べてみて」の一言が。
「えっ、食べていいの」と言う顔をしながら一口食べ、「美味しい」の声があがりました。
この声を聞いた他のスカウト達も釣られるように食べ始め、仕舞いには競争するように、とっては食べ・・・あっと言う間に色付いたトマトの姿はなくなりました

トマトを食べ終えた後は、ピーマン・ナス・インゲン豆の収穫です。特にインゲン豆は取っても取ってもなくならないほど大豊作でした


  


隣の畑で収穫作業をしていたライオンズさんから、「ジャガイモが取れすぎたから、みんなで持って帰ってください」とうれしい申し入れがありました。
立派に成長し、大きなジャガイモがたくさんありました

中には変わった形のジャガ芋も・・・


  


次のお楽しみはスイカの収穫です。取れ時サインを教えて下さりながら、先生が約10個の小玉スイカを収穫してくれました

大きめなスイカを見ては、「これは僕の」とビーバーちゃんよりも先にスイカを持ち帰ろうとしているスカウトがいましたよ

そんな声も聞こえないフリをして、先生が一番美味しそうなスイカを「これが一番美味しい食べたかだ」と言いながら、自分のひざでスイカを割り、スカウト達に食べさせてくれました。

自分達で収穫して、その場で食べることなんてなかなか出来る事ではないので、格別な味だったとようです


  


一通り収穫作業を終え、さぁ「火起こし」をしましょう と思った時、がぱらぱらと降ってきました。一時的な雨でしたが、今にも降り出しそうな雲行きだった為、急いでイエローハウスに帰ってきました。

イエローハウス内の集会部屋で「アウト(外)」で作るはずだった「クッキング(料理)」をみんなでしました


  


メニューはホットドックとカンガルートーストです。思いのほか準備に手間取ってしまい、火起こしは断念し、「チャッカ○ン」やライターを使って牛乳パックに火をつけました

心配していた雨も降る様子も無く、外でランチをいただきましたが、一番人気は良く冷えた牛乳でした

毎年、火起こしの計画を立てるのですが、雨が降ったり、時間が無くなったり・・・でなかなかボーイスカウトならではの火起こしをスカウト達に体験させてあげることが出来ません

野外活動はどうしても天気に左右されてしまいますが、これからも天気に負けず、元気に外で活動できるといいなぁ

次回の予定は収穫祭です。
延期にならないように、みんなでを祈っていてね