ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

7/14の活動報告 マリンフェスタ in OTARU

2013-07-14 21:00:10 | ビーバー隊
こんにちは。
毎度12団ブログをご愛読頂きありがとうございます

そしていつものトンデモブログを楽しみにして下さっている全国1億2000万人の皆様ごめんなさい。
担当の12団専属フォとジャーナリすトT氏(自称40代男性)が所用により欠席のため、今回はわたくし(20代女子)が至極真面目な活動報告をお送り致します。
あしからず。


夏と言えば、海ですよね~。 

明日、7月15日は『海の日』です。
 
1995年(平成7年)に制定され、翌年から施行された日本の国民の祝日の一つで、当初は7月20日でしたが、2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)によって、7月の第3月曜日になりました 

世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は日本だけなんだよ~。

と、言うことで、今日は『海の日』にちなんでヨットやカヌーなどの乗り物に乗ろうと、お隣の小樽市まで行っちゃいました


私達が行ったのは、第1~第4会場まであるうちの、第2会場・小樽港マリーナです。

午前中は建物内のイベントスペースで、クリアファイルを使った船の工作

作ったボートでレース!


ランチタイムは外の芝生へ出て青空の下で

食後の腹ごなしには「だるまさんが転んだ」
子供も大人も元気いっぱい



午後からはお待ちかねの乗船体験です

最初に乗ったのは、クルーザーボートのマリンウェーブⅡ号

全員胴衣を着けて、注意事項をしっかり聞きます!


ボーイスカウト札幌12団ビーバー隊御一行様、貸切ですよ
贅沢~!

2階席に座りたい人~?
「ハーイ!」「は~い!」「ハーイ!ハーイ!!」
全員が手を挙げます。
そしてチビッ子達全員2階席へ。


クルーザーボートは、どんどんスピードを上げ、船の中に海水が入ってくるのでは?と思うくらい船体が傾いたり蛇行したりスリル満点!
上に居る子供たちはさぞかし大興奮だろう・・・・
と思いきや、キャーキャーと誰よりも歓声を上げていたのは他ならぬT澤リーダーでありました

途中で上下交代。

しっかりと手を握る姉弟。
不安でたまらないのはさてどちらでしょう
どちらにしても微笑ましい姉弟愛

ダンディ船長


交代してみると体感できるスピード感の違い。
下の方が圧倒的なスピード感です。

ビーバーちゃんたちは怖がっていないかな?というリーダーの心配をよそに
大いに盛り上がるスカウト達。
「もう一回、もう一回」と、スリル運転をリクエストするほど。


船酔いもなく、青空と海風を満喫し、クルーザー体験は終了。
楽しく貴重な体験をさせていただきありがとうございました

べいくりん(ピンク)とぽーとん(青)


次に乗ったのは、港湾業務艇ひまわりです。 


ひまわりは、立ったままの乗船なので蛇行することなく小樽港内をゆっくり進みます。 

新日本海フェリー

キリンがいるよ


こちらは普段は公開されていない海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」
特別に一般公開されているようです。



スカウト達はどちらの船がお気に入りかなぁ?
今度は、ヨットにも乗りたいね。

         Tです

               遅くなってしまった・・・・

               慎ましやかに前号の<クイズお仕置き>の発表をして消えます

               正解は②番、織姫と彦星はそれぞれ機を織る仕事と牛使いの仕事をしていたが、

               結婚したら遊んでばかりで、仕事をせずみんなに迷惑を掛けたため、天帝の逆鱗に触れたということだ

               マリンフェスタは、みんな楽しそうでヨカッタ      ではまた



7月6日(土)&7月7日(日)の活動報告   七夕に願いを込めて 

2013-07-07 02:22:36 | ビーバー隊



              

                           七夕さま

                         笹の葉 サラサラ 軒端(のきば)にゆれる

                         お星様 キラキラ 金銀砂子(すなご)


                     子供のころカセットテープ?を聴いて歌っていたけど、こんな漢字だったのを今日はじめて知った

                     何歳になっても知らない事はまだまだたくさんあるなぁ


                     さて今回は札幌地区のビーバースカウトたちが、北海道神宮で一泊して七夕前夜祭だ

                     色々な願いごとをしちゃうけど、たくさん叶うといいね


                    

        場所は北海道神宮の参集殿 神聖な場所で気持ちも引き締まる             2日間のスケジュール 早起き出来るかな?


                                      


          まずは開会式が行われ、みんなで七夕の映画を観たり、大きな輪になって歌を唄ったりして過ごしたヨ


       短冊に願いを


                    


                七夕は日本以外にも中国、台湾、ベトナム、韓国などで風習があるけど、短冊を使うのは日本だけらしい

                冒頭の歌「七夕さま」の2番は五色(ごしき)の短冊~という歌い出しだが、 5色は緑、紅、黄、白、黒を指す

                中国ではこの5色の糸を笹に垂らすんだそうだ


                    

                それぞれ好きな色の短冊を手にとって                         欲張らずに願い事を絞ってゆく

                    

                 Who is This?                                       あしがはやくなりますように

       飾りも大事

                             

                         リーダーにかわいい飾りの作り方を教わりながら、ハサミを上手に使って作り上げていく

                    

                     もう職人だよ                             ドヤ顔じゃないヨ ボクはポーズにこだわってるんだ

       笹につけて


                             

      リーダーの願い事は「○○○○が増えますように」だ  <ちょきん>か?まさか<たいじゅう>?いや<かみのけ>だろ もしかして<スカウト>


                      
                 連盟のカレンダーに使ってほしい                              全員、正門に勢揃い


       カレーにして~ね、かあさん


                    

             晩ご飯はもちろんカレー 白飯もって並ぶ                      奥のご婦人いい感じにボヤけてるのでは・・

                    

            食事前に、リーダーからの注意事項「こぼさないでね」 家でいつもこぼして怒られているシニアK 子供以上に慎重になる
            そして12団のビーバーたちは、みんなの前で「ご馳走様でした」のごあいさつを大きな声で言うことが出来たぞ


       就寝準備


                    

             これから外出するのでその前に寝場所を準備                           ディスプレイも完了


       夜空を見上げに


        日本国内でも、お盆が7月の地方と8月の地方に分かれるのと同じように、七夕もまた1か月遅れの8月7日とする地方がある

        北海道は圧倒的に8月7日が多いようだ

        私が子どもだった30年くらい前の七夕の日には、子どもたちが「ローソク出~せ、出せ~よ」と唄いながら、

        近所の家々を回りお菓子を集めていたりしたんだけど・・・・ あまり見かけなくなってきた気がするなぁ


                    

         神宮内を少し歩いて行ったところで<オリオン2号>発見!        他にもいくつかの望遠鏡があり、星の案内人さんに見せてもらったヨ

                    

                口は曲げなくていいんだぜ                          スカウトたちの熱気で星の案内人さんも汗だくに

                                    
                                 7000万すんだぞ 


            この移動天文台の抽選に当たって 空が曇っていたので心配したけれど織姫を観ることが出来たぞ

            地球が回っているので、星は1時間に拳1個分(約15度)ずつ東から西へ動いて見えるんだって

            それでも彦星はもっと真夜中になってからでないと観られないそうだ


                  

                   わし座のアルタイル(彦星)とこと座のベガ(織姫)は14・4光年も離れているんだって

                   これは光のスピードでもたどり着くのに14年半かかってしまう距離だよ

                   つまり2人が1年に1回会うのは相当無理な話らしい その壁乗り越えて星ーね

       Good Night


                    

          けっこう虫に刺されたけど遥かな星を観察できて満足な様子のみんな  部屋の片隅で怪獣ネブクロン出現するも、

          やがて消灯時間になり静かに夜は更けていった・・・・  と思ったが (2日目へ続く)

                                 

           私(40代男性)はまんじりともせず夜を過ごしてしまった・・・

           詳しくは割愛するけど色々あって眠れなかったので、つぶらな瞳がさらに半分くらいになっていたことだろう

           どん、どん、どどんと神宮に響く太鼓の音、朝6時の起床の時間がやってきた


       
     ラジオ体操


                    

       白装束に身を包んだ方々(小さくて見えないか)が登場し体操開始            体操はラジオ準備体操からラジオ体操第1へ

                    

                そしてラジオ体操第2も                     白装束の方はラジオ体操同好会北海道神宮支部の方だという情報入手
   
               年齢層はやや高めだったものの、多くの人が神宮を訪れてラジオ体操に参加していたので少し


     Breakfast


                    

                  朝食はメロンパンと牛乳                             体操で体も目覚め、朝から食欲旺盛

                    

                  味を噛みしめているのか                        おみやげのドーナツ 制服に着替えてもらい記念撮影


     Zooへ

           最終日は近くの円山動物園へ歩いてお出かけ・この前観たホッキョクグマの双子の赤ちゃん元気にしてるかな?

           今日は渡される指示書をヒントに、4つのポイントを回りクイズに挑戦するよ

           ちなみにリーダーはいない どこかのポイントでみんなを待っているハズだよ


                    
         
        さっそく最初の指示、写真の場所へ行き君たちの仲間を探そう                ビーバーたちの名前がクイズの答え

                    

             動物園は広いので地図で目的地をチェック                 もちろんクイズ以外にも色々観察(写真はエゾシカの毛皮)

                    

       1人ずつ交代で指示書やクイズを読む(ホッキョクグマのママの名は?)      このポイントでリーダー発見(ララを正解しスタンプを押してもらう)

                    

      今日は気温30度越え リーダーがメッシュの夏帽子を用意してくれてヨカッタ            排便中のヒツジとふれあう

                    

                池に行くのかな いいなぁ                              リスザルさん こりゃぁ 無理です

                    

              カノジョに無視されたけど頑張ったぜ                             12時に閉会式 


            暑い中、ボーっとなりながらもクイズを全問クリア、クジャクの祝福を受け、再び徒歩で参集殿に戻った(ホッキョクグマの親子は元気だった) 

            閉会式では札幌地区の仲間たちと大きな輪を作り、再会を誓う  みんなの願いごとが叶うといいなぁ


              ボーイスカウト札幌第12団は札幌市の「さぽーとほっと基金」にも登録されました 
                 こちらでご覧になれます http://www2.city.sapporo.jp/shimin/support_hot/organization_list/index.html

                             (まだ写真が掲載されてませんが、近日中に完全版になる予定です)

                     また、当団はいつでも見学可能です ぜひ1度体験しに来ませんか? 
                   お問い合わせは scout-s12@mail.goo.ne.jpまでお気軽にどうぞ お待ちしています




     クイズお仕置き


                     

           クイズの時間です

           まずは前号の「クイズ暗号でちゅ」の解答だよ 2581=2が正解

           ○の数がそのまま答えだよ 頭柔らかく答えを導き出せたかな?

           さて今回は七夕にちなんだ出題なので夜空を見ながら考えてね

              

           織姫と彦星はなぜ1年に1度しか会えなくなってしまったのか?

           それは天帝が2人にお仕置きしたからなんだって。めでたく結婚したはずの2人はいったいどんな事で天帝を怒らせてしまったのか?

           下記の4つから選択してくれ  レベルじゅうろく

                     ①2人は遠いところに引っ越したいと言い出したから

                     ②2人は仕事もしないで遊んでばかりいるようになったから

                     ③2人は子どもはいらないと言い出したから

                     ④2人は天帝の大事なものを盗んでしまったから

                                       正解は例によって次号で   END
  

6月29日(土)の活動報告     「文字遊び」で脳みそフル回転

2013-07-05 02:10:52 | ビーバー隊



           
                           Bealeの暗号


       バージニア州の Thomas sefferson Bealeという男性により、1820年に埋められた財宝の在りかを示すとされる3組の暗号は

       後の1885年に小冊子として発行された
 
       埋められた財宝は現在の貨幣価値で53億円と言われ、<宝探しマニア>の心をときめかせ続けているんだそうだ

       このように今も解明されていない歴史的な暗号が、世界にはいくつか存在しているらしい・・・・

       このミステリーについてはhttp://gigazine.net/news/20110202_uncracked_codes/で詳しく見ることができるヨ

     
       
       さて今日は久しぶりに屋内での活動 スカウトたちの脳が活性化するプログラムだよ

       みんなはなどを持参して集合したんだ

                    

                スピード違反でギリギリ到着                       活動拠点のひとつ「イエローハウス」 階段を上がって2階へ

                    

                力を合わせて隊旗を立てる                                    神のお告げか?

                    

               服装チェック チーフを整えて                             みんなで大きな輪をつくろー


      脳トレ1 <暗号>


                    

                   ふで箱を出して準備OK                             初級の暗号文問題 動物がポイントだよ

                    

                    

           ひとつキッカケを掴んだらスラスラ解読できるようになった もたくさん使ったけど「タヌキ」に続いて中級問題の「ことり」もクリア



      脳トレ2 <切り貼り文>


                    

                    

                 続いては新聞やチラシなどから文字を探して切り取り、自分の名前とメッセージを貼るよ

                 なかなか見つけづらい字もあったけど、手助けしてもらいながら何とか完成

                       

                                 <備えよ常に>はボーイスカウトのモットー、いつ何時、いかなる場所で、
                                 いかなる事が起こった場合でも善処できるように、常々人日を怠ることなかれという意味                                                  


     脳トレ3 <早口言葉>


                    

           次に早口言葉で滑舌を良くして脳を鍛えることに・・・・                 お題はいくつかあるけど小さい子は厳しいか?


     見本をみせちゃえ


                    

                 意味不明な言葉を発し爆笑                                (バス、ガスばくはつ)

                    

                  (たけやぶにたけたてかけた)                          (なまむぎ、なまごめ、なまたまご)

              噛んでしまったリーダーのムチャぶりで見本をみせることになったマザーズ軍団

              しかし緊張で口が乾いてしまったのか、滑舌はそろって絶不調 子供たちの方が上手だったのでは?

               滑舌という言葉はもともと舞台関係で用いられる専門用語
                 TVなどでも使われるようになり、一般に広まったがまだ広辞苑にも載っていないらしい・・・・・


     脳トレ4 <手旗信号>

        脳トレもいよいよ終盤へ、

        手旗信号はカタカナで相手にメッセージをおくる伝達手段

        ボーイに上進したら学習するので、今日は旗を使って「赤あげて」、「白あげない」ゲームで盛り上がろう

                    

                                    

                    

                 なかなか盛り上がったぞ  「赤あげて」と声を出す方もタイミングが大事、呼吸を合わせる練習にもなったね


     脳トレ5 <暗号上級問題>

        いよいよ最終段階、この暗号問題が今日の集大成

                    

           関取という難しい言葉を知ってないと解けない、難問だからみんなはコッソリ教えてもらったんだ 来週の活動も楽しみだね

  
                 今日は文字や言葉を使って、色々な方法で「相手に伝える」ということを学んだね

                 みんなの脳は鍛えられたかな? 私(40代男性)の脳ミソは少し溶けちゃったなぁ

     
                   ボーイスカウト札幌第12団の楽しい活動はいつでも見学できます

                   週末、一緒に楽しみませんか? 気軽にお問い合わせください   scout-s12@mail.goo.ne.jp



     Be Prepared(備えよ常に)

    
        ブログを読み終えたと安心してはイケナイ

        まだ少しだけあるよ。 備えていてくれたかな?

        早口言葉の件だけど、個人的にはやはり貨客船万景峰号(かきゃくせんまんぎょんぼんごう)が言いづらいと思う

        あとは、きゃりーぱみゅぱみゅもぜひ試してみて欲しい

        さぁみんな、疲れてなかったら「クイズ暗号でちゅ」にチャレンジしてくれ

        ?に入る数字を導き出すんだ


                      5431=0  1012=1

                      7662=2  6855=3

                      9816=4  8308=5

                                       2581=?
                             
                              


                      ヒント:大人の脳ミソだと時間がかかるかも 頭を柔らか~く

                                        正解はまた次号で・・・・・・・・・