雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル 宮澤賢治
2月8日(日)モエレ山爆走そり大会 12団より3チームが自作ダンボールそりで参戦
天候はよりによって季節外れの雨そして強風、ひどいコンディションになってしまったけど、この詩のように今日1日を楽しもう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/67/b7b36d008f5f343f6f1d096a92a333b7.jpg)
モエレ沼公園最大の造形物であるモエレ山
札幌市東区唯一の山であり、地域のランドマークにもなっている
不燃ゴミと公共残土を積み上げ造成された人工の山で、麓からの高さは52m
山頂部分は札幌市内全体を見渡せる展望台となっている
その幅はイサム・ノグチの生誕100年にあたる完成年にちなんで2004cmとなっており、
中心部には三角点(二等基準点)が設置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e4/239594ba6d3c44b2a65bd145c25586f2.jpg)
陽気に行こう!滑走面にワックスを塗っているところ そり検査を無事通過した「ボーイ隊ライオン班号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/b5d807ca76cad674a9d4d11c4bd4fd6f.jpg)
そりが雨でボロボロになる前に記念撮影 「それゆけビーバー隊号」は出番が終盤なのでブルーシートで保護
ここで「カブレンジャー号」にトラブル発生
この場に及んできつくて乗れないことが判明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
靴の分計算に入れてなかったなぁ・・・
とりあえずHリーダーがあけた穴から足出して頑張ってくれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/47/3b8bbe4663268ef806e7177e89c1cdea.jpg)
全チームが勢揃い・色々なデザインのそりがあって見ているだけでも楽しかった
しかし次第に雨風がはげしくなり、待機中に吹き飛ばされてしまったそりもあったんだ
開会式
開会式では実行委員の方からのご挨拶や、選手宣誓などがあったよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/16/ced0332c94ab5d92a1c1469d923ae814.jpg)
オレンジジャンパーは目立つね どういう意味なのぉ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/38/9da69dc734857912e05d22d5d34349d9.jpg)
早くも雨が体にしみ込んできた~ キモチ悪い スカウトは雨を気にもしてないが、ヘルメットのことは気にしてた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/d646e09c3582e91e6af4a3f2ecd1a9b4.jpg)
開会式後、まずはカブ隊がスタート地点へ向かっていった 応援団もボードを用意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f7/b4d3842ce22861157b2bf3dc5d0bff7c.jpg)
TVカメラ・・照れるなぁ 先輩・爆走してください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2f/255057ec5fae4df655c393eaaa32d4c2.jpg)
スタート地点は想像以上の暴風 そんな中ゼッケン25番「カブレンジャー号」いよいよスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/d0f3a84b68820e81136399a586d071b3.jpg)
序盤はテーマ曲RPGにのって爆走、しかし中盤でスローダウン さぁここからは脚力勝負だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ec/37b25e9f8ccc9ceee6201775be5ed0c0.jpg)
ぬかるんだ雪面に足をとられ何度も転倒 とてもキタナイ顔になってゴール もう動けないよー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/80/7ee00fa6b9fbdec06a228bff16e67daa.jpg)
ゼッケン59番「ボーイ隊ライオン班号」も途中からそりを引き疾走 選手全員とそりがラインを超えたらゴール グッチョグチョだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/18cae67368bb0828d4828651cfabe4aa.jpg)
ビーバー隊は72番スタート ダブルパワーで ロケットスタートを狙う「それゆけビーバー隊号」のテーマ曲はトッキューレンジャー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/6f867446aeb38fa79389f1160d01e8a7.jpg)
ジャンプポイントをクリアし爆走中 あ・止まった ここから走るよ
この後、ビーバー隊も転びまくりながらゴール! ゴール地点ではインタビューも受けていたようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fb/90a29d8879df955fe2e3dc314ccb6210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ad/ad1d4810d4d1234177f880af86faa150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/69/f4264ce6f79892ef048da75db1cc6a32.jpg)
そしてスタート順が1番遅くて大変だったビーバースカウトたちをそりに乗せて
ガラスのピラミッドへとみんなで避難したのだった ボーイスカウトのやくそく
「おさないものをいたわります」
表彰式&閉会式
ガラスのピラミッドの2階で表彰式&閉会式
外とは別世界、明るくてとても暖かかった イサム・ノグチさん ありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7e/9bd15aa3ce2dc5bf7fdb4b09a1dce431.jpg)
表彰式には東区のマスコットキャラのたっぴーも登場 静かに見守るみんな 残念ながら賞には縁がなかったけど
検証
カブレンジャー号 走破タイム約46秒 順位33位
ボーイ隊ライオン班号 走破タイム約35秒 順位24位
それゆけビーバー隊号 走破タイム約51秒 順位42位
※参考 出場80組 優勝タイムは約12秒
前号の予想でさすらいの馬券師が心配していた不良馬場になってしまい、持ち味が充分に出せなかったかも知れない
血統的にも父コスメティックサトシは雨が大キライだ
飛び賞に当らなかったのは今日はボーイスカウトの日ではなかった・・ということだろう
しかし上記の成績で下を向くことはない
欲を持たず、けっして怒らず、静かに笑おう
私はこの大会で次のようなことを感じた
◆強風にあおられコースアウトするそりが続出する中、まっすぐ滑った3チームには適応力があった
◆そりが止まっても全力で走った、転んでもすぐに立ち上がり走った、3チームには根性があった
◆悪天候にも泣きごとを言わず仲間のそりの出番を待ち、大きな声で応援した3チームには和があった
◆レースが終わってすぐスカウトが「来年は賞をとりたい」と言った、3チームには未来がある
ダンボール集めからそりの制作、当日の運搬や滑走のアシスト、温かい飲み物の提供など
この日のために準備されてきた皆さん、ホントにお疲れさまでした 記憶に残る1日となりましたね
番外編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/94/e6e97f2c50f1fc6ded72ec1583189804.jpg)
リーダー ひもがクチビルに・・ ウフッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
わたしのヘルメット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/54dbb5341b3a35ad204335d5e2aa661e.jpg)
身動きの取れないたっぴー レース後はココアで疲れを癒した
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています