2日目です
おはよー
・・・・の挨拶をするが早いか、目が覚めた順に遊び始めるビーバーちゃんたち
寝袋を引っ張ったり、よその寝袋に割り入って寝てみたり、はたまた子猫の様にゴロゴロ転がって寝袋とたわむれてみたり

こうなってくると、大人もゆっくり寝てはいられません
順番に歯磨きや朝の支度を済ませて、寝袋を片付けます。
でもまだまだ幼いビーバーちゃんの手では、なかなか小さくまとまってはくれないのがこの寝袋・・・
リーダーに指示を受けながら、自分の寝袋をどうにかこうにか袋に詰め込みます
「ここは広いからいいけど、キャンプだったら狭いテントの中の作業になるんだよ」とリーダー。
来年のキャンプまでに、何度か家でも練習しなきゃね
お片付けが終わったら、朝食の準備です
と言っても、昨夜のシチューが残っていたので温めるだけ
・・・ちょっと張り切って作り過ぎたかしら?
ごはんと、ストーブの上で温めたパンもありますよ
前日の夕飯の時もそうでしたが、なぜか食べ始めると、とーーーーっても静かなビーバーちゃん
ストーブから漏れる小さな小さな音さえ、部屋に響き渡ります。
普段はいくら言っても静かになんてならないのに、食べている時とのギャップが激しすぎてついつい笑ってしまう大人たちです
さて2日目の今日は、5月に見に行った北大の木々が、秋になってどういう風に変化したかを観察に出かけます
歩いてすぐの所にある北大の門をくぐると、そこは別世界

「うわぁ~
」と声が漏れます。

きれ~~い

記念にパチリ
早速きれいな落ち葉を拾ったり、落ちた銀杏の実を棒で突っついたり、ビーバーちゃんたちの好奇心は止まりません
リーダーから『いろはもみじ』の名前の由来を教えてもらい、「いろはに・・・」と数えたりしています

門から5本目の木の幹に出てた
葉っぱの赤ちゃんはどうなったかな?と観察中
リーダーは、きれいな葉っぱや、色んな形のまつぼっくりや、どんぐりなどを拾い集めて袋に詰めてます。

みんなも一緒にきれいなどんぐり探してね
きっと何かステキな計画があるんでしょうね
それが何かは、お楽しみ
歩いて行くと、5月にみんなでお弁当を食べた場所に出ました。
そこには『かつら』の木があって、リーダーから「秋になると何かのにおいがするんだよって言ったのを覚えてる?」と質問がありました。
ビ「?????」
リーダーが「あ、今この辺でにおいがするなー」と言うと、ゾロゾロ~っと側に行きクンクンクンクン・・・・
ビ「?????」
「あ、ここすごくにおいするよー」と言うと、またゾロゾロ~っと行ってクンクンクン・・・・
どこかで何か美味しいものを作っている香りしかしませんが?
リ「おしょうゆのにおいがしない?」
そう言われて初めて、美味しそうな物の正体が桂の木だったことに気付きます
「ほんとだー!」「しょうゆだ!」「しょうゆのにおいするー!」と盛り上がる子供たち


どこかの食堂から流れてくるにおいではなかったんですねー
大人たちもびっくりです
朝の散歩をすっかり満喫した子供たち。
一人なら見過ごしてしまう物でも、みんなと一緒なら誰かが気付き、そしてお互いに教え合って・・・
新しい発見が身近な所にもたくさんあることを知ったようです
宿舎に戻り、荷物をまとめると解散となりました。
楽しかった2日間。子供たちの心に何を残したでしょうね?

ご協力いただいた保護者の皆様、差入れ・応援に駆けつけてくださった各隊のリーダー、皆様のお陰で無事に舎営を終える事ができました。
本当にありがとうございました

おはよー


寝袋を引っ張ったり、よその寝袋に割り入って寝てみたり、はたまた子猫の様にゴロゴロ転がって寝袋とたわむれてみたり


こうなってくると、大人もゆっくり寝てはいられません

順番に歯磨きや朝の支度を済ませて、寝袋を片付けます。
でもまだまだ幼いビーバーちゃんの手では、なかなか小さくまとまってはくれないのがこの寝袋・・・

リーダーに指示を受けながら、自分の寝袋をどうにかこうにか袋に詰め込みます

「ここは広いからいいけど、キャンプだったら狭いテントの中の作業になるんだよ」とリーダー。
来年のキャンプまでに、何度か家でも練習しなきゃね

お片付けが終わったら、朝食の準備です

と言っても、昨夜のシチューが残っていたので温めるだけ


ごはんと、ストーブの上で温めたパンもありますよ

前日の夕飯の時もそうでしたが、なぜか食べ始めると、とーーーーっても静かなビーバーちゃん

ストーブから漏れる小さな小さな音さえ、部屋に響き渡ります。
普段はいくら言っても静かになんてならないのに、食べている時とのギャップが激しすぎてついつい笑ってしまう大人たちです

さて2日目の今日は、5月に見に行った北大の木々が、秋になってどういう風に変化したかを観察に出かけます

歩いてすぐの所にある北大の門をくぐると、そこは別世界


「うわぁ~


きれ~~い

記念にパチリ

早速きれいな落ち葉を拾ったり、落ちた銀杏の実を棒で突っついたり、ビーバーちゃんたちの好奇心は止まりません

リーダーから『いろはもみじ』の名前の由来を教えてもらい、「いろはに・・・」と数えたりしています


門から5本目の木の幹に出てた
葉っぱの赤ちゃんはどうなったかな?と観察中
リーダーは、きれいな葉っぱや、色んな形のまつぼっくりや、どんぐりなどを拾い集めて袋に詰めてます。

みんなも一緒にきれいなどんぐり探してね
きっと何かステキな計画があるんでしょうね

それが何かは、お楽しみ

歩いて行くと、5月にみんなでお弁当を食べた場所に出ました。
そこには『かつら』の木があって、リーダーから「秋になると何かのにおいがするんだよって言ったのを覚えてる?」と質問がありました。
ビ「?????」
リーダーが「あ、今この辺でにおいがするなー」と言うと、ゾロゾロ~っと側に行きクンクンクンクン・・・・
ビ「?????」
「あ、ここすごくにおいするよー」と言うと、またゾロゾロ~っと行ってクンクンクン・・・・
どこかで何か美味しいものを作っている香りしかしませんが?
リ「おしょうゆのにおいがしない?」
そう言われて初めて、美味しそうな物の正体が桂の木だったことに気付きます

「ほんとだー!」「しょうゆだ!」「しょうゆのにおいするー!」と盛り上がる子供たち



どこかの食堂から流れてくるにおいではなかったんですねー

大人たちもびっくりです

朝の散歩をすっかり満喫した子供たち。
一人なら見過ごしてしまう物でも、みんなと一緒なら誰かが気付き、そしてお互いに教え合って・・・
新しい発見が身近な所にもたくさんあることを知ったようです

宿舎に戻り、荷物をまとめると解散となりました。
楽しかった2日間。子供たちの心に何を残したでしょうね?


ご協力いただいた保護者の皆様、差入れ・応援に駆けつけてくださった各隊のリーダー、皆様のお陰で無事に舎営を終える事ができました。
本当にありがとうございました

