ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

9月17日~19日活動報告 カブラリーin滝野 「3日目」・・・9月19日(月・祝)

2011-09-19 18:08:30 | カブ隊
カブラリー3日目

朝から小雨が・・・晴れて欲しいな・・・

早いものでもう帰る日となりました。
外へ出られるかな・・・と思いながら朝食会場へ行きました。
元気に盛り盛り食べて元気に過ごしましょう





● マスゲーム ●

外での活動はなくなり多目的室で午前中はマスゲームをしました。
全道のスカウト達が一同にあつまりました。
今日は皆さん制服を着ていますので、どこから来たのか肩をみれば分かります。
北見・旭川・函館・江別・帯広等など・・・本当に全道から来たのだなぁと実感しました。
リーダー達もはるばる札幌まで元気な盛りのカブスカウト達を連れての長旅でさぞお疲れだったでしょう。

350人で行うゲームは少々時間がかかりました。
何せ350人を4列にスカウトもリーダーも保護者も均等にグループ分けするのです。
やっと4列が出来上がったところでゲームが始まりました。

・ブーツ飛ばしゲーム
 全員大人用のブーツ(ながぐつ)を飛ばし、一番遠くまで飛ばした人が優勝というシンプルなゲームです。ところが、
 これがやって見るとなかなか飛びません。並み居る大人を押しのき、なんとスカウトが優勝いたしました。

・帽子早送りゲーム
 まず、ハットを頭の上に持ち上げ両手で前の人から後ろの人へ渡します。
 一番後ろの人へ渡ったら→右手でハットを持ち前の人の右手へ→一番前までハットが行ったら次は左手へ→
 最後は股の下を通して前の人へと。ハットが一番前の人に戻ったらハットをかぶり万歳のポーズをします。
 やって見ると案外面白いです。大人数のゲームにはうってつけだと思いました。

・じゃんけん列車
 誰とでも構いません。じゃんけんします負けた人は勝った人の肩に手をかけ後ろに付きます。
 そうして又、歌を歌って自由に歩き、歌の終った所で出会った人(人間列車になっていますよね)とじゃんけん します。 負けた人は後ろに付き、最後の1組になるまで続けます。最後はながーいながーい列車になりました
 
3つ終った所でタイムアップとなりました

● 閉会式 ●



これが今回参加した12団のカブスカウト達です
2泊3日の活動を通してうまく交流が出来たでしょうか。

思い返してみると・・・
喧嘩をしたかと思えば肩を組み、笑い、一緒にころがり共にお風呂にも
入りました。実はお残ししそうになった物をそっと食べてくれたスカウトもいました。
雨に濡れて寒くて猿団子になってお互いを暖めあった男子スカウト
ほのぼのとした仲のよい喧嘩になんて縁のない4名の女子スカウト
12団にはこれまで女子スカウトが何人もいましたが、こんなに仲のよい間柄の女子スカウトを
見たことがありません

恥かしがり屋でなかなか馴染めなかったうさぎスカウトのCさんも今ではすっかりカブらしくなり次長になりました。
ビーバーから一緒のYさんとSさんはこの5年ずっと一緒の活動でした。
組長のF君は元気有り余る男子スカウトをよくまとめていました
元気一杯だった男子スカウトの諸君は最後まで元気一杯でしたね。
同室だった14団のスカウト達とも仲良くなりましたね
優しく包容力を感じさせる14団のリーダーには女子スカウトがお世話になりました。
ずっとプログラム準備のGリーダー・Hリーダーお疲れ様でした
保護者2名は写真をとったりスカウトのかっぱを持って走りましたー
何より元気はじけるスカウト達を引率してくれたYリーダーはずっと汗だくでしたありがとうございまいました

まもなく上進しボーイになるスカウト、スカウト活動をやめて別のステージへと躍進するスカウトもいます。
でも、カブスカウトでの思い出は永遠です・・・

兄弟姉妹のようで友達のようでライバルのようで家族のようなスカウト達の付き合いです。
寝食を共にした仲間との楽しくほろ苦い思い出がやがてスカウト達の大切な思い出となる事でしょう。



閉会式ではくまスカウトのSさんが国旗降納の大役を務めました
350人の目の前でうまく国旗を納める事も出来ました。緊張したとの本人の弁。でも、頑張ったね





帰る頃になってやっと空が明るくなりました
悪魔に心を傷つけられた森の妖精達もスカウト達が悪魔をやっつけたので、涙を流すのをやめたのかもしれません

実はくまスカウトは全員が揃っての活動は今回が最後になります。


12団のくまスカウトの6人です





あっという間の2泊3日間
今回参加したリーダー・保護者・スカウト達との記念写真ですパチリ

お世話になった山の家の皆さんが出口でありがとうございましたと声をかけてくれました。
真駒内までのバスの中、道を歩くほかの団の皆さんに手を振りました
みなさんお世話になりました。
滝野の山の家、きっとまた来ますね

番外編へつづく・・・





























9月18日(日)の活動報告  ビーバー隊  ビーバーデーに参加

2011-09-18 13:09:38 | ビーバー隊
17日(土)から札幌市滝野の森で行われているカブラリーに、「ビーバーデー」が設けられていました。
テーマは滝野の森を守らナイト

何でもビーバー隊には大事な任務があるらしい・・・ リーダーから届いたお便りには

滝野の森を守る為、カブスカウト達が一日早く滝野の森で悪魔達と戦っています。ビーバースカウトも力を合わせてカブスカウトと一緒に滝野の森を救わナイト


ちょっと朝からお天気が心配ですが、とりあえず滝野の森へ出発

滝野に到着しましたが、外は 止みそうで止まないで室内プログラムにするか、屋外プログラムにするかスタッフの方々が迷っているみたい

待たされて退屈してきたビーバーちゃん達、広いホールの中を走り回ったり、リーダーにじゃれてみたり 
中でも飽きずに長々と行っていたのが「ハンカチ落とし」  小さな円の周りを目を回すことなくグルグルと楽しそうに回っていました


  


ホールの壁にカブ隊のお兄さん・お姉さん達が描いた絵を発見しました


  


止まないの中、悪魔から身を隠している、生き物や妖精を助けに行くことになりました 急いでレインコートをマント代わりに着て、いよいよ出発
なんでも、身を隠している場所が椅子の下らしいので、椅子を見つけるたびに下を覗き込みます。


  


森の奥深くには「真実の口」と言うものがありました。
ウソをつくスカウトやいつも悪いことばかりやっているスカウトがここに手を入れると指が1本減ってしまうとか・・・

まずは、オレ様コンビ
いつもこの二人はイタズラばかりしてリーダーを困らせているから、指が減るかもね~なんていわれながらも、将来の夢を唱えながら手を入れていましたよ。


  


「将来の夢、いっぱいありすぎて言えなぁい」かわいらしくモジモジしながら最年少のスカウト(まだ見習いですが)もスタッフのお姉さんと一緒に手を入れてみましたよ


  


びくびくしながら1人ずつ手を入れてみました。なんと指は減らないで、飴が手の上に置かれていましたよ
しっかり指の数も数えてみましたが、全員ちゃんと10本ありました

勇気を示す「ローラー・スライダー」は残念ながら中止でした
また時間が足りない為、全部の生き物や妖精を救うことが出来なかったけれど、の森を歩くのも結構楽しかったね。

今度はの時に行って、悪魔がいなくなったか確かめに行かナイト ですね。


9月17日~19日の活動報告 カブラリーin滝野 「2日目-Part2」・・・9月18日(日)

2011-09-18 11:03:12 | カブ隊
カブラリー 「2日目-Part2」

● 夕食 ●

2日目の夕食は施設内の食堂でのバイキング

お腹がすいたスカウト達。待ちに待った夕食です。
入り口には生活部の担当リーダーがいて今回も注意事項を聞きました。
はい今日もお残しは致しません・・・

この日はみんなの大好きなフライドポテトがありましたよ。
チキン・鯖・煮物・春雨サラダ・生野菜サラダにオレンジゼリーもありました。



みんな笑顔でお代わりしていました。
フライドポテトが大人気で何度もお代わりをしたスカウトもいました。
どのスカウトもおなか一杯食べたようです。
でも、お残しはしませんよ
自分の食べられる分、それを知って置くのは大切な事です。
震災で食べ物に不自由している方も大勢いらっしゃいます。
そんな方々に失礼のないようにここでもスカウト達は学びます。
みんな食べ終わる迄待って、みんなで部屋に戻りました。



● キャンプファイヤー ●

2日目夜のキャンプファイヤー
の為、キャンプファイヤーは多目的ホールで行われました。
多目的ホールって室内でしょう・・・?
と思われる方もあると思いますが、
その通り室内で行われました。

多目的ホールは真ん中に焼肉屋で煙を吸うじょうごをひっくり返した様な形の煙突を設置出来るようになっていて、そこからキャンプファイヤーの煙を吸い上げて外へ排気する仕組みとなっていました。すすごいわー
滝野の山の家がいつも予約で一杯なのはこの室内キャンプファイヤーがあるからなのだと
実感しました
でも夏でも雨でも雪もでキャンプファイヤーです。

宿泊施設には本来部屋番号が付いていますが、カブラリーの間は各部屋には動物の名前が付いていました。12団のいた部屋はチーターです。
キャンプファイヤーでは部屋ごとに班を作って入場しました。


部屋の入り口です

さてさて、多目的ホールに入場すると・・・
キャンプファイヤーのテーマ「アフリカの大地」に合った
アフリカ太鼓のリズムでライオンキングのテーマ曲が流れていました。
照明が落とされていましたので雰囲気ありましたよ。
スカウト達はそれぞれがシンバであり、
ナラであるかのような雰囲気がかもしだされていました。


シンバとナラです

いよいよキャンプファイヤーの点火です。
まず、ホールの端でスパークリング花火に火がつき花火が燃えました。
真ん中にある焚き木へ向けて花火から出た火は点火ロープを伝い、
最後に焚き木の元へ
そしてついに火が上がりました
ゆらゆらゆれる大きな火は圧巻で、なんだか威厳があります・・・。




多目的ホール内のステージ上には各部屋の動物のリーダーに扮装した
ベンチャー隊がいました。



動物名のついた部屋対抗でどの動物が大きな声を出せるかの競争をしました。
チーターとリーダーの掛け声にオー
応えるチーター部屋のスカウト&保護者&リーダー達
動物に扮したベンチャーのブレークダンスを見ました。
そしてなんと昨日のライオンキングの俳優さんがスカウト達にビデオでメッセージをくれました


キャンプファイヤーを背にしてピース!

今回のカブラリーの目的は悪魔を倒して滝野の森を守る

雨の中、ナイト(騎士)に扮した全道のスカウト達の勇姿とその奮闘が
滝野の森に住む妖精たちへきっと伝わったと信じます・・・

・・・つづく

9月17日~19日の活動報告 カブラリーin滝野 「2日目」・・・9月18日(日)

2011-09-18 08:39:39 | カブ隊
カブラリー2日目です

朝のお天気は曇り降りそうな空を見上げながら、朝食はバイキング。

350人の団体を仕切る為にトレーを取る所にはリーダーがいて指導がありました。
盛り付けサンプルを見せて、バイキングなのでお代わりが出来るので
自分が食べられる分だけを取る事、
牛乳はこぼすので、一度トレーを自分が食べるテーブルにおいて
牛乳だけをとりに来る事などいくつか注意点を聞きました。
当たり前の事ですが、こういう機会に当たり前の事を再確認するのは大切ですね。
パンにジャムを塗って食べる子もコーンフレークに牛乳を入れて食べる子も様々でした。
12団のスカウト達は全員が食べ終わる迄待って、自発的に食器は同じ形のものを重ねて
下げやすいようにしていましたよ。マナーよく過ごせました



食べなきゃ悪魔を倒しに出かけられません!
沢山たべられたかな



● 午前のプログラム:題して「悪魔をたおせ!!」 ●

森に潜む悪魔をたおし、みどりの妖精を助け出せという指令を受けました。
スカウト達が自分達で作ったナイト(騎士)の衣装を身につけて
ハイキングコースで待ち受ける悪魔達との勝負に出かけました。
指令文に書かれている問題をクリアしながら「風のはらっぱ」を目指します。






悪魔を倒す予行演習?

ところが、雨がひどくなり指令を2つクリアした所でやむなく
プログラムは中止になり山の家へ引き返してきました。残念

● ランチ ●

雨は降っていましたが、
お昼は山の家の前にある屋根付きの広場での屋根の下で
お握りセット、フランクフルト、デザーツにドーナツを食べました。
フランクフルトを焼く為に火を起していたので、寒さで火にあたるスカウトもいました。


寒くても平気"おにぎり弁当ドーナツもありましたよ

ひと雨、ひと雨寒くなる北海道のこの季節の雨
雨に当たったので暖かい味噌汁が恋しくなったスカウトもいたのではないでしょうか。

保護者は12団のスカウト達が午後から体験する
「へーそうなんだ!(自然学習コース)」の中の
震災にあったスカウト達へのメッセージを書くコーナーを担当した為に
12団のスカウト達についていく事はできませんでしたので
スカウト達が悪魔と戦う様子の写真は撮れませんでした。
道連のブログの方にも写真が掲載されていますのでそちらもご覧下さい。
→http://bsdouren.blog.fc2.com/

● 最後の合戦 ●



お昼が済むと指令書が張り出されました

「悪魔をたおせ!!」プログラムの最後のコーナー
「砦の悪魔と戦おう」・・・みどりの妖精はスカウト達の救助を待っています・・・

そうです
みどりの妖精を救うべくスカウト達は指令をこなし
悪魔を倒しに砦に向かいました。
そして、ついに


みどりの妖精はスカウト達の勇敢な戦いの末に救い出されました
目的達成ですよかった
以下、その様子です。

さて、夜は食事の後にみんなのお待ちかねキャンプファイヤーです・・・つづく



白い衣装をまとっているのがみどりの妖精です

剣で勇敢に戦った全道のスカウト達

9月17日~19日の活動報告 カブラリーin滝野 「1日目」・・・9月17日(土)

2011-09-17 19:55:09 | カブ隊
9月17日から19日の2泊3日間で全道のカブスカウト達が集まっての
カブラリーが札幌市滝野青少年山の家で行われました。

今回の参加者は全部で350人ほどとの事です。
12団からは10名のカブスカウトが参加しました。

これから、何回かに分けてカブラリーでの2泊3日のスカウト達の出来事をご報告して行きたいと思います。

本日は1日目のお話を・・・

● 開会式 ●

開会式ではスカウト宣言を12団のくまスカウトのYさんが元気に致しました
何百人の中のスカウトから選んでもらってありがたいです。Yさんも緊張しながらも務めを果たしました。




隊旗入場では組長のF君が堂々と12団の旗を持ち上げて入場してくれました。



F君が余りにも堂々と立派だったので、12団のカブの隊旗を新調すればよかったと
リーダーが申しておりました。まもなく55年を迎えようとしている12団であります。

開会式の後からはライオンキングを鑑賞するにあたっての注意事項を受けて、
いざシャトルバスで会場へ向かいました








ライオンキングはさすが劇団四季さんのプロの方々
主役のシンバやナラ以外の木の葉っぱの役の方も動物の役の方もさすがブロ
学校の学習発表会の劇(比べるなんて失礼でした)とは違い、
みんなきびきびと動き、二人を主役に盛り立てていました。

シンバとナラの子役さんはスカウトたちと同年代の札幌の小学生がオーディションに勝ち抜いて
この役を手に入れたとの事です。素晴らしい
ティモンとプンバァの会話が北海道弁になっている所も地方を意識しての計らいでしょうが、
これが又、楽しいのですこの2匹が物語を愉快にしてくれました。



ライオンキングでは、
「サークル・オブ・ライフ(命の連鎖)」の理念を教えています。
「ライオンも死ねば草となり、その草を草食動物が食べ、その草食動物をライオンが食べる。
全てのものはこのめぐりめぐる偉大な生命の調和に結びついている。
それを理解し、全ての生命を尊重すべきである」と
ライオンの王であるムファサが息子のシンバに教えていました。

ちょっと余談ですが、滝野からの帰り道、小さな虫がスカウトに寄って来ました。
虫をつぶそうとしたあるスカウトに一人の男子スカウトが
「虫にも命がある。命を尊重すべきだ」と言っていました。
小さく、小さく、虫のように小さいながらもスカウト達の心が
こうして成長していくのだと感じ取れるひとコマでした。
スカウトについていった保護者もこうした小さな子供達の成長を見て感じる事ができます。
是非、保護者も活動に参加して下さい。

さて、劇場での話に戻ります。
舞台はステージだけではなく通路も使われていたためか、
自分達もお話の中にいるかのような錯覚になった場面もありました。
最後はふと横をみると立ち上がって拍手をしている方がいました。
そしてみんなだれ彼ともなく自然と立ち上がり、
手を上げてカーテンコールの拍手が鳴り止みません

沢山の拍手でカーテンが何度開いたでしょう
5回、いや6回は開いたのではないでしょうか。
それほど心満たされるミュージカルでした
今回のカブラリーはこのライオンキングを観なければ楽しめないプログラムになっています。
さて、明日からどんなプログラムが待っているのでしょう。

スカウト達の心にもライオンキングを観て何か残った物があったと思います・・・つづく

9月11日(日)の活動報告  全隊合同  森の教室in里山

2011-09-11 10:44:00 | 団行事など
畑でお世話になっている「札幌グリーンライオンズ」さんのご招待で、札幌市立北9条小学校の児童数名と一緒に「森の教室」に参加してきました

とにかく一日中、電気も水道も無い(勿論トイレも水洗ではないです)里山で思いっきり自由に遊びましょう

しかし、けじめは大切です 開会式を行い、一日お世話になるグリーンライオンズさんの方々と里山のオーナーさんと大自然に「お世話になります


  


まずはオーナーさんの案内で里山探検です。


  


都会では滅多に見ることの出来ない、特大の青虫を見つけ大騒ぎしていました


  


続いて火起こしに挑戦
7月に行った団キャンプでもカブ隊とビーバー隊は火起こしをしましたが、再挑戦です。
勿論北9条の児童さんと一緒です。

まずは火起こしはベテランのはずのボーイ隊とベンチャー隊のスカウトが見本を見せました
「ほら、木が黒くなってきて煙が出てきたでしょう もう少しで赤い火の素が出て来るはずなんだけど・・・
地面が湿っているせいかなかなか赤い色が見えてきませんでした。


  


みんなの熱い視線を感じて焦っていたのもあるのでしょうね・・・

どれどれ、僕たちにやらせて  自分達なら簡単に出来ると思ったのでしょうか・・・早速力いっぱいやってみましたが、やはり同じ結果になりました。


  

  


みんな火を起こすことが出来なくて悔しいのか、お昼時間(12時)を過ぎても「お腹空いたぁ」とは言い出しませんでした。
マッチやライターを使えば火なんて簡単につける事は出来ますが、自然の中にある道具だけで火をつけるのは大変なのですね


みんなが必死に火起こしに挑戦している間に、グリーンライオンズさんの方たちがお昼を準備してくださっていました。
オーナーさんの畑で採れたばっかりのカボチャ、トウモロコシ、トマト。とっても甘くて美味しかったです
炭火で焼いたイカ、サンマ  パクパク頂きました。
やはり炭火で焼いたジンギスカン。  どのスカウトも沢山おかわりしていました


  


食後は里山の中を走り回ったり、虫(バッタとカエル)を捕まえたたりしました。網を持って来ている子もいましたが、ほとんど素手で捕まえていました。



  


いつの間にか準備されていたを見つけて・・・


  


大自然の中で貴重な体験をさせて頂きました。
札幌グリーンライオンズの皆様。里山のオーナーの方。本当にお世話になりました